終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

香典返しの相場はいくら?オススメの品物、カタログギフト一覧

  • 2023年03月16日
香典返し

香典返し(こうでんがえし)は故人のために大切な時間を割いてお通夜や葬儀に参列し、お供え物をくださった方々へ御礼をする大切なものです。

お悔やみいただいた方への香典返しの相場やルール、マナーについて、不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。ここでは一般的な香典返しの相場やルール、マナーについてご紹介していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

そもそも香典返しって、みんなするもの?

葬儀や通夜で故人へお供えいただいた香典(こうでん)へのお返しである、香典返し。一般的には、忌明け(四十九日又は三十五日)法要後に、無事に法要を済ませたご報告とそれまでに頂いたお心遣いへの御礼の御挨拶状とともに品物を贈ることをいいます。

葬儀の際に、香典や供物をお断りすることを明示した場合は、お返しの必要はありません。
また、幼い子を残して亡くなられた方の場合などは経済的な問題もあり、お返しを省略されることもあります。この場合でも、忌明けの挨拶状は必ず出しましょう。

最近は、頂いた香典を故人ゆかりの事業や社会福祉施設などに寄付をして、香典返しをしないケースもあるようです。寄付をした場合は、どこへどのような趣旨でいくら寄付したのかを挨拶状に明記します。

しかし、香典返しをすることが一般的なため、香典返しをしないことで礼を欠く行為ととられてしまうこともあるため、よく検討しましょう。

【合わせて読みたい】
会葬礼状とは?葬儀や通夜に参列していただいたお礼の手紙の書き方

香典返しっていつ渡すものなの?

即返し(即日返し)

一般的に香典返しは四十九日のあと、無事に法要を終えることができた報告と感謝の気持ちを伝えるためのものです。しかし、最近では送り先の住所や、頂いた香典の額を確認し、金額によってお礼の品物を選ぶ、などの手間を省くために、当日に参列された全員に「即日返し(即返し)」として手渡すケースが増えています。この場合、高額の香典を頂いた場合には、後日、個別に対応します。

地域によっては、即返しが一般的だというところもあるようです。また、会葬御礼品と香典返しは別なので、注意しましょう。即日返しの風習が無い地域では、会葬御礼品などと勘違いされることもあるため、一言添えるなど、工夫も必要かもしれません。

後返し(後日返し)

一般的に、香典返しをするのは「後返し」のことが多いです。この場合、忌明けの法要から一カ月の間に届くように手配しましょう。宗教によって忌明けの時期が違うため、注意が必要です。

仏教では故人が亡くなられた日から49日目で忌明けとなり、神道では、50日目で忌明けとなります。キリスト教では忌明けという概念はありませんが、日本の習俗に合わせてカトリック、プロテスタントいずれも1カ月後を忌明けの目安とし、「お花料」をくださった方には返礼品を贈ることが一般的なようです。

香典返しの相場はいくら?

即返し(即日返し・当日返し)の場合の相場

即返し(即日返し・当日返し)の場合、頂く香典の金額によって個別で対応することは難しいため、事前に品物を用意しておきます。相場は2000円~3000円程度が一般的です。

通夜や葬儀・告別式に参列した方に渡す会葬御礼品とは別に用意します。会葬御礼品の相場は500~1000円程度で、香典の有無にかかわらず参列者全員に配ります。

香典返しの倍以上になるような高額の香典を受け取った場合は、忌明けに個別に対処します。頂いた香典の金額の半分から、即返しでお渡しした金額を引いた程度を目安とするとよいでしょう。

会社関係や友人・知人への香典返しの相場

香典返しの相場は地域によって違いがありますが、「半返し」や「1/3」が目安です。5000円~1万円のお香典に対して2000円~3000円の品物を準備します。

1万円以下の場合、一律同じものを準備するケースが多いようです。 しかし、例えば幼い子を残して亡くなられた方の葬儀などで「遺児の教育に役立ててほしい」と、葬儀やその後に遺族へかかる経済的な負担を心配し、援助したいというお気持ちから、高額の香典をいただくこともあります。

この場合、「半返し」「1/3」にとらわれず、他の方と同様2000円~3000円程度の香典返しでもかまいません。

親族や身内への香典返しの相場

身内や親族から、高額な香典を受け取ることがありますが、これは葬儀を行う家族を金銭的に援助するというお気持ちが含まれているため、半返しにする必要はありません。この場合は1/3~1/4程度が相場と考えてよいでしょう。

会社や団体名義の香典返しの相場

会社(法人)名義や団体名義の場合は福利厚生費として扱われている場合が多いので、基本的に香典返しは必要ありません。しかし、会社名義の香典でも、社長個人としていただいている場合もあるので、社員の皆さんで分けられる菓子折など、香典返し相当のお礼を用意しておくと安心でしょう。頂戴した香典の半分が相場と考えてください。

会社の同僚などから連名で頂いた場合の香典返しの相場

「社員有志」「社員一同」など、連名で香典を頂いた場合は、忌引き後の初出社時にお返しを用意しておくとよいでしょう。特に大きな額を頂いたのでなければ、のしをかけた正式の「香典返し」ではなく、個包装で全員に分けられる菓子折などがよいでしょう。この場合も、相場は頂戴した香典の半分が相場と考えましょう。会葬御礼品やお礼状を多めに用意できれば、1人1人に配ると、より感謝の気持ちが伝わります。

また、忌引きで職場に迷惑をかけてしまった場合などは、香典をいただいていなくても、お返しとは別に個包装のお菓子を差し入れに持って行くとよいでしょう。

香典返しはどんなものがいいの?

不祝儀ですから、一般的に香典返しは「すぐに使ってなくなる」消え物をお贈りします。ただし、地域の風習や宗教上の理由から、弔明けまでお肉やお魚を控える家庭もあるため、消え物でもお肉やお魚をお贈りするのはマナー違反になります。

お酒も神事を営む際のお供え物としての意味合いが濃く、また慶事を連想させるという意味でも、香典返しの品物には不向きとされています。同じ理由から、昆布や鰹節も香典返しのお品にはそぐわないとされています。

最近の主流

これまで香典返しには、頂いた香典の半額程度の品物を贈るのがよいとされてきました。最近ではカタログギフトを用意されるケースも増えています。

カタログギフトは受け取った方が自由に好きなものを選ぶことができる、具体的な金額が記載されていない、予算に応じて価格が細かく選択できる、などのメリットがあります。

香典返しが商品券、金券、クオカードだと失礼にあたる場合も

こちらも最近香典返しや、会葬御礼品として利用する方が増えています。一般的に、商品券や金券は、目上の人には贈らない、お祝いのお返しなどには使わないというマナーがあります。失礼と考える方もいらっしゃるので、金券などを香典返しとする場合は注意が必要です。

また、金券などは、露骨に金額が分かるものが多く、その点でもお渡しする相手を選んでしまいます。香典返しとして贈る場合は家族や身内の方、地域の方などに相談してから検討してみましょう。商品券をどうしても贈りたい場合は、お礼状やプチギフトなども添えると印象が変わります。

香典返しにオススメな品物

デパート・百貨店のカタログギフト

カタログのデザイン性が高いものも多く良い印象を与えることができます。ご年配の方にも馴染みがある商品です。店舗で購入することはもちろん、ネットで注文することもできるので忙しい時に手配しやすいのも助かります。
例:高島屋、三越、伊勢丹、大丸など

ギフトショップのカタログギフト

実店舗やショールームのあるギフト専門店のカタログギフトもおすすめです。カタログギフト以外の商品も一括で注文したい、地元で買いたい、などの場合に便利です。
例:シャディ、リンベル、ハリカなど

ネット専門店カタログギフト

ネットショップで買うことができます。大手メーカーのカタログギフトを割引価格で販売している場合もあるので少しリーズナブルに準備することができます。
例:ベルメゾン、ヤフーショッピング、楽天市場など

タオル

タオルには、「不幸を拭い去る」「悲しみを覆い、包み込む」という意味が込められていると言われています。タオルは形としては残りますが、普段よく使うので消耗の激しいものです。そのため、一般的な洗剤などと同じ消耗品として、「消えもの」とされています。実用的なので、年齢や性別を問わず、贈りやすいですね。

タオルを贈る場合は、色に注意しましょう。不祝儀であるため、あまり派手な色柄は避けたほうがよいでしょう。最近は品質も良い「今治タオル」が人気です。

お菓子

故人がお好きだったお菓子や、相手の好みに合うお菓子を贈るとよいでしょう。お菓子を贈るときに気を付けたいのは、日持ちがすることと、個包装であること。食べきれない場合やお好みのものでなかった場合も、個包装であれば、保存もしやすく、お裾分けすることもできます。

また、バラエティに富んだもの、こだわりがあるものなどが喜ばれます。量より質のものが特に喜ばれるようです。千疋屋やクラブハリエなど、日常ではなかなか自分のために買わないようなお菓子がおすすめです。

タオルとお菓子以外に適した香典返し

フルーツ、海苔、調味料セット、そうめん、洗剤セット、ドレッシングセット、ジュース詰め合わせ、珈琲・紅茶・お茶などのセットなどが人気です。
こちらも量より質を重視すると喜ばれます。

金額毎おすすめの香典返し

以上の内容を踏まえ、金額ごとにおすすめの香典返しをまとめました。

~1500円(3000円の香典)

お菓子の詰め合わせ、調味料の詰め合わせなどが実用的で喜ばれます。

~2500円(5000円の香典)

カタログギフトや、タオル、故人がお好きだったお菓子などもよいでしょう。

~5000円(一万円の香典)

故人がお好きだったもの、贈る相手の好みを知っている場合はそれに合わせたものを贈ると喜ばれます。

1万円以上(高額の香典)

高額な香典をお供えして下さった方は、長いお付き合いがある方や、仕事関係でお世話になった方の場合が多いので、失礼のないように吟味して香典返しの品物を選びましょう。お相手の好みを知っていれば、それに合うものを贈るのもよいでしょう。

また、金額が大きくなると贈るもので失敗したくない気持ちも大きくなると思います。そんな時はカタログギフトがおすすめです。値段設定も様々なものがあるので、頂いた金額にあわせて選べます。

カタログギフトからお好きなものを選んでいただくのも一つの方法です。高額のカタログギフトは、ポイント内の商品を複数選択できるものもあります。

親しい方の場合は、商品券とプチギフトなどでもよいでしょう。親族からの高額な香典は故人への追悼や遺族への援助の気持ちも込められているので、必ずしも半返しにする必要はありません

香典返しの表書きはなんと書く?

弔事の贈り物には熨斗(のし)がない「掛け紙」を掛けます。
熨斗(のし)は、慶事の際に贈り物に添える縁起物のため、弔事には使われません。
また、一般的に香典返しの表書きは、文字をうす墨にする必要はありません。薄墨は「涙で墨がにじんでしまった」という意味で、急な訃報時に使用します。後日渡しの香典返しは「心を込めて墨をすった」とう意味で濃い墨を使用します。

仏教の場合

仏教の場合、蓮の花描かれた掛け紙に黒白結び切りの水引を使用しましょう。表書きは「志」が一般的です。関西以西では黄色と白の結び切りに、「満中陰志」(まんちゅういんし)と書く場合もあります。

キリスト教の場合

キリスト教の場合、水引はかけないか、蓮の花が描かれていない掛け紙に黒白または黄白の結び切りの水引を使用しましょう。表書きは「志」「偲び草」などが一般的です。

神教・神式の場合

神式の場合は蓮の花が描かれていない掛け紙に黒白または黄白の結び切りの水引を使い、表書きは「志」「偲び草」などにするのが一般的です。

香典返しにはお礼状をつけるの?

香典返しにはお礼状を添えるのがマナーです。お礼状の書き方は宗派によって異なります。香典返しを贈る際には、故人の信仰を尊重し宗派のマナーに沿った適切なお礼状を添えましょう。

香典返しの受け取りを辞退された場合は?

香典返しを辞退される方の中には、公的な職業についているなどの理由で辞退される場合と、「遺族に余計な気遣いをさせたくない」「葬儀に掛かる費用にあててほしい」「遺族の生活に役立ててほしい」というご厚意からの場合もあります。

職業の関係で辞退されている場合、香典返しを贈るのは相手の迷惑になるので控えましょう。間違って贈ることのないよう十分に注意してください。
お礼状で感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。

それ以外の方の場合は、相手のご厚意を無駄にしてしまうことになるのでお返しは控え、丁寧にお礼状をしたため、感謝の気持ちを伝えましょう。香典返しとしてではなく、お中元やお歳暮など、別の機会に贈り物をするのも良いでしょう。

【合わせて読みたい】
葬儀で香典辞退と言われたらどうする?供え物や供花は送る?家族葬の時は?

「新生活」の香典を頂いた場合

あまり聞いたことがないかも知れませんが、葬儀の際、香典を「新生活」という形で包む風習があります。経済的な負担を少なくする目的で、「香典を少なくした分、香典返しも辞退する」といった新生活運動が戦後にはじまりました。ほとんどの地域では過去の慣習となっていますが今でも北関東の一部では、この風習が残っている地域もあるようです。

表書き(御霊前)の脇に「新生活運動の趣旨に沿ってお返しを辞退致します。」と記入された香典袋を頂いた場合は、香典返しは贈る必要はありません。忌明けには電話やお礼状で感謝の気持ちを伝えましょう。

監修者のコメント

香典の一部、もしくは全部を寄付する人が少しずつ増えています。名簿を提出すれば、寄付した団体が御礼状を発送してくれることもあります。例えばユニセフでは「お礼状申し込み請求フォーム」から、寄付とお礼状の請求など一括して行えるシステムになっています。

まとめ

香典返しは、故人のために大切な時間を割いてお通夜や葬儀に参列してくださった方々へ無事に法要を終えたご報告を兼ねた御礼です。

香典返しの相場や、香典返し自体に、地域による様々なルールがあるため、一般的なマナーだけでなく、地域の人や葬儀会社に相談してみるとよいでしょう。

どのような形にせよ、香典返しは参列者や香典をお供えいただいた方への感謝の気持ちを込めて贈ることが大切です。

■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (10 投票, 平均: 4.70 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス