青森県の家族葬・葬儀場を探す
青森県の葬儀場(式場・火葬場)からご希望に合わせてご紹介いたします。
青森県の市区町村から探す
青森県での葬儀の風習・事情
葬儀の風習
青森県の葬儀には、「もがり」という独特の風習があります。これはお葬式の際に約1.5mほどの長さの木の棒を2本交差させて、×印の形にしたものを門前に飾るというものです。実は「もがり」という風習は日本の古代にも見られました。葬送を前に亡くなった人を小屋に移し、ある期間をともに過ごすというもので、死者を慰めその生き返りを祈るという習わしだったようですが、青森で今に残る「もがり」にも、死者を悼むその思いが形を変えて残っているのかもしれません。
納骨の風習
火葬場でお骨上げされた骨は、骨壺など容器に入れて納骨するのが一般的ですが、青森県では骨のままの状態で納骨します。とはいえこれは、前火葬をしてお骨上げされた骨をその状態のまま保管しているというわけではなく、一度骨壺などの容器に入れたものを、一連の葬儀葬送を終えて後、納骨の際に改めて容器から出してお墓に収めるということです。骨をそのままの状態でお墓に入れるのは「人は亡くなったら土に還る」「お墓の中でご先祖と寄り添って眠る」という、厳しい自然と共存し一体化した太古からの考え方が深く反映されている風習なのかもしれません。
葬儀の流れ
青森県では、ご遺体を火葬してから通夜・葬儀を行う「前火葬」が一般的とされています。東北北部では広く行われている風習ですが、これは津軽初代藩主が在京中に亡くなった際、ご遺体が津軽までの長い道のりに耐えられそうになかったことから、京で荼毘に付して持ち帰ったことに由来しているようです。前火葬の風習はこの出来事がきっかけとなって一般にも広まったものなのですね。