無料相談ダイヤル
24時間365日対応

家族葬はどこまでの範囲の人を呼ぶ?呼ぶ基準や気をつけるべきマナーを解説

  • 2024年11月27日

今回は家族葬で「参列していただく方のお呼びする範囲」「どこまでお呼びするのかの基準や考え方」「家族葬に関する喪主と参列者のそれぞれの対応方法、マナー」について解説します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

記事のポイント
  • 家族葬は、一般的に1〜2親等をお呼びするお葬式。
  • 親族以外の友人や、知人などをお呼びしても問題ありません。
  • 参列のご案内は電話連絡が良いでしょう。
  • 家族葬の定義に決まりはあるの?

    家族葬の定義やお呼びする範囲について、明確な決まりはありません。ただ、身内だけの10名〜20名程度の家族葬を想定する場合は、一般的に1~2親等までの親族をお呼びすることが多いです。

    家族葬とはどんなお葬式?参列者は?費用や式の流れ、注意点を解説
    家族葬とはどんなお葬式?誰を呼ぶ?費用や式の流れ、注意点を解説
    家族葬とは、親しい近親者のみをお呼びして…
    あわせて読む

    家族葬にお呼びする範囲はどこまで?

    最初に書いたように、身内だけの10名~20名程度の家族葬を想定する場合は、1~2親等までの親族(故人の祖父母、両親、配偶者、子供、子供の配偶者、孫、兄弟姉妹)などを参列者の範囲としてお呼びするのが一般的です。

    民法の定義では、6親等内の血族と3親等内の姻族がいわゆる「親族」となりますが、ここまで広く含めてしまうと、世帯によっては参列者が相当な人数になってしまう可能性があります。人数を抑えるために、年に1度顔を合わせるような関係などで、いわゆる「親族」や「親戚」と聞いてパッと顔が思いつく関係の方に参列してもらうようにお声がけするのが良いでしょう。

    1親等 父母・配偶者・子・配偶者の父母・子の配偶者
    2親等 祖父母・兄弟姉妹・孫・配偶者の祖父母・兄弟姉妹の配偶者・孫の配偶者

    生前に故人と特に仲の良かった友人や、お世話になった方など「故人が会いたい」と思うであろう方には、家族葬であっても、お呼びしても問題ありません。

    密葬とは?家族葬や直葬との違いや気になるマナー
    家族葬に何親等まで呼べばいいのか?家族葬に呼ぶ親戚の判断基準
    家族葬とはそもそもどのような葬儀なのか、家族葬に何親等まで呼べばいいのかを解説…
    あわせて読む

    家族葬への参列依頼や訃報連絡のマナー

    基本は電話連絡

    訃報の連絡は緊急度の高いものです。特に家族葬であまり周りには知られたくない場合などは、その意図が間違って伝わることのないように、しっかりと相手方に伝える必要があります。そのため、連絡をする際は基本的に電話でおこなうようにしたほうが良いでしょう。

    状況に応じてFAXやメールでも連絡

    電話以外にもFAXやメールを使った連絡ということも併せておこなうと、より内容に間違いや伝え漏れなく訃報を伝えることが出来ます。例えば、葬儀場の地図や住所などを含めて連絡をする場合は、葬儀社に依頼することで、それらの情報が記載された訃報用紙を用意してくれるため、積極的に活用すると良いでしょう。

    葬儀連絡は、いつ、誰に、どのように?文例付きで分かりやすく解説
    葬儀連絡は、いつ、誰に、どのように?文例付きで分かりやすく解説
    身内の方がご臨終を迎えると、家族はすぐに葬儀の段取りに取りかかなければ…
    あわせて読む

    喪主からの参列辞退の伝え方

    一般的には、参列してほしい人に連絡をして、参列をお断りする場合には連絡をしなければ問題ないと言われています。しかし、訃報を知らせなかったこと自体に不満を抱く方もいれば、他の人から訃報を聞いて訪れる方もいます。そのため、葬儀の前に訃報を伝えると同時に、家族葬であることや参列・弔問・供花・香典を断る旨を伝えるようにしましょう。

    喪主からの香典辞退の伝え方

    「家族葬」では、参列者に金銭的な負担をかけたくないなどの理由から香典を辞退する場合があります。ただ、香典の授受は葬儀の基本ですから、参列する方の中には、香典を渡せないことに戸惑いを持つ方もいます。そのような気持ちを和らげるための説明方法として最も無難なのは「故人の遺志」です。「故人がまわりの人たちに迷惑をかけないでほしいと言ってましたので…」「故人の遺志を尊重して、御香典をご辞退させていただきます」このように伝えられると、「そうであるなら仕方ない」と、故人の遺志や喪主の意向を汲み、香典辞退を受け入れてくれるでしょう。

    家族葬の香典辞退|失礼のない伝え方と文例を紹介
    家族葬の香典辞退|失礼のない伝え方と文例を紹介
    ごく近しい家族や親族だけで行う「家族葬」では、香典を辞退するケースが少なくありません…
    あわせて読む

    喪主からの弔問辞退の伝え方

    弔問とは通夜の前にお参りすることや、葬儀に参列できずに後日自宅を訪問することを言います。弔問を断る場合はできるだけ早めに電話で連絡をしましょう。また、連絡した相手には他の方へ連絡をしないようにお願いをしておきましょう。予期せぬ弔問客を減らし、混乱を避けることができます。

    弔問を断る場合に伝えるべき情報は「故人と自分の間柄」「葬儀は家族葬で行う」「会葬および弔問を断る」「他の方にはこちらから伝えるので連絡は不要」、これらを丁寧に伝えれば問題はありません。

    家族葬での弔問の断り方とは?失礼にならない方法を解説
    家族葬での弔問の断り方とは?失礼にならない方法を解説
    葬儀を身内を中心とする家族葬で行う場合、弔問を断ってもいいのか、どのように断れば…
    あわせて読む

    (参列者向け)家族葬への参列を迷う場合

    家族葬は、原則として喪主やご遺族から「参列のお願い」があった時にだけ、参列するのがマナーです。先方に理由があり家族葬を選ぶので、誰でも参列して良いというものではありません。遺族から「家族葬を行う」と訃報の知らせを受け「参列のお願い」が無い場合や、訃報の知らせも無く人づてに家族葬があることを知った場合も、お通夜・告別式ともに参列は控えた方が良いでしょう。

    参列してよいか判断に迷う状況の場合は、ご遺族に直接確認をすると確実です。ただ、家族葬では、通常は参列者以外への訃報のお知らせは葬儀の後にします。訃報の知らせが届いていなければ、呼ばれていないと考え、参列は控えましょう。

    家族葬に参列すべきかの判断基準と参列と辞退のマナーについても詳しく解説
    家族葬に参列すべきかの判断基準と参列と辞退のマナーについても詳しく解説
    家族葬は、広く告知して幅広く人が集まる一般葬とは異なり、基本的には遺族側から案内があった方のみ参列…
    あわせて読む

    家族葬に参列する場合のマナー

    遺族から参列をお願いされた場合は、お通夜や告別式に参加できます。また、お通夜・告別式の案内に「参列辞退・不要」の記載がない場合や、葬儀日程や会場が明記されている場合も、参列して問題ないでしょう。もし判断に迷う場合は、ご遺族に確認しましょう。

    香典は渡すもの?控えるもの?

    家族葬の場合、香典を辞退されることがあります。これは故人の遺言やご遺族の意向により決まります。「会葬者に負担をかけたくない」「通夜や葬式を簡略化したい」「お礼のお返しが大変」などそれぞれの事情があります。その際はご遺族の気持ちを尊重し、香典をお渡しすることは控えましょう。

    ただし「香典辞退」の意向が特に案内されていない場合、喪主が香典を受け取るかどうか事前に確認が取れない場合は、相応の金額の香典を包んで用意しておきましょう。香典の用意はしておいてお葬式に参列し、受け取りを辞退されたらその意向に従いましょう。無理に渡そうとするのは禁物です。また、お渡しする際は、ご遺族に負担にならないようお返しが不要であることを伝えましょう。

    お悔やみの言葉はどう伝えれば良いの?

    家族葬では受付を作らないことも多いので、その場合はご遺族の方に直接お悔やみの言葉をかけてもいいでしょう。ただし遺族が忙しければ、「お悔やみ申し上げます」などと短い言葉だけにするなどの気遣いは必要です。マナーとしては、一般的な葬儀と同じく「忌み言葉」などを気をつけましょう。

    家族葬に参列しない場合のマナー

    家族葬に参列しない場合、ご遺族に香典返しなどの負担かけないために、香典は控えるのがマナーです。供花や弔電については、喪主から辞退の連絡がない場合は送っても問題はありません。ただ、香典や供物など一切を辞退する旨が伝えられた場合には、弔電も供花も送ることは控えましょう。

    葬儀で香典辞退と言われたらどうする?供え物や供花は送る?家族葬の時は?
    葬儀で香典辞退と言われたらどうする?供え物や供花は送る?家族葬の時は?
    香典は、故人やご遺族の方に対しての弔意(ちょうい)と葬儀にかかる費用を…
    あわせて読む

    まとめ

    家族葬は遺族側であらかじめ参列者の関係や人数を決められる葬儀であり、お呼びできる範囲について特に決まりはありません。なお家族葬への参列者を決める際は、親族同士の関係性や、故人との関係性など様々な視点で考慮していく必要があります。

    参列をしてもらう場合と、参列を辞退される場合のそれぞれの連絡方法においても注意しつつ、相手方への気遣いというのも大切になってきます。近しい方を中心とした心温まる葬儀にするためにも、参列をされる方の範囲は事前に遺族間でしっかりと話し合って決めるようにしましょう。

    監修者のコメント

    家族葬といっても、規模感は人によって家族によって異なり、10名以内をイメージする人もいれば、親戚や友人・知人を含めて30~40人をイメージする人もいます。家族葬といっても100名以上が集うケースもありました。そもそも「一般葬」と「家族葬」の線引きもあいまいです。ただ故人と直接面識がなく、遺族の知り合いや会社関係が集まるような告別シーンは少なくなっているような気がします。

    よりそう家族葬お客さま体験談

    実際によりそう家族葬をご利用された方にお話を伺いました。家族葬をご検討中の方は、ぜひご覧ください。

    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 3.00 / 5)
    読み込み中...

    記事の制作・編集株式会社よりそう

    よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

    運営会社についてはこちら

    ※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

    お葬式の準備がまだの方

    事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

    無料相談ダイヤル

    相談員がお客さまによりそいサポート

    些細と思われることでもお気軽にお電話を

    • 24時間365日対応
    • 通話・相談無料

    詳しい資料をお届け

    お葬式費用・流れなどの基本を解説

    さらに!お葬式読本をプレゼント

    無料資料請求するかんたん入力45秒

    • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

    はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

    費用を抑えたい方はこちら

    お葬式の知識を得たい方はこちら

    web上でも、役立つ情報を配信しております

    おすすめピックアップ記事