無料相談ダイヤル
24時間365日対応

家族葬の喪主挨拶|すぐに使える例文とタイミング、ポイントを徹底解説

家族葬の喪主挨拶|すぐに使える例文とタイミング、ポイントを徹底解説
  • 2024年11月27日

家族葬は一般葬とは異なり、身内や近い親族などの間柄が多い参列者のみで行いますが、それでも喪主による挨拶は必要なのでしょうか。またその場合、どのようなタイミングでどんな挨拶が必要なのでしょうか。今回は、家族葬における喪主の挨拶について解説していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

家族葬でも喪主の挨拶は必要?

家族葬でも葬儀の式進行には変わりなく、喪主の挨拶は基本的には必要ですが、状況によって変わってきます。
喪主は遺族の代表であり、葬儀の主催者です。そのため式の区切りとなる場面では、喪主が参列者に感謝の意を示すのが一般的です。
ただし、普段から同居している家族のみで行うような家族葬では、喪主が改まって挨拶するのは逆に不自然です。この場合は喪主の挨拶は不要でしょう。

それ以外のふだんは同居していない家族や親族などが参列される場合は、たとえ顔見知りや親しい間柄でも喪主が挨拶をし、参列のお礼をするのがマナーと言えます。ただし省略できるものもあるほか、一般葬よりは若干肩の力を抜いて挨拶はできるでしょう。

家族葬で喪主が挨拶をするタイミング

家族葬でも、喪主が挨拶をするタイミングは一般葬と同じです。挨拶のタイミングは、おもに以下の4つです。

1.通夜での挨拶

まず、通夜開始前に、僧侶が来場された時の出迎えと挨拶は喪主の役目になっています。通夜式開始の挨拶は省略されることが多く、喪主は通夜終了時に挨拶するのが一般的です。大事なのは、式に参列していただいだことへの御礼だからです。タイミングとしては、仏式なら参列者の焼香がすべて終わり、僧侶が退場した後です。

2.通夜ぶるまいでの挨拶

通夜ぶるまいの時間は1〜2時間程度。立食の場合は喪主が挨拶することは稀ですが、着席での場合は最後に喪主が通夜ぶるまいの終了の挨拶をします。ただし家族葬では参列者は少人数で、翌日の葬儀にも出席する方も多く簡単に済ませてもいいでしょう。上述のように、完全に家族のみの家族葬であれば、挨拶は不要です。また、地方によっては通夜ぶるまいの習慣がないところもあります。

3.出棺時の挨拶

葬儀・告別式では一般葬と同様に、喪主の挨拶は斎場から出棺(霊柩車に棺を運び火葬場へ向かう)する際に行います。火葬場に向かわず、ここで帰られる方もいるからです。タイミングは霊柩車に棺を乗せる前、あるいは乗せてからのどちらかになるので、葬祭業者の指示に従いましょう。全員が火葬場へ向かうような家族葬の場合は、省略されることもあります。

4.精進落としでの挨拶

火葬後に精進落としがある場合は、喪主は食事前に参列者に御礼の挨拶をおこないます。料理が冷めないように、挨拶は手短でいいでしょう。

家族葬で挨拶をするポイント

少人数とはいえ、人前でかしこまって挨拶するのは大変です。喪主の挨拶は人生でそうそうないので、緊張もするでしょう。ただし、以下のようなポイントを押さえ、事前に挨拶文を作成しておけば、心の準備もできます。

挨拶に含める内容について

通夜や葬儀における喪主の挨拶では、以下の4つの内容を含めるのが基本です。

・故人と喪主の関係について
・通夜や葬儀に参列していただいたことへの御礼
・故人との生前の付き合いに対する御礼
・今後も故人と変わらぬお付き合いをしていただくことのお願い

その間に、時間がある場合の挨拶では、故人の生前のエピソードや思い出を盛り込んだり、その後の流れを説明したりします。参列者が同じ顔ぶれの場合は、2回目以降は同じことは省略して構わないでしょう。最重要となるのは、時間を作って参列していただいた方への感謝の御礼です。

挨拶を行う所要時間

喪主の挨拶は1~3分程度、長くても5分以内に収めましょう。言葉が出ない場合は、無理せず一言でもかまいません。ただし家族葬の場合、その場の状況に応じてもっと短く終わらせてもいいですし、思い出などを語ってもいいかもしれません。会食前の挨拶は、料理が冷めてしまわないように短めに切り上げます。具体的には、後述する例文を参考にするといいでしょう。

大きな声ではっきり話す

参列者全員に聞こえように、大きな声ではっきりと話します。高齢の方も多いので、聞こえているかを確認しながら、ゆっくりと話すように心がけましょう。マイクがある会場では、マイクをきちんと口に近づけて話しましょう。

原稿を読みながら挨拶しても良い?

原稿を見ながら話すのは特にマナー違反ではありせん。身近な方を亡くした悲しみの中、喪主は葬儀を取り仕切り、弔問客に配慮などすることが多く、挨拶まで完璧にする必要はありません。肝心なのは上手に話すより参列者への感謝と故人への想いを自分の言葉で伝えることです。
また、原稿を用意すれば、後述する「使ってはいけない言葉」をチェックできるというメリットもあるでしょう。

最近は、スマホのメモ機能に下書きしたものを見ながらの挨拶する方もいらっしゃいますが、文字が小さいうえ、自動で画面オフが機能して途中で画面が消えてしまうこともありますので、紙に書いたものを利用したほうが無難です。

家族葬の挨拶で使ってはいけない言葉

近年はそれほど気にすることはなくなりましたが、葬儀で「避けた方が良い言葉」を知っておくことは大切です。多くは日常的に使う言葉なので、うっかり使ってしまったからといって、相手を不快にさせる言葉ではありませんが、念のため知っておくと良いでしょう。

1.忌み言葉

「忌み言葉」とは宗教的な理由や縁起をかつぐ、あるいは不幸を連想させることから、葬儀や結婚式などでの使用を避ける言葉です。
「浮かばれない」「迷う」「死亡」「生存中」「忙しい」「無くす」「壊れる」「消す」などのほか、以降のような言葉も忌み言葉になります。

2.重ね言葉

同じ言葉や意味を重ねて使う重ね言葉は、不幸が続けて起こることを連想させるとして、葬儀の場では使いません。
「たびたび」「またまた」「さまざま」「いろいろ」「しばしば」「ときどき」「ますます」「だんだん」「つぎつぎ」「かえすがえす」「わざわざ」などは、日常会話ではよく使うので注意しましょう。

3.続き言葉

重ね言葉のように不幸が続くことを連想させるとして、葬儀では使用されない言葉です。これもうっかり使ってしまいそうなので注意しましょう。「引き続き」「今一度」「再び」「重ねて」「繰り返し」「追って」などです。

4.不吉な言葉

数字では4は「死」、9は「苦」を連想させるとして、できるだけ使わないようにします。その他にもやはり不幸を連想させるとして、「終わる」「消える」「落ちる」「悲しむ」「忙しい」「衰える」「枯れる」などの言葉があります。

5.直接的な言葉

死や苦しみを直接的に伝える言葉も、参列者に不快な思いをさせるとして使用しません。「死ぬ」「病死」「急死」「心中」「自殺」 はもちろんですが、「生きていた頃」も同様です。

6.宗教的な表現

上記以外に、特定の宗教の葬儀のみで避けるべき表現があります。日本では仏式の葬儀が多いので、ふだんは仏教の表現と意識していないでしょうが、他宗教の葬儀ではNGのこともあります。

仏式 

「天国」もキリスト教の表現です。

神式・キリスト教式

「冥福を祈る」「供養する」「往生」「合掌」「成仏」「仏」は仏教用語です。とはいえ、「御冥福をお祈りします」というフレーズはよく使いますので、許容範囲内と言えるでしょう。

家族葬の喪主挨拶の例文

顔見知りのみ参列されるような家族葬の場合、あまり改まった挨拶では逆に不自然でしょう。一般葬と異なり、儀礼的な挨拶をするより要点を簡潔に伝えた方が良いです。また、故人との間柄を述べる必要がない場合は、それは省略します。

通夜での挨拶

【例文】
私は故〇〇の長男に当たります〇〇と申します。(省略可能)

本日はご多用のところ、亡き父〇〇の通夜に参列いただき誠にありがとうございます。
残された家族にも、故人の生前同様、変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

なお、明日の葬儀は〇〇斎場で、○時より行います。
何卒よろしくお願いいたします。

(通夜振る舞いがある場合)
この後、ささやかながらお食事の席を用意しておりますので、良ければ故人を偲びながらお召し上がりいただければ、ありがたく存じます。
(通夜振る舞いがない場合)※特に述べない場合もあります。
本来ならここでお食事を用意して故人を偲ぶ時を過ごしていただくところですが、都合によりご用意がありません。何卒ご了承ください。

本日は誠にありがとうございます。

通夜振る舞いでの挨拶

通夜ぶるまい終了を告げる挨拶です。開始と終了時に挨拶をしますが、開始の時は食事が冷めてしまうので簡潔に。身内だけの場合は、簡単にすませてもいいでしょう。

【例文】
(通夜振る舞い開始時に)
本日はご多用のところ、お越しいただきありがとうございます。
ささやかながらお食事をご用意させていただきました。
お召し上がりになりながら、〇〇のことを思い出していただければありがたく存じます。
それではどうぞお時間の許す限り、ゆっくりおくつろぎください。

(通夜振る舞い終了時に)
本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。おかげさまで滞りなく通夜を執り行うことができました。
思い出話は尽きませんが、夜も更けてまいりました。
皆様におかれましては、お気をつけてお帰りください。

本日は誠にありがとうございました。

出棺時の挨拶

一般葬では最も重要で長めに話すことも多い告別式の喪主挨拶ですが、家族葬の場合は簡単なことが多く、全員が身内で火葬場へ行くような場合などは省略されることもあります。ただし、遺族以外の方が参列している場合は、簡単でも挨拶を述べた方がいいでしょう。

【例文】
遺族を代表して、皆様に一言ご挨拶申し上げます。

本日はご多用のところ、父〇〇の葬儀式並びに告別式に会葬いただき誠にありがとうございました。
生前に故人が皆様にご頂戴いたしましたご厚誼につきましても、深く感謝申し上げます。
残された家族にも、故人の生前同様、変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

以上簡単ではございましたが、御礼のご挨拶とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。

精進落としでの挨拶

全員が着席して食事を始めるので、食事が冷めないように挨拶は手短に。

【例文】
本日はご多用のところ、父〇〇のためにお集まりいただき誠にありがとうございました。
皆様のお力添えもあり、おかげさまで無事に葬儀を終了することができました。
ささやかではありますが、食事を用意させていただきましたので、どうぞお召し上がりください。

本日は誠にありがとうございました。

喪主の挨拶のまとめ

今回は、家族葬での喪主の挨拶を紹介しました。家族葬と言っても、喪主の役割や葬儀の流れは大まかには一般葬と変わりありません。喪主となった方は葬祭業者と式の進行の打ち合わせをし、挨拶を準備しましょう。喪主の挨拶は遺族だけの葬儀の場合は必ずしも必要なわけではありません。しかし家族以外の親族や故人の友人などが参列している場合は、喪主の挨拶を省略してしまうことは失礼になります。参列者に対してお礼と感謝の気持ちを伝えましょう。

監修者のコメント

場合によっては喪主が挨拶できないこともあるでしょう。その場合、喪主に変わって他の近親者が挨拶をすることも可能です。形式的な挨拶を省略しがちな家族葬の場合でも、出棺前には区切りとして関係者、参列者を前に挨拶をするケースがほとんどです。

喪主の挨拶に関するよくある質問

挨拶の原稿をスマホのメモ機能に書いたのですが、スマホを見ながら挨拶しても問題ありませんか?
原稿を見ながら話すのはマナー違反ではありませんが、スマホを見ながらの挨拶より、紙に書いた原稿を用意するのが望ましいです。
挨拶の所要時間の目安を教えてください。
1~3分程度、長くても5分以内に収めましょう。
家族葬の参列者が同居している家族のみなのですが、喪主の挨拶は必要ですか?
参列者が同居している家族のみの場合は喪主の挨拶は省略してかまいません。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (8 投票, 平均: 4.38 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事