
-
葬儀の種類・宗派
-
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
密葬という言葉には「密かにご遺体を荼毘にふす」「うちうちで行う葬儀」という意味があります。
密葬と同様に、家族葬や直葬(火葬式)も同じようにうちうちで執り行う葬儀ですが、葬送のスタイルに何か違いはあるのでしょうか。
こちらでは、密葬についての疑問にお答えしつつ、実際の葬儀の場における「密葬」について詳しくご紹介していきます。
「密葬」や「家族葬」や「直葬」は近年葬儀についてよく聞く言葉です。
いずれも小さな規模での見送りですが、分類の仕方による用語の違いです。
家族葬とは、親族や近親者のみで執り行う小規模の葬儀を指します。
葬儀の流れは一般葬と同様です。
参列者が少ない分、通夜ふるまいや精進落としなど飲食接待費は少額にはなりますが、お香典が集まりにくい分一般葬儀よりも割高になる場合もあります。
そして直葬は、通夜や葬儀をせずに火葬・収骨を行うというものです。
家族葬より更にシンプルな形式となります。
直葬は火葬のみを行うため別名「火葬式」とも呼ばれています。
密葬は一般の方は呼ばずに、近親者のみで内々に葬儀を行うことをいいます。
通夜、葬儀、火葬までを親族や限られた知人・友人のみで執り行います。
一般的に、故人が会社の会長や社長という社会的地位が高かった方や、歌手や俳優など生前に大きな業績を残された方は、密葬を選ばれることが多くあります。
生前の故人の交友範囲が広い場合は、身内だけで密葬を行った後に、後日本葬を行う場合があります。
そのため、葬式にかかる費用も大きく違ってきます。
家族葬や直葬は、費用的には一般的なお葬式よりも安価か同じくらいの金額が予想されます。
一方で、密葬の後に本葬や社葬、お別れ会などをする場合は規模が大きくなることが多く、一般的に費用も高額になります。
参列者をご親族や近しい知人・友人に限定するのが家族葬です。
こちらでは、一般的な家族葬の流れをご紹介します。
亡くなられたら、死亡診断書を発行してもらいます。
死亡診断書については「死亡診断書の発行手続きですべきこと」で詳しく説明しています。
親族や葬儀社に亡くなられた旨の連絡をします。
法律により24時間以内に火葬することはできませんので、ご遺体は一旦自宅もしくは安置所に安置することになります。
ご遺体を安置場所まで搬送してもらう手配をします。
葬儀社が安置したご遺体の枕元に枕飾りを準備してくれますが、自宅に安置する場合は故人を寝かせる布団などが必要になる場合があります。
喪主を中心に葬式について葬儀社と打ち合わせを行います。
棺や祭壇を決めたり、手配する僧侶について相談したりします。
この打ち合わせでは、プラン費用には何が含まれていて、何がオプションなのかを確認をしておくことが大切です。
費用や内容に関する不安が解消され、後々のトラブル防止にもなりますので、分からないことや不安なことがある場合は、打ち合わせで解決しておきましょう。
一般的に役所への死亡届(死体検案書)の提出や火葬許可書の申請なども代行してくれます。
家族葬に参列してもらいたい方に連絡をします。
連絡をする際、密葬である旨を必ず伝えるようにしましょう。
あらかじめ、お呼びする方を決め、リストを作っておくことで、迷うことがなくスムーズに事が運びます。
亡くなられたら、死亡診断書を発行してもらいます。
死亡診断書については「死亡診断書の発行手続きですべきこと」で詳しく説明しています。
親族や葬儀社に亡くなられた旨の連絡をします。
法律により24時間以内に火葬することはできませんので、ご遺体は一旦自宅もしくは安置所に安置することになります。
ご遺体を安置場所まで搬送してもらう手配をします。
葬儀社が安置したご遺体の枕元に枕飾りを準備してくれますが、自宅に安置する場合は故人を寝かせる布団などが必要になる場合があります。
喪主を中心に葬式について葬儀社と打ち合わせを行います。
棺や祭壇を決めたり、手配する僧侶について相談したりします。
この打ち合わせでは、プラン費用には何が含まれていて、何がオプションなのかを確認をしておくことが大切です。
費用や内容に関する不安が解消され、後々のトラブル防止にもなりますので、分からないことや不安なことがある場合は、打ち合わせで解決しておきましょう。
一般的に役所への死亡届(死体検案書)の提出や火葬許可書の申請なども代行してくれます。
家族葬に参列してもらいたい方に連絡をします。
連絡をする際、密葬である旨を必ず伝えるようにしましょう。
あらかじめ、お呼びする方を決め、リストを作っておくことで、迷うことがなくスムーズに事が運びます。
故人を仏衣(ぶつい)で包み、棺へ納めます。
納棺ではお花を献花したり、故人の好きだった物を一緒に納めたりします。
火葬場の規則により一緒に火葬できない物がありますので、事前に葬儀社もしくは火葬場に確認を取りましょう。
通夜式を執り行います
葬儀・告別式を執り行います。
ご遺体を霊柩車で火葬場へ運びます。
出棺の際、故人が生前使っていたお茶碗を割るなど、地域によってしきたりがありますので、地域のしきたりに関しては事前に確認をしておきましょう。
火葬場に到着後、埋火葬許可証を提出し、火葬炉の前で故人と最後のお別れとして「お別れの儀式」「炉前法要」を執り行います。炉前で最後の対面ができる場合とできない場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
棺の蓋を閉め火葬が始まります。火葬炉や故人の体格にもよりますが、一般的に1時間程度で終わります。終わるまでの時間はご遺族控え室で待機します。
遺骨を骨壷に納めます。お骨上げは地域によって異なり、一般的に東日本では全ての骨を骨壷に納めますが、西日本では骨の一部を骨壷に納めます。
お骨上げ後、提出した「埋火葬許可証」に火葬済印がおされたものを返却してくれます。 この埋火葬許可証はご遺骨をお墓や納骨堂に納める時に必要となりますので、自宅供養の場合でも、必ず受け取り、大切に保管しておきましょう。
家族葬の場合、繰上げて初七日法要を執り行うことが多くあります。
合わせて執り行う場合は、事前に参列者の方にお伝えしておくとスムーズです。
僧侶や参列者を精進料理でおもてなしします。
直葬とは、お通夜や告別式を執り行わず火葬のみを行う葬送の形式となります。
ただし、法令上、ご遺体の火葬は亡くなられてから24時間経過していないと行えないため、一旦はご自宅もしくは安置所にご遺体を安置することになります。
直葬を行う場合は、事前にご親戚や菩提寺の僧侶など故人との関係が深い方に理解を求めておくことをお勧めします。
後々、故人とのお別れを一般葬でしたかったという場合や僧侶として葬式を執り行いたかったということがないようにするために必要なことになります。
以下に一般的な火葬式の流れについてご紹介します。
死亡を確認した医師に死亡診断書を発行してもらいます。
親族や葬儀社に亡くなられた旨の連絡をします。
法律により24時間以内に火葬することはできませんので、ご遺体は一旦自宅もしくは安置所に安置することになります。
一般的に、葬儀社の方で安置したご遺体の枕元に枕飾りを準備してくれます。
葬式について打ち合わせを行います。
棺や祭壇を決めたり、手配する僧侶について相談したりします。
この打ち合わせで、費用に何が含まれているか確認をしておくことが大切です。
一般的に役所への死亡届(死体検案書)の提出や火葬許可書の申請なども代行してくれます。
故人を仏衣(ぶつい)で包み、棺へ納めます。
納棺ではお花を献花したり、故人の好きだった物を一緒に納めたりします。
火葬場の規則により一緒に火葬できない物がありますので、事前に葬儀社もしくは火葬場に確認を取りましょう。
ご遺体を霊柩車で火葬場へ運びます。
火葬場に到着後、火葬許可書を提出し、火葬炉の前で故人と最後のお別れとして「お別れの儀式」を執り行います。お別れの儀式では、故人が好きだった音楽を流すことができる場合もありますので事前に相談されると良いでしょう。
棺の蓋を閉め火葬が始まります。火葬炉や故人の体格にもよりますが、一般的に1時間程度で終わります。
終わるまでの時間はご遺族控え室で待機します。
遺骨を骨壷に納めます。
お骨上げは地域によって異なり、一般的に東日本では全ての骨を骨壷に納めますが、西日本では骨の一部を骨壷に納めます。
お骨上げ後、「埋葬許可証」を発行してくれますので受け取ってから帰ります。
埋葬許可証はご遺骨をお墓や納骨堂に納める時に必要となりますので、自宅供養の場合でも、必ず受け取り、大切に保管しておきましょう。
埋葬許可証については「埋葬許可証とは?」で詳しく説明しています。
密葬を執り行ったり、参列したりすることは葬儀の形式からほとんど経験がないことと思います。
そのため、喪主としてもしくは参列者としてのマナーは気になるとこです。 こちらでは、密葬だからこそ気になることについてお答えしていきます。
こちらでは、ご自身が喪主になった場合のマナーについてお答えしていきます。
密葬を行う際、思わぬことで周囲に葬儀の情報が漏れたり、ご近所の方に気を遣わせてしまったりすることがあります。
トラブルを防ぐために、密葬を行う場合に気をつけるポイントとしてまとめておきます。
密葬後に本葬を執り行う予定がある場合でも、密葬であることが漏れることで、密葬中に対応に追われてしま場合があります。
臨終後〜火葬まで内々に執り行うため、本葬まで故人に会う機会がありません。
密葬を予定している場合、家族や親族間で相談をして密葬の了解を取っておくようにしましょう。
不幸があったことをご近所の方に知られたくない場合は、ご遺体の安置は自宅以外で、葬儀社や葬祭場の安置所を利用するなど配慮が必要です。
限られた人だけで密かに執り行われる密葬だからこそ、一般葬と違い親族をはじめ周囲の方々へも配慮が必要になります。
密葬に出る機会が少ない分、喪主になったり、参列者になったりする場合に備えて、密葬について知識を持っておくと良いでしょう。
特に密葬を考えている場合は、事前に準備できることもあります。
まずはどのようなことでもお気軽に相談ください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の種類・宗派
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
葬儀の種類・宗派
一般葬とは?参列者の範囲やメリット・デメリットなどを解説!
葬儀の種類・宗派
死装束は好きな服を選べる?注意点や宗派ごとの違いを解説
葬儀の種類・宗派
一日葬とは?5つのメリットと3つのデメリットを詳しく解説!
葬儀の種類・宗派
浄土真宗のお経の由来は?宗派や葬儀におけるマナーについて解説
お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
埋葬許可証を発行するには?提出先や再発行の方法
会葬(会葬者)とは?
会葬礼状とは?作成方法と印刷用テンプレート
戒名を付けないデメリットとは?事前に確認したい戒名の必要性
焼香のやり方は?喪主・ご遺族・参列者が知っておきたいマナーを解説
横にスクロールできます