東京都の葬儀場を探す
東京都の葬儀場(式場・火葬場)からご希望に合わせてご紹介いたします。
東京都の市区町村から探す
23区
東京都での葬儀の風習・事情
葬儀の流れ
東京都には公営で2つ、民間で7つの火葬施設がありますが、人口に対して火葬施設が不足しているため火葬施設の予約が混み合い、逝去の数日後まで火葬場の予約が取れないケースも少なくありません。費用面などから特に人気の高い公営の火葬施設や、火葬場併設の民営斎場の場合となると1週間待ちということもあります。そのため、こういった施設を利用したい場合には、通夜が逝去の1週間後になることもあるのです。一般的に故人は葬儀まで自宅に安置されることが多いですが、通夜までの期間が長い場合は火葬場に併設されている冷蔵保管庫や葬儀社に安置されることもあります。
葬儀の風習
東京都では告別式よりも通夜の方に参加する人が多いです。通夜では焼香に訪れた参列者を別室に案内し寿司やオードブル、お酒などの通夜料理を振る舞います。この料理やお酒を振る舞うことを「通夜振舞い」と呼びます。通夜振舞いはその食事に一口だけでも箸をつけることが個人の供養になるとされているのです。
葬儀事情
火葬場は一般的には自治体が運営しているケースがほとんどです。しかし、東京都においては他道府県とは少々事情が異なります。東京都23区内には9ヶ所の火葬施設がありますが、その中で自治体が運営しているのはわずか2ヶ所のみです。火葬場不足なので自治体も火葬施設を増やそうという動きはあるのですが、建設候補地周辺の住民の反対運動でなかなか実現することが出来ず民間に頼っているというのが現状です。東京都においては田舎から親を呼び寄せていた場合などは、東京で火葬だけ行い後日地元の田舎で骨葬を行うという例も少なくありません。