メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
葬儀とは、人が亡くなった時に行われる葬送の儀式です。 その意味をしっかりと考えたことはありますでしょうか。 通夜や葬儀、告別式にはそれぞれに意味があるのです。 それを理解することで故人にとって意味のある葬儀を執り行うことができるでしょう。
また、葬儀と一口に言っても、現代では様々な種類やスタイルがあります。 今回は葬儀の意味や様々な種類をご紹介します。 葬儀の意義について理解を深めていきましょう。
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
「葬儀」とは、故人の冥福を祈って成仏祈願を行う儀式のことで、僧侶を招いて遺族や近親者とで行われます。
故人との別れの場として大切な意味があり、日本では宗教的な儀式の意味合いが強いとされています。
それに対して広く生前親交のあった方々が故人と最後のお別れをするのは「告別式」と呼ばれ、本来は葬儀とは区別されます。 ただし現在では、葬儀と告別式を区別せず行い、通夜まで含めて広い意味で「葬儀」「お葬式」と呼んでいることが一般的です。
葬儀の内容は故人が信仰していた宗教によってこまかな部分は違います。しかし、故人の死を悼み、極楽浄土や天国へ送り出し、遺された側がその死を受け止め、お別れをするための心の整理をする行為である点は共通しています。
同時に親しい人の死を通して生を考える場となります。 言い換えると葬儀は、命の大切さや死というものへの理解を深める場としての意味も持っていともいえるでしょう。
また家族や親族が集まる場としての意義もあります。 葬儀をはじめ、冠婚葬祭や法事などの大きな出来事がなければ、なかなか親族が集まるという機会も少ないでしょう。 葬儀の機会に集まって、皆で個人が生きた証と、その死を受け止めて、しっかりと送り出すために、親族が絆を深める意味もあるのです。
火葬による遺体の処理や社会的にその人が亡くなったという事実を証明するためにも行われています。 その観点でいえば、役所などに死亡届や戸籍、相続などの届け出を出して手続きをするというのも葬儀には含まれています。
葬儀の流れは宗教や地域性によって変わってきますが、通常は葬儀の前日に通夜が設けられ、その翌日に葬儀・告別式を営み、出棺・火葬、火葬が終わったらお骨を納めるという流れが一般的です。
通夜とは故人が火葬される前日に家族や親族が夜通し遺体のそばで過ごし、別れを惜しんだり供養をすることをいいます。 以前は一晩中行われていたものですが、現在では1~3時間程度で終わる半通夜が一般的になっています。 本来は、家族や親しい親族が故人のそばで別れを惜しむ場でしたが、近年では告別式に参列できない人と故人との別れの場として使われることが多くなっています。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
一方葬儀とは、故人の冥福を祈って僧侶による読経や焼香があげられ、出棺・火葬と続く宗教的な儀式になります。 告別式は葬儀の後に行われるもので、親族や友人などによる最後の別れの場という意味合いが強いのです。現在では葬儀と告別式を一緒に執り行うことが多く、併せて葬儀というケースが多くなっています。
通夜は本来は遺族や親しい一部の親族により行われるもので、葬儀や告別式は宗教的な儀式ということと同時に、親族や友人などによる別れの場ということなのです。
亡くなった場合には通夜と葬儀を行うのが一般的ですが、なぜ通夜と葬儀に分けられているのでしょうか。
通夜というものは近親者が夜通し付き添うことをいい、添い寝をして過ごす例がさまざまな地域で見られていました。
通夜は故人がまだ死者ではなく、生きている者として扱われる儀式であるとか、よみがえることを望んで行った儀式だと言われています。 通夜を通じて故人に寄り添うことで、しっかりと故人を送りだすための心の準備が自然に行われてきたのでしょう。
葬儀は、故人をあの世へ送り出す宗教的な意味合いの強い儀式で、告別式と併せて行われてきましたが、一般の人は葬儀よりも通夜に参列することが多くなり、逆に葬儀は近親者を中心として行われているため、通夜・告別式と表現する方が適当かもしれません。
一般的には通夜や告別式を行う葬儀が主流ですが、近年ではそれらを行わず、「直葬」という葬儀も増えてきています。 この直葬とは、通夜や告別式といった時間のかかる儀式を執り行わずに、そのまま火葬を行うといった形の葬儀になります。「火葬式」も呼び方は違いますが、同じ意味になります。
火葬式(直葬)を行う場合には、遺体の安置をした後にそのまま出棺、火葬という流れになるでしょう。 法律で死亡後24時間以内の火葬は禁止されていますので、亡くなってすぐに直葬を行うことはできません。 必ず一日は安置する時間を置いての火葬となります。
安置場所は自宅、もしくは葬儀社の安置施設で安置することになります。 一日経ったら安置場所からそのまま火葬場へと向かいます。
火葬炉の前で、僧侶による読経をあげてもらうのが一般的ですが、僧侶を呼ばずに火葬だけを行うということも可能です。 また、直葬の場合には遺族とごく親しい一部の親族という少人数で執り行う方が多くなっています。
親族が少ない、身寄りがないといった場合にはこの直葬を行うことが多いです。 また、従来の葬儀という形にとらわれない人が増えてきたこと、一般的な葬儀よりも費用が抑えられるといった理由からも、直葬を選ぶ遺族も増えているようです。 しかし、故人に兄弟や親族が多くいる時に直葬をする場合には、しっかりと了解を取っておかないと後からトラブルになるケースもあります。 事情を説明して直葬への理解を得ることが大切です。
著名人の訃報のニュースなどでよく聞く「密葬」ですが、これは内々行う葬儀という意味で、規模やスタイルに定義はありません。お知らせする範囲を限定し、遺族とごく一部の親しい人のみで故人を送り出すケースが多いようです。
直葬や家族葬も遺族や親しい親族のみで行うという点では、密葬に分類される葬儀になります。
密葬を行う場合には、訃報をお知らせする範囲や規模など、親しい親族の了解をとっておくと良いでしょう。 また、あとから訃報を知った方が自宅に訪ねてきたり、弔電や香典が送られてくることもあります。 対応に追われてしまうことは否めませんので、故人が社会的に地位のある立場であったり、交友関係が広い場合は、密葬というスタイルが適当でないこともあります。 密葬が終わったあと、家族のみで葬儀を終えた報告と、弔問についての配慮していただきたい旨を伝えても良いかもしれません。
密葬のあとに「本葬」を行うケースも多くあります。これは、密葬の後に一般の参列者に向けて行うもので、密葬に参列しなかった友人や知人によるお別れの場です。
本葬は通常著名人や会社の社長など、参列者が多くいるといった場合に、社葬・団体葬といった形で行われることが多いです。 一般の方の葬儀で本葬が行われることはほとんどありません。
本葬には決まった形はなく、お別れの会や偲ぶ会として執り行われることが多いのも特徴です。 芸能人のファンなどが列を作って献花をするという場面をテレビで見たこともあると思いますが、あのような形も本葬の一種とされています。
親しい遺族や親族のみで送り出す「家族葬」ですが、これには決まった形がなく人によってその意味や定義は異なるものです。 家族葬の場合には、葬儀の流れとしては通夜、葬儀、告別式と一般的な葬儀をする場合と変わりませんが、参列者が親しい方のみということで、故人や遺族の意見をある程度反映した葬儀を執り行うことができます。
会社関係や近所の方などを呼ばずに行うことが一般的で、10人~20人程度の小規模の参列者で葬儀を行うことが多いでしょう。
故人の好きだったものを飾ったり、趣味で作ったものを展示する方などもいて、比較的自由な葬儀をすることができます。 家族葬は親しい親族のみなので、ゆっくりと故人とのお別れができる、参列者に気を遣わずにリラックスした心持ちで送ってあげることができるメリットがあり、選ばれることが多くなっている葬儀です。 小規模の葬儀のため、費用も一般的な葬儀に比べれば抑えめにすることができます。
ただし、どこまで参列者を呼ぶのかということが明確ではないため、家族などによる話し合いが必要になるでしょう。 また、あとから葬儀のことが伝わってなぜ呼ばなかったのかと言われるケースもありますので、葬儀の前か後のどちらかに、故人の希望で家族のみで葬儀を行った旨を伝えた方がトラブルになりにくいでしょう。
一日葬とは、通夜や告別式など2日にわたって行われていた葬儀を一日で執り行う葬儀の形になります。密葬や家族葬と同じく、親しい親族のみを招くことが多く小規模の葬儀をすることになるでしょう。
葬儀が一日で行われるという点は火葬式や直葬と同じですが、一日葬の場合は通夜を行わない以外は通常の葬儀と変わりませんので、故人とのお別れの時間を火葬式などよりは長く取ることができるようになっています。
一日葬は直葬と家族葬の間ぐらいの葬儀とされていて、葬儀の工程を簡略化しながらもしっかりと友人や親せきにお別れはしてほしいという方に多く選ばれています。この場合は、一日で済むので参列者の日程の都合も付きやすいですし、負担も最小限にすることができます。また、通夜を行わないことで費用面も抑えられるというメリットがあるのです。
一般葬とは、通夜・葬儀・告別式と通常の流れに沿って行う葬儀になります。葬儀の前日の夕方から夜にかけて通夜式を行い、遺族や親しい親族、また告別式に参列できない友人や会社関係者などで行われます。そして、次の日に葬儀・告別式を執り行うことになるでしょう。 一般葬の場合には、親族などだけではなく会社の関係者や友人、近所の方なども参列をするので、家族葬などとは違い比較的大規模な葬儀になります。そのため、会場なども少し広めの葬儀場などを選ぶことになるでしょう。
会葬礼状や香典返しなど準備することが多い一般葬ですが、たくさんの方に故人を見送ってもらいたい、今までのしきたり通りに葬儀を行いたいという方が多くいるため、選ばれることが多い葬儀形態になっています。
従来の葬儀ではなく「自由葬」という形も増えてきています。この自由葬とは無宗教葬と言われていて、特定の宗教を持たない、特定の宗派にとらわれない葬儀の仕方とされています。
しかし自由葬の幅は広く、宗教的な意味合いだけではなく、故人が遺言でこのような葬儀をしてほしいと残していた時などでも、その意思を強く反映させた自由な葬儀をすることができます。
宗教やしきたりに縛られずに葬儀をしたいという需要にこたえる葬儀が、自由葬という葬儀なのです。
たとえば、故人が音楽が好きだったということであれば、音楽葬といったものと開くことができます。個人の好きだった音楽を流す、プロによる生演奏をしてもらうというような、従来のスタイルにとらわれない葬儀を行うことができるのです。
自由葬の場合には僧侶などを呼ばないケースも多くあり、読経などを行わないため葬儀の時間を自由に使うことができます。 宗教的な儀式を必要としないため、故人の思い出のビデオを流したり、故人の趣味を反映させた式だったりと、それぞれの希望に合わせて時間を使って故人を送り出すことが可能です。
自由葬の場合には通夜を行わないケースもありますが、葬儀の大きな流れは変わりません。葬儀や告別式で好きな形の式を選べるということになります。 また、葬儀後の四十九日や一周忌なども形や風習にとらわれる必要がなく、自由に行うことができます。
このように、葬儀にはさまざまな種類があります。近年では形にとらわれない葬儀も増えていますし、どのように故人を送り出したいのか、きちんと考えることが重要でしょう。 故人に信仰していた宗教があるならそれに則って葬儀をする、または遺族や親族の考えで葬儀の方法を選ぶようにしましょう。
家族だけで送り出したい、故人の好きだったもので賑やかに送り出したいなど、それぞれの家族の数だけ葬儀の形があります。 しっかりと残された家族や親族で相談して、みんなが納得する形で葬儀を執り行ってください。 それが、故人の冥福を祈るうえでも大切です。
監修者のコメント
通夜というセレモニーは省略しても、近年は「安置」を重視し、葬儀・告別式まで、または火葬までの時間を故人と一緒にゆっくりと過ごしたいと考える傾向が見られるようになりました。もともとの通夜(夜伽)に近い過ごし方だと感じています。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
一般葬とは?参列者の範囲やメリット・デメリットなどを解説!
死装束は好きな服を選べる?注意点や宗派ごとの違いを解説
一日葬とは?5つのメリットと3つのデメリットを詳しく解説!
浄土真宗のお経の由来は?宗派や葬儀におけるマナーについて解説
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他