神奈川県の葬儀場を探す
神奈川県の葬儀場(式場・火葬場)からご希望に合わせてご紹介いたします。
神奈川県の市区町村から探す
横浜市
神奈川県での葬儀の風習・事情
葬儀の流れ
神奈川県の都市部の法要は、斎場を利用することが多く、一般的に、通夜~葬儀・告別式~火葬という流れで行われます。なお、相模原市では、自宅で葬儀を行うケースが多いと言われており、都市化が進んでも、自宅葬へのこだわりを持つ人が多いようです。南足柄市や小田原市などの一部地域では、「前火葬」と言って、葬儀より先に火葬する方法が主流です。香典返しの時期については、宗派によっても異なりますが、横浜市では忌明け、小田原市や平塚市などでは当日返しが多い傾向にあるようです。
通夜振舞いの際の葬儀マナー
神奈川県では、通夜の後に一般の参列者に食事を出す「通夜振舞い」を行うことが多いです。通夜振舞いをいただくことは、「故人への供養」の意味合いがあるので、オードブルや寿司などに一口でも箸をつけるのがマナーです。都市部では短時間で帰る場合が多いですが、農村地域では、故人の思い出を語らいながら、ともに時間を過ごすこともあるようです。
葬儀の風習
神奈川県の葬儀事情は、都市化の進む横浜市と川崎市とそれ以外の地域で、大きく異なります。人口が集中している都市部では、火葬場が混雑していることから、予約が取れない「葬儀難民」が問題となっています。そのため、東京都と同じように民営の火葬場がありますが、民間の火葬場は公営のものと比べて利用料が高く、人気の公営の施設では1週間程度の順番待ちが生じることも多々あるようです。[ また、都市部の特徴として、親族や親しい友人のみで葬儀を行う「家族葬」の増加が挙げられます。これに対して、古くからその土地暮らしている人が多い地域では、昔ながらのしきたりが色濃く残されていることから、「隣組」という近隣住民同士の助け合いによって、自宅で通夜・葬儀を行うことが当たり前と言う風潮が強いようです。