メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
お通夜の予定が入った際、「赤ちゃんがいる場合はどうしたらいい?」「会場に連れて行ってもいいの?」と思う方もいるでしょう。
赤ちゃんを連れてお通夜に参列すれば、急に泣き出したり大声を出したりして迷惑になるかもしれないと悩むはずです。
一方、辞退する場合も「赤ちゃんを理由にお通夜を辞退することは失礼にならないのか?」と不安に感じるでしょう。
お通夜に赤ちゃんを連れていくかどうかは、故人さまとの関係によっても変わってきます。連れて行く場合は、赤ちゃんにも負担をかけないように配慮が必要です。
この記事では、お通夜に赤ちゃんを連れて行っても問題ないかどうかをはじめ、マナーや持ち物などを詳しく紹介します。
お通夜に赤ちゃんを連れていくかは、どのように判断したらよいのでしょうか。ここでは、お通夜に赤ちゃんを連れて行けるかどうかの基準を解説します。
故人さまが祖父母や叔父、叔母などの親族にあたる場合は、赤ちゃんを連れて行って問題ないか事前に相談しましょう。
特に故人さまに良くしてもらっていた場合には、「子どもに最後のお別れをさせてあげたい」という気持ちが生まれるものです。
また、赤ちゃんを預ける場所がないからという理由で、故人さまとのお別れができないのも辛いでしょう。
赤ちゃんを連れてお葬式に参列する場合は、親族に相談して許可を得るのが望ましいです。
一方、親族であっても故人さまとほとんど面識がない場合には、赤ちゃんを連れての参列を控えるケースも多くあります。
赤ちゃんを連れての参列は、故人さまとの関係性によって変わる点に注意しましょう。
故人さまが親族以外のお通夜は、赤ちゃんを連れて行くのは控えた方がよいでしょう。
赤ちゃんをお葬式に連れて行くと、急に泣き出したり大声を出したりして、静かな雰囲気を乱してしまう場合があります。
大きな声を出すと式の進行が滞り、周囲の参列者に迷惑をかける可能性もあるでしょう。ご遺族も赤ちゃんへの配慮が必要となり、余計な負担をかけてしまう可能性もあります。
また、赤ちゃんも慣れない環境でストレスが溜まります。自身も赤ちゃんの機嫌を伺い続けることになり、親子共に大きな負担がかかります。
ただし、親族でなくても故人さまと親密な関係だった場合にはこの限りではなく、参列して問題ないケースもあります。
参列したい気持ちがある場合は、事前にご遺族に伝えておきましょう。
新生児の場合は、故人さまが親族であってもお通夜の参列は控えた方がよいでしょう。
その理由は、新生児は体温調整がうまくできないため環境の変化に弱く、免疫力も低いため感染症のリスクが高いからです。
母親は通常の生活に戻る床上げの段階であり、この期間中は体力回復のために安静にすることが推奨されています。
特に出産直後は体力の消耗も激しいため、新生児を連れていくとなると心身ともに負担が大きくなります。
この場合だと、故人さまとよほど近い関係ではない限り、母親自身もお通夜に参列することは健康上の観点から避けた方がよいでしょう。
赤ちゃんをお通夜に連れていく場合は、トラブルを未然に防ぐためにもマナーを知っておきましょう。ここでは、赤ちゃんをお通夜に連れていく場合のマナーを解説します。
お通夜の途中に赤ちゃんが泣き出した場合は、速やかに会場の外に出ましょう。周囲の参列者やご遺族に配慮し、お通夜の進行を妨げないように配慮することが大切です。
すぐに外に出られるように、出入口付近の席を選んでおくと退席しやすくなります。葬儀会場に控室がある場合は、赤ちゃんを連れて控室に移動するのもよいでしょう。
なお、赤ちゃんが泣きだして途中退席すること自体は失礼ではありません。
赤ちゃんが泣いている状態でそのまま会場にいると、周りの方に迷惑をかける可能性があるため、できるだけ早く行動することが大切です。
お通夜の会場には、ベビーカーを持ち込んでも問題ありません。
ベビーカーの色を気にする方もいますが、喪服の色と合わせる必要はなく、派手な色であっても買い換える必要はないでしょう。
可能であればコンパクトな折りたたみ式ベビーカーが周囲の邪魔になりにくいですが、赤ちゃんの月齢も関わってくるため、そうでなくても問題ありません。
ベビーカーを持参する際は、公共の場と同じように通り道で他の人の邪魔にならないようにしたり、人にぶつからないようにしたりなどの配慮が必要です。
お通夜をしている最中は、ベビーカーを折りたたんで端に寄せておきましょう。置き場所やスペースに不安がある場合は、参列する前に葬儀社に確認しておくと安心です。
赤ちゃんを抱っこしたままの状態だと、お焼香がしづらく、煙が赤ちゃんにかかってしまう可能性があります。
そのため、お焼香の間は赤ちゃんを誰かに預かってもらうのが望ましいです。頼める人がいない場合は、抱っこひもを使うか、抱っこしたまま焼香をしても問題ありません。
その際は、お焼香台に近寄りすぎず、なおかつ煙が赤ちゃんにかからないように配慮することが大切です。
赤ちゃんを抱っこして片手が使えない場合、合掌は片手で行っても問題ありません。合掌は心を込めて行うことが大切になるため、気持ちをしっかり込めましょう。
お通夜に参列する際の赤ちゃんの服装は、派手な色やデザイン、フリルがついているものは避けましょう。
色は黒、グレー、白などの落ち着いた色が望ましいですが、それよりも赤ちゃんが快適に過ごせるように素材を重視することが大切です。
夏であれば通気性がいい素材の服、冬であれば保温性のある素材を選ぶなど、必要に応じて上着を持参しましょう。
靴下を履かせる場合は無地の黒やグレー、白の靴下が推奨されます。
ただし、赤ちゃんの服装は見た目より負担の少なさが重要になるため、大人ほど服装マナーを徹底する必要はありません。赤ちゃんが過ごしやすいことを重視して服装を選びましょう。
子どもの喪服、礼服マナーは、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
葬儀・告別式においても、お通夜と同じように、親族や故人さまと親しい関係にあった場合は赤ちゃんを連れて行くことができます。
その際は事前にご遺族に、「赤ちゃんを参列させたいですが連れて行ってもいいですか?」と確認しておきましょう。
ただし、ご遺族も参列させないでほしいと直接言うことには抵抗もあります。「お気持ちだけいただきます」のように前向きな返事でなければ、自ら辞退することも大切です。
赤ちゃんを火葬場に連れていけるのは、故人さまと近しい関係の場合に限られます。
一般的にご火葬は故人さまの親族に限られる場合が多く、大人でも故人さまと血縁関係がなければ、火葬場に同行することはほとんどありません。
ご火葬では骨上げまでに約2時間かかり、赤ちゃんにとってかなりの負担になります。そのため、赤ちゃんを火葬場に連れていくのは稀なケースです。
また、火葬場は山奥など離れた場所にあり、移動にも負担がかかる点に注意しなければなりません。
赤ちゃんを火葬場に同行させる場合は、自家用車で行くなど自由に動けるようにしておきましょう。
赤ちゃんをお通夜に連れていく場合は、ミルクやおむつはもちろんのこと、おもちゃや母子手帳、着替えなども必要です。
ここでは、赤ちゃんをお通夜に連れていく場合に何が必要になるかを解説します。
赤ちゃんをお通夜に連れていく際には、粉ミルクを用意しておきましょう。
会場で用意できないことも考え、お湯を持参しておく必要もあります。授乳の場合は、会場に授乳できるスペースがあるかどうか確認しておきましょう。
授乳スペースがある場合は、ゆっくり母乳やミルクをあげることができるため、親子ともに気持ちに余裕が生まれます。
授乳スペースがない場合は、授乳ケープがあると安心です。
おむつが汚れていると赤ちゃんの機嫌は悪くなるため、おむつは多めに用意しておきましょう。
替えのおむつが無くなってしまうと、赤ちゃん自身が嫌な気持ちになるだけでなく、ニオイが漏れて周囲の参列者に不快感を与えてしまう可能性があります。
おしり拭きや、使用したおむつを入れるゴミ袋なども用意しておきましょう。おむつ替えのスペースがなかった場合に備えて、バスタオルや防水シートなどを用意しておくと安心です。
赤ちゃんの機嫌が悪くなった場合に備え、おもちゃを持たせておきましょう。
布絵本やぬいぐるみ、オーボールなどがおすすめで、タオルやハンカチを持たせるとおもちゃ代わりに遊んでくれる場合もあります。
一方、ガラガラと音が鳴るおもちゃや、ブロックのように散らばりやすいおもちゃは、周囲の迷惑になる可能性があるため避けましょう。
赤ちゃんをお通夜に連れていく場合は、授乳中やおむつ替え、吐き戻しによって服が汚れる可能性があるため、着替えを用意しておきましょう。
また、汚れ以外にも会場の温度変化に対応したり、汗をかいた場合に備えたりするためにも着替えは必要です。
用意する着替えは2〜3着あると安心で、肌着の替えも忘れずに持参してください。
場合によっては着替えで長い時間過ごす可能性もあるため、夏なら通気性、冬なら保温性に優れていて赤ちゃんが快適に過ごせるものを選びましょう。
サイズが少し大きな着替えであれば、着脱がしやすくなり、スムーズに着替えができます。
赤ちゃんをお通夜に連れていく際は、母子手帳と健康保険証を忘れずに持参しましょう。
これらが必要になる理由は、赤ちゃんの体調が悪化した場合にすぐに対応できるようにするためです。
お通夜に参列する際は、いつもと違う服装やバッグを使用するため、母子手帳と健康保険証の保管場所にも気をつけましょう。
赤ちゃんを理由にお通夜に参列できない場合、ご遺族への配慮が重要になります。ここでは、お通夜に参列できない場合の対処法を解説します。
お通夜に参列できない場合は、できる限り早く喪主またはご遺族に連絡しましょう。
返事が遅くなってしまうとお通夜の段取りに影響が生じ、余計な手間をかけてしまうことになります。連絡方法は電話がベストで、直接話すことによって先方にも丁寧な印象を与えます。
赤ちゃんを連れて行くと周囲に迷惑がかかるという理由でお通夜に参列しない場合は、喪主に「迷惑をかけるので辞退します」と伝えると、ご厚意から「連れてきてもいいですよ」と声をかけてもらえる場合もあります。
しかし、喪主やご遺族のご厚意であっても、他の一般参列者に迷惑をかけたくない場合は、「どうしても都合がつかない」など遠回しな表現でも問題ありません。
赤ちゃんを連れてお通夜や葬儀・告別式に参列できない場合は、お香典を送ることで弔意を示すことができます。
お香典は、お通夜や葬儀・告別式に参列する友人や親族に託し、代わりに渡してもらうことも可能です。
代理人に渡すことが難しい場合は、現金書留を使ってお香典を郵送します。お金を香典袋に包んだ後、添え状と一緒に現金書留封筒に入れて、郵便局の窓口から発送しましょう。
なお、お通夜や葬儀・告別式まで日があり、当日に間に合う場合は会場に直接郵送します。できるだけ余裕を持ち、会場に日付指定で送るのがベストです。
ただし、現金書留の受け取りに非対応な会場もあるため、事前に電話で確認しておくとよいでしょう。
やむを得ずお通夜に参列できない場合は、弔意を示すために弔電を送るのもよいでしょう。
弔電は、お通夜や葬儀・告別式に参列できない場合に、故人さまやご遺族にお悔やみの気持ちを伝えられる電報のことです。
お悔やみの気持ちを文字にして電報台紙と一緒に届けることにより、伝えたい思いが相手に届きます。
弔電は午後2時までの申込み完了で、当日中に全国に届けることが可能です。それ以降については翌日になるため、お通夜で弔電を送りたい場合は早めに対応しましょう。
また、弔電はインターネットと電話で申し込みができます。インターネットは24時間対応可能であり、電話は年中無休で午前8時から午後7時まで対応しています。
弔電の送り方やマナーは以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
赤ちゃんを連れてお通夜や葬儀・告別式に参列できなかった場合は、後日弔問する方法もあります。
弔問はご遺族の了承を得られればいつでも問題ありませんが、お葬式が終わって三日以降から四十九日までに行うのが一般的です。
お葬式が終わった直後は慌ただしい状況にあるため、少し時間を置くのがよいでしょう。
弔問する際、可能であれば赤ちゃんを預けられるなら預けておくとよいでしょう。赤ちゃんを預けることで、故人さまやご遺族に落ち着いた気持ちで弔意を伝えられます。
弔問時の服装やお香典の取り扱い、お供え物のマナーなどは、以下の記事でも詳しく解説しています。
赤ちゃんをお通夜に連れて行くと、式の進行を妨げたり他の参列者に迷惑をかけたりする可能性があるため、基本的には避けた方がよいでしょう。
ただし、親族や故人さまと親しい関係にあった場合、ご遺族の了承を得ることで、赤ちゃんをお通夜に連れていくこともできます。
この場合は周囲に迷惑にならないように配慮し、ミルクやおむつ、おもちゃ、タオル、着替えなどもしっかり準備しておきましょう。
授乳室やおむつを替えるスペースがあるかどうかも、事前に会場に確認しておくと安心です。
赤ちゃんをお通夜に連れていく場合は、慣れない環境で赤ちゃん自身にも負担がかかるため、十分に検討して判断しましょう。
よりそうお葬式では、全国5,000以上の葬儀場と提携を結んでおり、赤ちゃん連れでも安心の会場もあります。専門相談員が24時間365日全国各地からのお問い合わせに対応しています。
お葬式について疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
お通夜に持参する香典のマナー!
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他