
-
葬儀の種類・宗派
-
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
一般葬は最もスタンダードな形式で、1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式・ご火葬を行います。
実際に参列した経験がある人もいるかもしれませんが、一般葬を執り行う側になると何をすれば良いか分からないという方が多いでしょう。
この記事では、一般葬の参列者の範囲やメリット・デメリット、主な流れについて詳しく解説します。
はじめに、一般葬について詳しく解説します。
一般葬は、日本で執り行われているお葬式のなかでスタンダードな形式です。
1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式・ご火葬を行うのが一般的で、日本で「お葬式」と呼ばれるものは基本的に一般葬を指します。
しかし、最近ではお葬式の形も時代に合わせて変わってきており、ご火葬だけを行う火葬式や直葬、身内のみで行う家族葬も多いです。
以下の記事では、葬儀前に決めること・準備すること、葬儀後に必要な手続き一覧について解説しているため、あわせてご確認ください。
一般葬と火葬式・直葬の違いは、規模・形式・内容・費用です。
一般葬は比較的大規模でお通夜・葬儀・告別式・ご火葬のすべてを行うのに対して、火葬式・直葬は比較的小規模でご火葬しか行いません。
儀式の内容が違うだけでなく必要な費用も違うなど、一般葬と火葬式・直葬は同じお葬式でも別物といえるでしょう。
一般葬と家族葬は、どちらもお通夜・葬儀・告別式・ご火葬を行うなど似ている点がいくつかありますが、以下の点で違います。
一般葬の参列者は、主に故人さまと生前に縁のあった知人や友人、学校や職場の関係者、近所の人など幅広い人が対象ですが、家族葬の参列者は身内や知人、友人が対象です。
どちらも故人さまを想う大切な人であることに違いはありませんが、参列者の範囲が違う点には注意が必要となります。
費用に関しても一般葬と家族葬では、負担の割合が変わってきます。
一般葬はお通夜・葬儀・告別式・ご火葬の費用に加えて、会食の費用がかかるため経済的負担が大きいですが、家族葬は規模・形式・内容が限られるため経済的負担が小さめです。
しかし、一般葬は家族葬と比べて香典をいただける人が多くなる分、費用の負担を少なくできるなど、状況によって経済的負担は変わります。
以下の記事では、葬儀の費用に関する記事一覧をまとめているため、あわせてご参照ください。
一般葬の参列者の範囲は、次の通りです。
一般葬には故人さまの配偶者や子ども、孫などのご家族が参列します。
他には、故人さまの知人や友人、近所にお住まいの人、学校・職場の関係者が参列し、故人さまを弔う儀式を全員で行います。
しかし、参列者の範囲に決まりはなく、参列をお願いしたい方にお願いしても問題ありません。関係者であれば特に人数は決められていません。
葬儀場の広さを考慮しながら判断するのが良いでしょう。
一般葬を選ぶ場面は、以下の通りです。
故人さまの知り合いがたくさんいる場合や自治会で役員を務めていた場合は、一般葬を選ぶのが良いでしょう。
火葬式・直葬・家族葬でも問題はありませんが、故人さまの顔なじみの人がたくさんいる場合は、大々的にお葬式を行った方がより多くの参列者をご案内できます。
火葬式・直葬・家族葬だとご案内できる人数に限りが出るため、後から「私だけ呼ばれなかった」というトラブルに発展する可能性もあります。
周囲の人との付き合いが深かったり、地域の風習を重んじる人の場合も、一般葬が良いでしょう。
古くからお世話になっているお坊さんや菩提寺(ぼだいじ)がある場合も、一般葬を選ぶのが望ましいです。
お坊さんや菩提寺によっては、火葬式・直葬に対してあまり良い印象がない場合もあるため、特別な理由がない限りは一般葬を選びましょう。
どうしてもコンパクトなお葬式をしたいなら、家族葬にとどめるのが良いでしょう。
一般葬は、故人さまの関係者を幅広くご案内できる、故人さまの知らなかった一面を知れる、周囲からの賛同を得られやすい、弔問対応の負担を軽減できるなどがメリットです。
ここでは、一般葬のメリットについて詳しく解説します。
一般葬は、故人さまの関係者を幅広くご案内できる点がメリットです。
生前の交流が幅広い人ほど、お亡くなりになられた際には何人もの人がお葬式に駆けつけてくれるため、ある程度の広さを持つ葬儀場を確保しておく必要があります。
一般葬は、火葬式・直葬・家族葬と比べてある程度の広さを持つ葬儀場を借りるのが一般的であるため、多くの方をご案内したいときにおすすめです。
一般葬は、故人さまの知らなかった一面を知れる点がメリットです。
火葬式・直葬・家族葬のように身内だけでお葬式を行うと、普段から関わっている人の話しか聞けませんが、一般葬だと職場の関係者や友人から話を聞けます。
家での故人さまとは違う一面を知れるのは、貴重な機会となるでしょう。
古くからの知人・友人や近所の人から意外な一面を聞けることもあるため、一般葬はより故人さまの思い出話に花を咲かせられるのではないでしょうか。
周囲から賛同を得られやすいのも、一般葬のメリットとなります。
一般葬はお通夜・葬儀・告別式・ご火葬など、故人さまの供養に必要な儀式をすべて行うため、ご家族はもちろん、お坊さんや菩提寺からの賛同を得られやすいです。
火葬式・直葬・家族葬は周囲から反対されることも稀にあるかもしれませんが、一般葬を反対する人はほとんどいません。
周囲の協力を得ながらスムーズに手続きできるという点も、安心といえるでしょう。
一般葬は弔問対応の負担を軽減できるのもメリットです。
故人さまの関係者をお通夜・葬儀・告別式・ご火葬にご案内しておけば、後から弔問に訪れる人を最小限に抑えられます。結果的に、弔問対応の負担を軽減できます。
弔問は別途で日時を調節しなくてはならず、自宅訪問に備えて着替えたり掃除したりと負担がかかりますが、お葬式で対応しておけば後が楽です。
個別で訪問する弔問客に来ていただくよりは、一手に受けられる一般葬の方が負担を軽減できるのではないでしょうか。
一般葬は、ある程度の経済的負担が必要となる、ご家族に精神的・肉体的な負担がかかる、参列者側にも負担をかけてしまうなどがデメリットです。
ここでは、一般葬のデメリットについて詳しく解説します。
一般葬は、ある程度の経済的負担が必要となるのがデメリットです。
お通夜・葬儀・告別式・ご火葬の他に、会食費やお坊さん・菩提寺への支払いなど、何かとお金がかかるため、ある程度予算に余裕のある人でないと大変です。
最近では、費用を抑えられる家族葬や火葬式・直葬などが用意されているものの、一般葬を執り行うとなると数十万円〜数百万円はかかるでしょう。
お葬式の規模によっては香典で賄えない費用が発生することもあるため、十分な予算計画が必要となります。
しかし、葬儀社によっては手が届きやすいプランを用意しているところもあるため、まずはお問い合わせしてみるのが良いでしょう。
ご家族側に精神的・肉体的な負担がかかるのも、デメリットといえるでしょう。
一般葬は1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式・ご火葬を行うため、参列者に2日分のお時間を取っていただく必要があります。
参列者によってはお通夜だけ、葬儀・告別式・ご火葬だけという人もいますが、故人さまと関係が深かった人はどちらも参列いただくのがマナーです。
配偶者や子ども、孫のように故人さまと関係が深い人ほど、悲しみを抑えたまま列席しなくてはならないため負担がかかるでしょう。
喪主を行う人も、深い悲しみを抱えたままお葬式の手配をしなければならないなど、一般葬は負担のかかる点がいくつかあります。
ただし、葬儀社に任せればある程度の準備は任せられるため、まずは相談してみることを推奨します。
参列者側にも負担をかけてしまう点もデメリットです。
火葬式・直葬であれば火葬場に直行して数時間で終わりますが、お通夜・葬儀・告別式・ご火葬すべて執り行う場合は、1〜2日の時間的拘束を強いることになります。
また、香典などをご持参いただく場合は金銭的な負担を強いることにもなるでしょう。
お身体の悪い人が参列する場合は長時間の着座による負担がある他、乳児を連れて参列する場合は他の参列者に何かと気を遣うなど、参列者にも相応の負担があります。
しかし、葬儀社によっては火葬場までの移動車を手配してくれるなどのサービスで負担を軽減してくれるため、プランは入念に打ち合わせしておくのが望ましいです。
一般葬を執り行う場合は、事前に主な流れを知っておきましょう。ここでは、一般葬の主な流れについて詳しく解説します。
以下でも葬儀/告別式の流れについて解説しているため、あわせてご覧ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
故人さまがお亡くなりになられたら、まずはご家族と葬儀社に連絡しましょう。
病院でお亡くなりになられた場合は死亡診断書、自宅でお亡くなりになられた場合は死体検案書を受け取り、役所に提出して火葬許可証を申請します。
火葬許可証が発行されたら、故人さまを搬送して安置します。
ほとんどの場合は葬儀社が搬送して安置してくれるため、頼りになる葬儀社を見つけておくと安心です。
葬儀社は、2〜3社ほど比較検討して決定しましょう。
葬儀社には、一般葬だけのところや火葬式・直葬・家族葬にも対応しているところなどがあるため、どのようなプランがあるか確認してくのが望ましいです。
なお、打ち合わせは事前に何度か行い、認識のずれが生じないようにしておきましょう。
葬儀社も慣れてはいるもののお葬式の形に正解・不正解はないからこそ、どのようなお葬式をしたいのか入念に話し合っておくことを推奨します。
納棺とは、故人さまのお身体を清めてお棺に納める儀式を指します。
納棺は葬儀社のスタッフが行ってくれるため、喪主やご家族が何かする必要はありません。通常は、搬送・安置された場所で対応してくれます。
諸々の準備が整ったら、1日目のお通夜を執り行います。
お通夜は葬儀場に参列者が集合するところから始まり、お坊さんによる読経、参列者による焼香、お坊さんの説教、喪主の挨拶と続き、通夜振る舞いをいただいて終わりです。
通夜振る舞いでは、故人さまの思い出話をしながら弔います。
以下の記事では、通夜の流れについて解説しています。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
2日目には、葬儀・告別式を執り行います。
葬儀・告別式も同様にお坊さんによる読経や参列者による焼香を行い、弔電の紹介や喪主の挨拶を行って進めます。
お通夜はあまり宗教儀式にとらわれることなく行うのに対し、葬儀・告別式は宗教儀式に則って行うのが一般的です。
儀式が済んだら出棺となります。出棺とは、故人さまが納められたお棺を葬儀場から出して火葬場に運ぶ儀式です。
故人さまの顔を見られる最後の瞬間となるため、喪主やご家族はもちろん参列者を含め、お棺に花を入れたり手紙を入れたりします。
お棺に入れられるものと入れられないものについては、以下の表をご覧ください。
入れられるもの | 入れられないもの |
---|---|
|
|
以上のようにお棺に入れられるものと入れられないものがあるため、もし判断しかねる場合は葬儀社のスタッフに聞いてみましょう。
原則、ご火葬に影響を与えないものはOK、爆発の可能性があるものや不完全燃焼につながるものはNGです。
最後に、火葬場で故人さまをご火葬します。
ご火葬は大人で1〜2時間、子どもで30〜40分ほどかかりますが、本人の骨格や体型によって変わるため、やや余裕のある時間で計算しておくのが良いでしょう。
ご火葬中は精進落としなどをいただきながら、喪主・ご家族・参列者で故人さまの思い出話をします。あまり関係ない話はマナー違反とされるため、参列する人は注意が必要です。
ご火葬が終わると、故人さまの骨を骨壺に入れて完了となります。何も問題がなければその場で解散し、お葬式は無事終了です。
以下の記事では、火葬の流れについて解説しています。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
一般葬は、日本で執り行われているお葬式のなかで最もスタンダードなお葬式です。
最近では、ややコンパクトな家族葬が選ばれやすくなっているものの、儀式を重んじる家庭や地域では一般葬を執り行うのが一般的です。
一般葬は故人さまの関係者を幅広くご案内できる、故人さまの知らなかった一面を知れる、周囲からの賛同を得られやすい、弔問対応の負担を軽減できるなどのメリットがあります。
しかし、ある程度の経済的負担が必要となる、ご家族側に精神的・肉体的な負担がかかるなどのデメリットもあるため、お葬式の形式は慎重に判断しましょう。
よりそうお葬式では、一般葬のほか、経済的負担を軽減しつつ行える家族葬を中心に、豊富なプランを提供しています。
当社では1日で終わる「一日プラン」と一般的な2日で終わる「二日プラン」の他、火葬式(直葬)などにも対応しているため、ご予算に合わせてお選びいただけます。
「お通夜を省いて葬儀・告別式だけ行いたい」「お通夜・葬儀・告別式の両方を行いたい」など、柔軟なご要望に対応可能です。
まずは、無料相談ダイヤルからご連絡いただけますと幸いです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の種類・宗派
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
葬儀の種類・宗派
一般葬とは?参列者の範囲やメリット・デメリットなどを解説!
葬儀の種類・宗派
死装束は好きな服を選べる?注意点や宗派ごとの違いを解説
葬儀の種類・宗派
一日葬とは?5つのメリットと3つのデメリットを詳しく解説!
葬儀の種類・宗派
浄土真宗のお経の由来は?宗派や葬儀におけるマナーについて解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます