京都府の家族葬・葬儀場を探す
京都府の葬儀場(式場・火葬場)からご希望に合わせてご紹介いたします。
京都府の市区町村から探す
京都府での葬儀の風習・事情
葬儀の風習
京都府では、お葬式の中で「茶碗割り」と呼ばれる儀式を行う習慣があります。これは京都だけでなく、西日本各地にも見られる風習です。「茶碗割り」は、出棺する際に玄関口で茶碗を割るというものですが、本来は故人が使用していた茶碗を割るのがならわしでした。こうすることにより、故人は現世に未練を残さず成仏できると考えられていたようです。ただし、近頃のお葬式では故人が実際に使用していたものではなく、葬儀会社が儀式用に準備した茶碗が用いられることもあるといいます。なお、京都市周辺のエリアでは、和紙を燃やして故人を送るという風習も残っているようです。
喪主・親族が気をつけたい葬儀マナー
親よりも先に子供が亡くなることを「逆縁」といいますが、京都府ではこの逆縁にあたる場合、故人の両親は火葬場まで足を運ばないという慣習があります。逆縁は親不孝だから火葬場まで行ってあげる必要はないというのは表向きの理由で、実際には子供に先立たれて深い悲しみに暮れる両親への気遣いによるものと考えられています。
葬儀に使用する供花
京都府では、お葬式で故人にお供えする花、いわゆる「供花」が地域によって異なります。京都の中でも北部地域のお葬式には、花輪を使うのが一般的です。これに対し京都市より南部の地域では、「樒(しきみ)」という花だけを用います。樒は強い香りを持つ常緑樹の一種で、香花(こうげ)の異名も持ちます。樒はかつて、お葬式の祭壇や墓に供えられるだけでなく、亡くなった人の腐臭を防ぐための防臭剤のような役割を果たしていたとされています。今でも樒は供花として使用されていますが、意味合いとしては故人に対する魔除けのようなものに変化しています。
京都府の葬儀場情報
京都府の火葬場情報
京都府のお葬式・家族葬事例
京都府のよりそうお葬式パートナー葬儀社

- よりそうお葬式を担当する現地スタッフ
- パートナー葬儀社のご紹介
その高い品質を担保できる厳選されたパートナー葬儀社だけがお葬式を担当させていただきます。