終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

曹洞宗の宗派の特徴とは?覚えておくべき葬儀の流れやマナー

  • 2023年02月13日

曹洞宗は、お釈迦様を本尊にしている仏教を代表する宗派です。
臨済宗と同様に禅宗の1つであり、葬儀の際にも独特の作法があるのが特徴です。
日本では、曹洞宗の寺を菩提寺にしている家が少なくありません。実は自分の家も曹洞宗だった、という方も意外に多いのではないでしょうか。
親族の葬儀を控えている、また曹洞宗のお葬式に参列するようなときには、宗派の特徴やマナーなどを一通り知っておいたほうが安心です。今回はこの曹洞宗について、少し詳しくみていきましょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

曹洞宗ってどういう宗派?

曹洞宗では、お釈迦様から相続されてきた教えを継承し、日々精進して生活をすることを1つのテーマにしています。正伝の仏法をよりどころとしており、座禅の教えを重んじるのが曹洞宗の大きな特徴です。

日本でこの曹洞宗が広まったのは、鎌倉時代です。
京都に生まれた道元が、後に南宋に渡り、中国の禅僧である天童如浄から印可を得て日本で寺を開きます。
ちなみに、京都の興聖寺や福井の永平寺などはこの道元禅師が建立した寺です。

道元禅師は、正伝の仏法と座禅を人々に広めていきます。
座禅をすることによって仏の姿に近づけるというのが曹洞宗の考え方であり、修行でも座禅は重要な意味を持っています。

人間は本来仏の心を与えられており、正しい生活をすることによって仏の心が現れてくる、と曹洞宗では考えます。苦しみの元になる自分勝手な考え方を改め、自分以外の人やモノのいのちを大切にすることで、「仏心」に近づくことができる、というのが曹洞宗の信仰です。
したがって、他人への思いやりや報恩感謝の心を大切にして精進することが、この宗派では1つの修行と考えられています。
曹洞宗は、道元禅師と一緒に布教を行った瑩山禅師も祖としています。道元禅師と瑩山禅師を日々礼拝し、敬うことも、曹洞宗のテーマと言えるでしょう。
道元禅師は「正法眼蔵」などを著し、自らの悟りの境地や仏教についての考えをまとめています。

曹洞宗の経典

曹洞宗の基本経典は、正法眼蔵と伝光録です。
正法眼蔵は道元禅師が著した書物ですが、未完の状態であったため、その後弟子によって編纂されました。
伝光録は、道元禅師の右腕となった瑩山禅師の説法を側近がまとめた書物です。
この伝光録には、代々の祖師の行いや悟りのきっかけなどが記されています。
また、曹洞宗の普段の修行で用いられる日用経典は、修証義と般若心経です。修証義は、正法眼蔵から重要な文言を抜粋してまとめたもので、信仰を持っている人達のために明治時代に編集されました。ちなみに、この書物は僧侶はもちろんですが、一般の方が読んでも比較的分かりやすい内容になっているのが特徴です。
般若心経は、曹洞宗では読誦経典の1つとして用いられており、天台宗や真言宗を始め、曹洞宗以外の仏教の宗派でも使われています。大乗仏教の奥義を漢字でまとめているのが特徴で、読経や写経の際にもたびたび登場する経典です。

曹洞宗の座禅とは一体?

曹洞宗は、教えの根幹が座禅であるという特徴があります。
日常生活の中でひたすら坐る只管打坐(しかんたざ)という修行を常としており、中国の禅僧と同じようなスタイルで修業を行うのが伝統になっています。只管打坐は何も考えずにただ座禅を行う修行ですが、このような修行を曹洞宗では大きな意味があるものと考えます。
坐禅によって心身を集中させ、気持ちを安定させることで、心と体の調和を得ることが重視されていると言えるでしょう。このような状態を曹洞宗では即心是仏(そくしんぜぶつ)と呼んでおり、修行をするうえでも重要視されています。

ちなみに、曹洞宗の座禅では、身と心、息を調和させることを目指します。調和を得て安息が得られれば、本来の仏の姿に近づけるようになる、というのが曹洞宗の考え方です。
また、坐禅をすることによって生活に変化が現れてくることを禅戒一如(ぜんかいいちにょ)と呼びますが、こちらも重要な修行の1つと考えられています。日常生活と座禅は言わば1つであり、日常生活の中で行うこともすべて座禅と同じであると曹洞宗では解釈します。日々の行いはすべて修行の1つであるため、報恩感謝の気持ちを忘れずに、無心に生活を営んでいかなければならないというのがこの宗派のテーマと言えます。

曹洞宗の通夜の流れ

曹洞宗の家で家族が亡くなった場合、まずは自宅や葬祭場の安置室に遺体を安置して枕元に蝋燭や花をお供えします。その後は、菩提寺の僧侶などに連絡をして自宅や葬祭場まで出向いてもらい、枕経をあげてもらうことになります。

故人の枕元で枕経をあげる臨終諷経

故人の枕元で枕経をあげる儀式は、曹洞宗では臨終諷経(りんじゅうふぎん)と呼ばれています。遺教経や舎利礼文などを唱えるのが、この臨終諷経です。臨終諷経は、同居していた家族や親族など、故人とごく親しかった方達の間で行われるのが一般的です。

葬儀の前日に行われる通夜式

臨終後、数日の間に行われるのが通夜式です。通夜式は葬儀の前日などに行われる儀式で、家族や親族はもちろん、親しくしていた友人や知人が参列をします。曹洞宗の通夜式では僧侶を迎えて読経をあげてもらうことになりますので、早めに菩提寺に連絡をして当日の段取りを決めておく必要があるでしょう。

通夜式で行われるのが通夜諷経の儀式

曹洞宗の通夜式では、僧侶が読経をあげる通夜諷経(つやふぎん)という儀式が行われます。読経の後には僧侶の法話があり、位牌に記されている故人の戒名の由来について、簡単に説明が行われるのがこの通夜諷経の儀式です。

参列者に食事や飲み物を出す通夜振る舞い

通夜式では、料理や飲み物を参列者に出す通夜振る舞いが最後に行われるケースが多いです。
通夜振る舞いでは、施主が大皿料理やオードブル、飲み物を用意して会食の席を設け、僧侶や参列者の席を回って簡単な挨拶を行います。
故人の思い出話などをして時を過ごした後、僧侶や参列者は帰路につきますが、家族や親族、親しい友人などはそのまま残り、夜通し故人に付きそいます。本来は、残った人が一晩中故人を見守るのが通夜のしきたりです。ただ、翌日に葬儀を控えている関係上、交代で休むなどの方法を取るケースがほとんどです。

葬儀当日の流れ

曹洞宗の葬儀は、次のようないくつかのプロセスを経て進められます。

葬儀当日に行う剃髪

曹洞宗では、葬儀の当日に剃髪の儀式をするのがしきたりになっています。僧侶が故人の頭を剃るのがこの剃髪の儀式ですが、実際に髪の毛を剃ることはありません。通常は、読経をしながら剃るようなしぐさをして剃髪の儀式を行います。

授戒の儀式

授戒の儀式では、懺悔文や三帰戒文、三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)などの儀式が順を追って進められていきます。その後、十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)、血脈授与(けちみやくじゅよ)の儀式が続けて行われ、あの世へと旅立つ準備を行う流れです。懺悔文は、生前の行いの懺悔をする儀式です。また、仏の教えを守り、世の中のために尽くすことを誓うのが、三帰戒文や三聚浄戒や十重禁戒です。ちなみに三聚浄戒の儀式では、僧侶が位牌や棺に水を灌ぐ洒水灌頂も行われます。最後には、お釈迦様の弟子になった証明である血脈が渡される血脈授与が行われ、儀式は終わります。

大悲心陀羅尼や十仏名の読経、回向文が行われる入龕諷経や龕前念誦

僧侶が大悲心陀羅尼や十仏名の読経をし、回向文を唱え、参列者が順に焼香をしていくのが入龕諷経(にゅうがんふぎん)や龕前念誦(がんぜんねんじゅ)です。この儀式では、参列者が随時タイミングを読みながら焼香を済ませていきます。

大宝楼閣陀羅尼を唱えて太鼓や鐃鈸を鳴らす挙龕念誦

大宝楼閣陀羅尼のお経を唱えながら、僧侶が太鼓やシンバルに似た鐃鈸(じょうはつ)という楽器を鳴らすのが挙龕念誦(こがんねんじゅ)です。ちなみに、この儀式は鼓鈸三通(くはつさんつう)と呼ばれています。

仏の世界へ導く引導法語

引導法語の儀式では、僧侶が仏の世界に導くような言葉を唱えながら、手にした線香で円を書き、故人をあの世へと送り出します。

▼詳しい内容と手配方法▼

葬儀での焼香のマナー

葬儀では、参列者による焼香が行われます。大勢の参列者が集まる葬儀の場で思いのほか目立つのが、このような焼香のマナーです。曹洞宗の葬儀での焼香は次のようなプロセスで行いましょう。

  • 焼香台へ進む
  • 焼香台の2、3歩程度手前で立ち止まって、ご本尊や遺影、位牌に対して軽く一礼をする
  • 焼香台まで進んで焼香をする
  • 2度目の焼香をする
  • 数珠を両手にかけて合掌、礼拝

自分の焼香の番がきたら、焼香台の前でいったん立ち止まり、ご本尊や遺影、位牌に一礼をするのがマナーです。
遺族や喪主の席がそばに設けられているときには、焼香台に進む前に遺族や喪主、僧侶にも軽く一礼をしておくと良いでしょう。
焼香をするときは、右手でお香をつまみ、軽く左手を添えて額に押し頂き、念じてからお香を香炉に入れます。
2度目の焼香をする際には、お香を額に押し頂かず、そのまま1度目に焼香したお香の傍に香を置きましょう。
ちなみに、このような焼香をする際には、数珠は左手にかけておきます。焼香が終わったら、左手に持っていた数珠を両手にかけて、合掌、礼拝を行います。

曹洞宗の合掌のマナー

曹洞宗では、左手を仏様の世界、右手を人間の信仰の世界と解釈しており、両手を重ね合わせる合掌は、仏様と一体になれる行為と考えられています。
したがって、数珠も通常は左手に持ちます。合掌をするときには、余り強く手を合わせる必要はありません。手のひらの力を抜いて軽く指と指を合わせましょう。指先がちょうど鼻の高さにくるようにし、肘をやや外側に張れば自然な合掌のポーズが出来上がります。
礼拝をするときには、手をそのままの状態に保ち、背筋を伸ばして前方に45度の角度で上体を傾けましょう。ちなみに、数珠を用いるときには、次のようなポイントを押さえておくと良いかもしれません。

  • 数珠を持つ際には、左手の親指と人差し指の間にかける
  • 房は下へ垂らすように持つ
  • 数珠の珠は108個が二重になっているものが正式
  • 略式として54個や27個の数珠が使われることもある

数珠は、左手の親指と人差し指の間に輪をかけるようにして持ちます。房の部分がちょうど真下にくるように手にかけるのが、コツです。
合掌をする場合は、数珠を両手にかけて手を合わせます。
数珠にはさまざまなタイプがありますが、正式なのは108個の珠が二重に連なっている数珠です。また、曹洞宗では、数珠の本体の部分に金属の輪が付いているものが、正式とされています。珠が54個や27個の略式の数珠もあり、用途などに合わせて臨機応変に種類を選ぶことが可能です。

香典はどうやって包めばいい?

実のところ、香典を包むのにどのような不祝儀袋を使うかは、同じ仏教でも宗派によって多少変わります。

曹洞宗では「御霊前」や「御香典」の不祝儀袋を使う

曹洞宗の葬儀に出席するときには、「御霊前」や「御香典」と書かれた不祝儀袋に香典を包むのがマナーです。浄土真宗などでは葬儀の時点からすでに「御仏前」と書かれた不祝儀袋が用いられますが、曹洞宗の場合は、四十九日を迎えるまでは「御霊前」の不祝儀袋を用います。

水引の下の中央に差出人の名前をフルネームで記入する

自分の名前は、水引の下の部分に書き入れます。ちょうど中央の部分にくるようにレイアウトを考え、フルネームを記入をしましょう。連名で香典を包む場合は、同じ場所にそれぞれの名前をバランス良く書きます。連名は3名までであれば可能ですが、それ以上の人数になるときには、代表者の名前を書き、横に「一同」と記入しましょう。

金額は他の宗派とほぼ同じ

曹洞宗の葬儀の香典は、他の仏教の葬儀に出席する場合とあまり変わりません。友人であれば5千円から1万円前後、身内であれば1万円から10万円程度の香典を包むのが一般的です。香典の相場は、地域やその家の風習などによっても変わる場合がありますので、事前に確認しておくと確実です。

監修者のコメント

曹洞宗の座禅は、何のためみ座禅をするのかという疑問が縛りであり、ただ座禅をすることがすべてでこれを「只管打坐」といいます。修行して悟りを得るのではなく、座禅そのものが悟りであるというわけです。

曹洞宗は葬儀の儀式が多いのが特徴!

曹洞宗の葬儀は、他の宗派よりも儀式の数が多いのが何よりも大きな特徴と言えます。
曹洞宗の葬儀で行われる儀式には、それぞれ意味があります。順番も儀式を執り行う上では重要なポイントになってきますので、葬儀を行う際には手順を間違えることがないように、十分に気を付けたいところです。
葬儀社などに葬儀の手配を頼めば、大体は宗派のルールに則った形でスケジュールを立ててくれます。ただ、中には各宗派の葬儀のルールに疎い葬儀社もありますので、事前に自分サイドでもしっかりと情報を集めておくことが大切です。
合掌の仕方や香典の包み方などは、今後曹洞宗の葬儀に参列する際にも必要な豆知識です。肝心の場で恥をかくことがないように、日頃からマナーをおさらいしておきましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

曹洞宗に関するよくある質問

曹洞宗の経典について教えてください。
曹洞宗の基本経典は、正法眼蔵と伝光録になります。
曹洞宗の教えの特徴は何ですか?
曹洞宗は、教えの根幹が座禅であるという特徴があります。坐禅によって心身を集中させ、気持ちを安定させることで、心と体の調和を得ることが重視されていると言えます。このような状態を曹洞宗では即心是仏(そくしんぜぶつ)と呼んでおり、修行をするうえでも重要視されています。
曹洞宗の葬儀での香典の包み方に決まりはありますか?
曹洞宗の葬儀に出席するときには、「御霊前」や「御香典」と書かれた不祝儀袋に香典を包むのがマナーとされています。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (9 投票, 平均: 3.89 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス