メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
多様な宗教がある中で、いざお葬式を執り行う身になった時、どんな葬儀のスタイルがありどの葬儀形式が故人を送り出すのに適しているのか、納得のいくお別れができるのか。 分からず考えてしまうことは少なくありません。
今回の記事では、葬儀の特徴や開催場所を踏まえてどのような葬儀の種類があるのかをご紹介します。 納得のいくお葬式をあげるためにも、参考にしてみてください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
多種多様な形式がある葬儀ですが、スタンダードとされている形式も存在しています。 日本ではいわゆるお通夜の後に告別式を行う、仏式の形が一般的に知られています。
葬儀を取り仕切る遺族にとっては故人が亡くなったその瞬間から葬儀の段取りが始まります。
故人が自宅で息を引き取った場合は、そのまま枕飾りや葬儀の打ち合わせ、納棺へと移行することになります。 病院での臨終の場合は、まず自宅や安置施設へ搬送する手配が必要です。
納棺が終わると、家族や親しい友人など近しい人たちを集めてお通夜を執り行います。 元来、公的なお別れの場である告別式に対してお通夜は私的なお別れの場とされていましたが、近年ではお通夜にも一般の弔問者を招いて法要を行った後に通夜振る舞いと呼ばれる食事の場を設ける「半通夜」という形式が主流です。 日中に行われる告別式に参列できない知人への配慮としてこうしたシステムがとられるようになりました。
告別式を執り行うのはお通夜翌日の日中が一般的です。 公のお別れの場である告別式が終わると、ご遺体を収めた棺を火葬場へ出棺し、遺族が見守る中で遺骨を火葬します。
火葬が終わるまでの1~2時間ほどを火葬場控え室で過ごした後に収骨室で遺骨を会葬者で取り囲み、係員の指示に従って骨上げを行います。 地域によって多少違いはありますが、長さの異なる竹製と木製の箸それぞれ1本を一組として骨壷へ遺骨を運びます。 その際、自分の骨箸で直接納骨するのではなく別の人の骨箸を経由して納骨する「箸渡し」という形式をとります。
骨上げまで終わると葬儀場または自宅や寺に戻り、「還骨法要(かんこつほうよう)」を行います。 「還骨法要」とは後飾り祭壇に遺骨、位牌、遺影を安置して僧侶に供養を行ってもらうものです。 「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」「安位諷経(あんいふぎん)」など、仏教の宗派によって呼び方が異なる場合もあります。
その後初七日法要を行います。 初七日法要は元来亡くなってから七日目に行う行事でしたが、昨今では遺族や会葬者の負担を軽減する意味合いで告別式と一緒に行うのが一般的です。
その後、僧侶や世話役を含めた会葬者を交えての「仕上げ」「精進落とし」「お斎(おとき)」などと呼ばれる食事の宴席に移ります。 こちらも本来は四十九日法要の際に催すものでしたが、忙しい現代人の事情に配慮して告別式当日に併せて行うのが一般的になりました。 僧侶に用事があり出席されない場合は持ち帰りの料理などを用意して対応します。 会食が終わり、遺骨の安置が完了すると葬儀は終了です。
昨今の日本では故人や家の事情によって様々な葬儀の形式がとられています。
故人と生前交流のあった知人が集い通夜から告別式までを執り行う「一般葬」の他にも、故人が勤務していた会社が葬儀を執り行う「社葬」というものもあります。 社葬では葬儀費用は会社が負担するのが一般的です。 なお、企業と遺族が一緒に葬儀を取り仕切る形式を「合同葬」と呼びます。
故人との別れをゆっくりと過ごしたいという場合には、遺族や故人のごく親しい知人だけで葬儀を執り行う「家族葬(密葬)」という選択肢があります。 一般弔問者を募らないため、参列者の数や費用を把握しやすいのが特徴です。
経済的に余裕がなく費用を抑えたい場合や、その他故人や遺族の意思で儀式を行いたくない時には「直葬」という選択肢もあります。 直葬では、通夜と告別式が省略され納棺後にすぐ火葬を行うため費用や手間が抑えられます。
また、費用は抑えたいが直葬ではあまりにも寂しいと感じる場合には、通夜のみを省略して告別式から火葬までの行程を一日で執り行う「一日葬」がオススメです。
特定の宗教儀礼を行わず形式に囚われない形のお別れ会を催す「自由葬」というスタイルも近年よく見られるようになりました。 僧侶等を招かないので喪主、喪家の企画力が大切です。 故人が好んでいた趣味嗜好を取り入れるケースが多く、葬儀を音楽で彩った「音楽葬」などが代表的な自由葬の形といえるでしょう。 このように葬儀の形式は多くあります。
日本では自由に所属する宗教を選べるため、それぞれの家の宗教によって葬儀の形式が異なってきます。
日本では90%ほどの葬儀が「仏教式」で執り行われています。 仏教は数多くの宗派を有する宗教であり、各宗派によって細かな葬儀の特徴や作法などが異なりますが、「お通夜-告別式-火葬」という一連の流れは共通しています。 仏教式の葬儀は参列者が心身の穢れを取り除いてお参りするため、数珠を片手にお香を額にあて香炉に落とす「お焼香」という作法が特徴です。 宗派によってこのお焼香の回数や唱える念仏が異なります。
日本古来の宗教である神道の葬儀は「神葬祭」と呼ばれ、故人の御霊を家に留めて守護神となってもらう意味合いがあります。 神道では「死」は穢れたものという認識であるため、葬儀会場は聖域とされる神社ではなく故人の自宅か斎場です。 戒名の代わりに諡号(しごう)、お焼香の代わりに玉串を奉上して、二拝二拍手一拝を音を立てずにお参りするなどが特徴として挙げられます。
キリスト教では「死」を穢れたものとせず、葬儀は死んだ者が神の下へ導かれていく祝福という意味合いを持ちます。 葬儀では聖書の朗読や讃美歌斉唱、お焼香ではなく献花をするのが一般的です。
創価学会では学会員の葬儀を「友人葬」と名付けています。 基本的には仏教式の葬儀と段取りは変わりませんが、友人葬では故人が既に成仏した存在であるとされているため、必ずしも葬儀に僧侶が出席する必要がなく、学会の幹部が導師になることが多いです。 位牌や戒名を必要としていない点も特徴的といえるでしょう。
無宗教式の葬儀は戒名や読経、お焼香などの作法が全く必要とされない為「お別れ会・故人を偲ぶ会」といった雰囲気が強いです。 ゼロからお葬式を作り上げることができるので故人の意向を存分に反映した会を催す事ができますが、親族の理解を得ることが難しいケースもあります。 音楽葬やレストラン葬など形式は自由で多種多様です。
日本消費者協会の2021年に行ったアンケートによると、日本での葬儀は仏式が9割となっており、また仏教には多くの宗派があります。本記事では仏教の作法の違いをご紹介します。
1253年に日蓮が開いた山梨県の久遠寺を本山とする日蓮宗は独自性の高い宗教観から根強い人気があり、現在でも日蓮宗から派生した宗派が多数存在します。 日蓮宗の葬儀では「南無妙法蓮華経」というお経を唱えます。
浄土宗は1175年に法然が開いた宗派であり、京都の知恩院を本山としています。 「南無阿弥陀」を唱えるだけで極楽浄土へ行けると説いた、庶民に分かりやすい宗教観は瞬く間に民衆に受け入れられ多くの門徒を抱えるようになりました。 念仏は「南無阿弥陀仏」です。
1224年に法然の弟子である親鸞が開いたのが浄土真宗です。 西本願寺を本山とする本願寺派と東本願寺を本山とする大谷派が浄土真宗内の2大宗派として存在しています。 浄土真宗ではひたすらに「南無阿弥陀仏」を唱えて助けを請う「阿弥陀仏による他力本願の救世」を説いており、現在でも多くの門徒を抱える人気のある宗派です。 戒名を「法名」と呼び位牌を使用しない、お線香は立てず折って寝かせるなど独特の作法を有しています。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ 親鸞の教えを純化した、浄土真宗本願寺派の葬儀の流れとマナー 浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞が開いた教えです。 阿彌陀佛(阿弥陀如来・弥陀仏とも)をご本尊とし、阿彌陀佛 こちらの記事を読んでいる方におすすめ 故人を極楽浄土へ送る。真宗大谷派の葬儀の流れとマナー 真宗大谷派は浄土真宗の宗派の一つであり、本派の本願寺派に次ぐ規模を持ちます。鎌倉時代に親鸞が開いた浄土
真言宗は空海が816年に開いた歴史の古い宗派で、和歌山県の高野山金剛峰寺を本山としています。 秘法によって自力で仏の境地を目指した宗派であり、師から子への伝承を重要視したため「密教」と呼ばれています。 大日如来を本尊として念仏は「南無大師遍照金剛」と唱えます。
天台宗の歴史は806年にまで遡り、最澄が比叡山延暦寺を本山として開きました。 中国で生まれたこの宗派では、仏教の修行が総合的に行われており後の仏教史に多大なる影響をもたらしました。 葬儀での本尊は釈迦如来とされていますが阿弥陀如来や薬師如来の場合もあり、明確な決まりがないことが特徴といえるでしょう。
臨済宗は栄西を開祖とする禅宗の一派です。 師弟の直接的指導を重んじた宗派であり枝分かれの多い宗派として知られます。 葬儀の本尊は釈迦如来で念仏は「南無釈迦牟尼仏」を唱えます。
曹洞宗は鎌倉時代に道元によって開かれました。 ひたすらに座禅を組む「只管打座」を唱え、現在全国に1万5千程の拠点を持つ一大宗派です。 葬儀の本尊は釈迦如来、念仏は「南無釈迦牟尼仏」です。
融通念仏宗は1117年に良忍が大阪の大念仏寺を本山として開いた宗派です。 日本初の念仏道場であり、南無阿弥陀仏をはじめ様々な念仏を唱えて修行を行っています。 葬儀で使用する仏具や葬具が多く華やかさが特徴的で、「阿弥陀経」「真身観文」などの念仏を唱えることが多いです。
黄檗宗は中国で開かれた宗派で、日本には1654年に伝来した比較的新しい仏教宗派です。 鐘や太鼓などのリズムに合わせてお経を読んだり、「普茶料理」と呼ばれる華やかで栄養価の高い精進料理が振舞われたりと従来の仏教とは趣が異なります。 中国色を色濃く残しており、葬儀での念仏も中国式の発音で読み上げられるなどの特徴があります。
時宗は鎌倉時代に一遍が開いた宗派で、だれでも踊りながら「南無阿弥陀仏」を唱えれば救われるという教えを説いて回りました。 今日の盆踊りの起源はこの踊り念仏といわれています。 葬儀の本尊は阿弥陀如来、念仏は「南無阿弥陀仏」と唱えます。
法相宗、華厳宗、律宗の3派は南都六宗として奈良時代には日本の政治に大きな影響力をもたらした仏教ですが、経典研究や教学を主たる活動としているので他の宗派とは考え方が異なり、基本的に葬儀を執り行っていません。
葬儀会場はお葬式の規模や目的によって柔軟に決めることをオススメします。必ずしも斎場を借りる必要はないのです。
一昔前までは自宅で葬儀を執り行うことは珍しいことではありませんでしたが、昨今の集合住宅環境や近隣住民とのトラブル回避といった観点から、自宅葬儀を選ぶ人は減っています。 しかし故人の思い入れが強い自宅から送り出したい、経済的に余裕がなく可能な限り費用を抑えたいなどの理由があるならば、今でも自宅葬儀は十分に選択肢であるといえます。
斎場や地域の会館など、葬儀専門の施設を借りるのは比較的規模が大きく多くの参列者が見込まれる場合になるでしょう。 控え室や会食の場、宿泊施設など様々なニーズに対応できるので、費用はかかりますが安心して葬儀を執り行うことができます。
寺院や教会となどの宗教施設で葬儀を行うケースは、先祖代々その施設で葬儀のお世話になっていたり、宗教信仰の深い家柄で日常的に施設と関わりを持っている場合が多いです。 例外として、境内敷地内に葬儀用の建物を用意して一般に貸し出していることもあります。
墓地へ埋葬される事を望まず、母なる自然へ還りたいという思いから、散骨したりする「自然葬」という埋葬方法があります。 法律で埋葬可能な地域や場所は限定されますが、自然な風景が「故人の眠る思い入れの深い場所」として遺族の心にも残ることから近年人気を伸ばしています。
自然葬の中で最もポピュラーなのが「樹木葬」です。 樹木葬では里山の一部を利用して樹木の根元に遺骨を埋めたり、シンボルツリーを植えて散骨するなどの形式がとられます。 埋葬方法にも個別葬や合同葬など様々な形式があるので、故人の意思をしっかり確認しておくことが大事です。
広大な海へ遺骨を散骨する「海洋葬」というスタイルもあります。 専用の船をチャーターして陸から1~2時間程の沖合いで散骨します。 船を貸し切るか2~3組合同でチャーターするか、もしくは業者に散骨を委託するかなどで料金が異なります。
変わった形式では「空中葬」というものもあります。 空中葬は、遺骨をバルーンの中に入れて空へ飛ばし、高度30kmほどの成層圏に達したらバルーンが破裂して散骨されるというものです。
さらに珍しい葬儀形式として近年各国で企画が立ち上げられている「宇宙葬」があります。 数十~数百人分の遺骨、遺品を専用の容器に格納してロケットで打ち上げ、長期間周回させた上で地球へ戻すというものです。 当初は高価でしたが、民間ベンチャー企業の参入などにより価格が抑えられ、昨今ではお寺へ依頼するよりも安価な場合もあります。
宗教や宗派、埋葬方法や会場など様々な要素が組み合わさっていることがお分かり頂けたのではないでしょうか。 故人が無宗教者であり趣味嗜好に沿った弔いを希望していたのであれば「自由葬」で送り出してあげるのも良いですが、ご自身の宗教・宗派があれば、その作法やしきたりに従って葬儀を進めるのが基本であるといえます。 所属宗派以外の形式で葬儀を執り行うのであれば、事前にしっかりとした下調べや準備が必要である事を留意しておきましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
一般葬とは?参列者の範囲やメリット・デメリットなどを解説!
死装束は好きな服を選べる?注意点や宗派ごとの違いを解説
一日葬とは?5つのメリットと3つのデメリットを詳しく解説!
浄土真宗のお経の由来は?宗派や葬儀におけるマナーについて解説
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他