埼玉県の葬儀場を探す
埼玉県の葬儀場(式場・火葬場)からご希望に合わせてご紹介いたします。
埼玉県の市区町村から探す
そのほかの地域
- 川越市
- 熊谷市
- 川口市
- 行田市
- 秩父市
- 所沢市
- 飯能市
- 加須市
- 本庄市
- 東松山市
- 春日部市
- 狭山市
- 羽生市
- 鴻巣市
- 深谷市
- 上尾市
- 草加市
- 越谷市
- 蕨市
- 戸田市
- 入間市
- 朝霞市
- 志木市
- 和光市
- 新座市
- 桶川市
- 久喜市
- 北本市
- 八潮市
- 富士見市
- 三郷市
- 蓮田市
- 坂戸市
- 幸手市
- 鶴ヶ島市
- 日高市
- 吉川市
- ふじみ野市
- 白岡市
- 北足立郡伊奈町
- 入間郡三芳町
- 入間郡毛呂山町
- 入間郡越生町
- 比企郡滑川町
- 比企郡嵐山町
- 比企郡小川町
- 比企郡川島町
- 比企郡吉見町
- 比企郡鳩山町
- 比企郡ときがわ町
- 秩父郡横瀬町
- 秩父郡皆野町
- 秩父郡長瀞町
- 秩父郡小鹿野町
- 秩父郡東秩父村
- 児玉郡美里町
- 児玉郡神川町
- 児玉郡上里町
- 大里郡寄居町
- 南埼玉郡宮代町
- 北葛飾郡杉戸町
- 北葛飾郡松伏町
埼玉県での葬儀の風習・事情
葬儀の特徴
埼玉県の北部地域においては、参列者が着席すると小さな「金剛杖」が全員に配られます。また男性の参列者には「かんむり」という白い三角布、女性には「いろ」や「とも白髪」が配布されるので、身につけてお葬式に立ち会いましょう。身につけたものは後で返します。これらは死装束の一部ですが、「みんなで同じ格好をして、三途の川の手前まで見送りに行きますね。三途の川を渡ったらおひとりで旅立ってください」という意味があります。
参列者の方が気をつけたい葬儀マナー
埼玉の秩父市では、お葬式の受付で「ともに立ちますか?」と聞かれることがあります。これは「精進落としまで同席しますか?」の意で、「ともに立ちます」「いいえ、お焼香だけで失礼します」のような形で返事をします。親族や故人と親しかった場合は、ともに立つのが一般的です。その他、香典袋とは別で紅白の水引の「お見舞い」を用意する場合があります。入院中お見舞いに行けなかったことを詫び「今になってしまいましたが受け取ってください」という意味に由来する風習です。更に葬儀の際、近親者や親しい弔問客が口に酒を含み、故人の遺体に吹きかけることがあります。昔は遺体の殺菌や消臭のために行われていたことが、現代にも風習として受け継がれているのです。
葬儀の風習
埼玉県の郡部や農村部での葬儀では、昔からのしきたりが今日も続いています。「茶碗割り」といって、出棺時に生前故人が使用していた茶碗を割るのも、古くからあるしきたりのひとつ。その他、通夜を行った翌朝に「前火葬」する骨葬の地域、お葬式を執り行った後に火葬する「後火葬」の地域が、県内では混ざっています。また、浦和市や大宮市といった都市部では、斎場で葬儀を行うようになりました。