
-
葬儀後の流れ
-
葬儀の返礼品とは?おすすめのアイテムや贈るときのマナーを解説
葬儀や告別式に参列できなければ、お通夜に駆けつければよいとされています。
しかしやむを得ず、どれにも参列できなかった場合、あるいは告別式が済んだ後に訃報を知った場合などでは、後日、ご自宅へ弔問してご遺族へお悔やみの言葉を伝え、お線香をあげることもできます。
ただし遺族におもてなしの手間や時間をかけてしまうので、必ず事前に電話して、訪問してよいか確認することが大前提です。
このように、ご自宅への弔問ひとつとっても、さまざまなマナーがあり、配慮が求められます。
この記事では葬儀や告別式を終えたあとに弔問する際のマナーについて、服装や香典やもろもろの作法を詳しくご紹介いたします。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
弔問とは故人の家を訪問して遺族にお悔やみを伝えることです。葬儀後に限らず、葬儀の前に弔問してお悔やみを述べることもあります。
弔問は義務ではありません。手を合わせたい、ご遺族にお悔やみを伝えたいといった気持ちでするものです。
また、弔意の示し方は弔問以外にもあります。香典や弔電、お花や供物やお線香などのお供えなどを贈ることもできます。
ご自宅への弔問は、場合によってはご遺族にとって負担や迷惑にもなりかねません。自身の気持ちももちろん大切ですが、ご遺族への配慮を優先して、判断しましょう。
葬儀後にご自宅に弔問するのであれば、葬儀後3日以降から、四十九日法要までが望ましいでしょう。
葬儀直後だとご遺族はまだ慌ただしく、一方で悲しみが癒えぬ間にお悔やみを伝えたいのであれば、いたずらに日数を空けるのも良くありません。
もちろん四十九日を過ぎればダメということではなく、四十九日を過ぎて訃報を知ったのであれば、致し方ありません。ご遺族に連絡を取り「つい先日訃報を耳にしました。弔問にお参りしてもよいでしょうか」と訊ねてみましょう。
弔問の際には、必ず事前に遺族に連絡して、弔問してよいかどうかを確認しましょう。
遺族が故人とあなたとの関係を知らない場合も考えられますので、まずは自分が何者で、故人とどのような関係があるかを伝えします。その上で、弔問したい旨と希望日時を伝えます。
もしも断られたり、別に日時を提案されたら、ご遺族の想いを優先しましょう。
ご自宅への弔問の時は喪服ではなく「平服」がマナーです。
ここでいう平服とは、いわゆる普段着ではありません。「略喪服」と呼ばれるもので、葬儀の時に着用する喪服(ブラックフォーマル)である必要はないものの、相手に対して不快を与えないきちんとした身なりに整えます。
男性であれば、黒や紺やグレーなどの地味目なスーツ姿、また女性の場合も、地味な色のスーツスタイル、ワンピース、アンサンブルなどが基本です。
喪服だと畏まりすぎてしまうこと、訪問先が自宅なので周囲の人の目についてしまうことなどから、あえて平服にする方が賢明です。
またアクセサリーは基本着用せず、結婚指輪程度にしておきましょう。靴やバッグなども華美なものは避け、ごくシンプルに慎ましやかなものにします。
仏間に上がり、故人様に手を合わすことも考えられるので、数珠を携行しておきます。お線香を立てたあとは、数珠を手にかけて合掌します。もしも仏教以外の宗派であれば、数珠を取り出す必要はありません。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
お悔やみを述べるために弔問するのに、手ぶらというわけにはいきません。弔意を示すものを携えてご自宅に訪問します。
しかし最近では香典や供物を辞退する家も少なくありません。これらをどのように考えればいいのでしょうか。
ご自宅に弔問する際は、香典を用意しておきましょう。受け取るか受け取らないかはご遺族の判断に委ねましょう。
香典は、故人へのお供えであり、同時に遺族に対しての経済的負担の援助です。こうしたお悔やみや助け合いの気持ちを形に表したのが香典なのです。
ですから「こちらをお供えさせてください」「故人さまのお好きだったものに替えてあげて下さい」などの言葉を添えると、より深く遺族に弔意が伝わるでしょう。
なお、香典の紙幣は不祝儀袋に納め、それを袱紗に包んで持参します。
表書きには「御香典」と書いておけば、どのような場合でも失礼に当たりません。その他にも、四十九日よりも手前であれば「御霊前」、浄土真宗の家、あるいは四十九日後の場合は「御仏前」などと書きます。
香典の差し出し方についてはのちほど詳しくお伝えいたします。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
お供え物として、お花やお菓子、果物といったものをお持ちしても良いでしょう。こちらも受け取る受け取らないは遺族に委ねますが、香典に比べて供物の場合は受け取ってもらえることが多いようです。もしも、故人が生前好きだったものを把握している場合は、そのお品をお供えすると喜ばれます。
花であれば、喪に服している期間ですから白を基調としたアレンジメントが望ましいでしょう。最近では白にこだわらずに色花も人気ですが、あまり華美になりすぎないよう、淡い色でまとめてもらいましょう。
食べ物は、日持ちのするもの、小分けにできるものが望ましいでしょう。和菓子や焼き菓子などの詰め合わせを贈ると、法事の時などに親戚たちで分けてふるまうことができます。
また、進物用の線香も多く選ばれています。葬儀後は何かと線香を使う場面が増えますし、弔意を示すのに間違いのない品物です。普段遺族が自ら買うことのないような、香りのいい上質な線香を使ってもらう機会にもなります。
葬儀に参列せず、後日自宅へ弔問する場合、どのような流れでお悔やみを伝えるとよいのでしょうか。その一例をご紹介いたします。
いきなり自宅に訪問するのではなく、事前に弔問に伺ってもよいかどうか、連絡するのがマナーです。
遺族にも日々の生活がありますし、また近隣の方々に葬儀があったことを伏せているケースもあります。まずは電話で自分が何者であるかを伝え、弔問したいことを伝えましょう。
どうしても連絡がつかない場合は、直接訪問するのもやむを得ないでしょう。周囲から見て分からないように喪服ではなく平服を着用し、まずは急な訪問をお詫びして、弔問をしたい意志を伝えましょう。
事前に連絡がついた場合は、指定された日時に訪問します。
まずは玄関先で挨拶をします。「このたびは大変ご愁傷さまでございます。〇〇と申します」と述べて、遺族に促されてから自宅に上がりましょう。
もしも遺族が家の中に上がることを嫌がる場合は、玄関先でお悔やみを述べて、香典やお供え物を遺族に手渡します。
仏間に通してもらうと、座布団の上に正座をし、故人に一礼します。そして、ローソクを灯し、お線香をつけ、おりんを鳴らして、心を込めて静かに合掌をします。
その後、持参した御香典やお供え物を遺族に手渡します。あるいは「お供えさせて下さい」と一言断りを入れた上で、祭壇の上や脇に自ら供えても構わないでしょう。
その後は、遺族と故人との思い出話をします。2~3分で引き取るのがマナーですが、状況によってはじっくり話し込むこともあります。その場の空気を読んで、柔軟に対応します。
お線香のあげ方を、さらに詳しく解説いたします。
お線香をあげる際は、次の点に注意します。
また、葬儀や法事では線香を立てずに焼香をしますが、自宅への弔問ではお線香を立てるので構いません。ともに、香を焚くという意味では同じ行ないですが、式典では焼香をします。
お悔やみの言葉は常識的に交わされる表現を基本にして、故人や遺族との関係性を踏まえて言葉を選びましょう。
堅苦しくなりすぎず、砕けすぎず、バランスのとり方が難しいですが、関係性やその場の空気を読みながら、お悔やみの言葉を述べます。
この度は誠にご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます。
〇〇〇さんには生前お世話になり、感謝しております。恩返しもできずに本当に悔やまれます。心よりご冥福を申し上げます。
(療養中であった場合)
きっとご快復されるものと思っておりました。誠に残念です。ご家族の皆様もさぞお力落としのこととお察し致します。看病の疲れもあることでしょうから、どうぞご自愛ください。
遺族に対する心遣いとして生死に対する直接的な表現は避けるのがマナーです。
と言い換えます。
故人が高齢の方でも「大往生」や「天寿を全うする」といった表現はご遺族側が用いるもので、弔問客は使いません。
忌み言葉とは不吉な言葉、不幸が続くことを連想させる言葉や重ね言葉を指しています。
日本では言霊(ことだま)といって、口に出したことが実現するという考え方があるために、慶事や弔事の場面では使ってはいけないとされています。特にうっかり使ってしまいがちな重ね言葉に注意しましょう。
▶︎再び 繰り返し 続いて 追って 再三
重ね言葉
▶︎重ね重ね 度々(たびたび)くれぐれも ますます いよいよ 重ね重ね 返す返す しばしば
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
▶︎再び 繰り返し 続いて 追って 再三
重ね言葉
▶︎重ね重ね 度々(たびたび)くれぐれも ますます いよいよ 重ね重ね 返す返す しばしば
ご自宅への弔問で最も大切なのは、何よりもご遺族の想いや都合に寄り添うことです。
弔問の日時はもちろんのこと、相手が弔問を望まないのであれば、無理に訪問すべきではありません。また、実際に自宅に訪問した時も、相手の様子を見てすぐに失礼する、逆に遺族が話を聞いてほしそうだったら耳を傾けるなどの、空気を読んだ柔軟な対応が求められます。
マナーを守り、相手の心に配慮し、ご自身の気持ちを素直にお伝えすれば、きっとその想いはご遺族に伝わることでしょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀後の流れ
葬儀の返礼品とは?おすすめのアイテムや贈るときのマナーを解説
葬儀後の流れ
葬儀後に香典を渡すのはマナー違反?書き方と渡し方を解説
葬儀後の流れ
葬儀にきてくれた人へお礼の言葉の伝え方は?お礼状のマナーを解説
葬儀後の流れ
喪主が葬儀後にすべきこと。手続き、供養、挨拶まわりを解説
葬儀後の流れ
喪中期間はどう過ごせばいい?NGな行為はなに?気になる疑問点を解説!
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます