そもそも香典は郵送しても良い
そもそもお香典は郵送しても良いものなのでしょうか。
ここでは、お香典の郵送について詳しく解説します。
郵送は問題ない
お香典を渡すにあたって、お葬式に参列できない場合は郵送しても問題ありません。
そもそも、お香典は仏式のお葬式において、故人さまに供える金品であると同時に、故人さまの家族への支援という相互扶助の意味も含まれます。お香典の意味合いからも、やむを得ない事情があってお葬式に参列できない場合は、郵送しても失礼にあたりません。
ただし、お葬式に参列するのであればお香典は受付で記帳して渡すのがマナーです。郵送はあくまでもお葬式に参列できない場合に渡す手段となります。
宗教による違い
仏式ではお香典ですが、神式では玉串料、キリスト教ではお花料といいます。
宗教によってお香典の呼び方は異なるものの、お葬式の際にご遺族に金銭を渡すという点では共通しています。
玉串料の本来の意味は祈祷の際に神社に納めるお金のことですが、参列者がご遺族に渡す金銭のことも玉串料と呼ぶのが一般的です。
キリスト教ではお焼香の代わりに献花を行うため、お香典ではなくお花料となります。なお、仏式で用いられる「お花代」は供花代やお香典のことを指し、お花料とは意味合いが異なるため注意しましょう。
香典の相場
お香典の金額はいくらかと決まっているわけではありません。
しかし、お香典の金額は故人さまとの関係や自身の年齢、地域によって目安となる金額があります。
お香典の大まかな相場は以下の通りです。※香典に関するアンケート調査(令和3年度)をもとに目安を算出
関係 | 相場(金額) |
祖父母 | 10,000~30,000円 |
親 | 50,000~70,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000~50,000円 |
おじ・おば | 10,000~30,000円 |
友人 | 5,000~10,000円 |
近隣の方 | 5,000~10,000円 |
お香典は相場に比べて少なすぎても、多すぎてもマナーに反するため注意しましょう。
香典を郵送する際のマナー
お香典の郵送にはさまざまなマナーがあるため、ご遺族に失礼のないように気をつける必要があります。
ここでは、お香典を郵送する際のマナーを解説します。
香典の郵送方法
お香典を郵送することは可能ですが、必ず現金書留で郵送しなければなりません。
普通郵便や宅配便で送ることは法律で禁止されているため、お香典を送る際は、郵便局の現金書留専用封筒で郵送しましょう。
香典の郵送にかかる別途費用
お香典を郵送する際は、お香典以外に以下の費用が発生します。
- 現金書留封筒代
- 郵便基本料金
- 損害要償手数料
現金書留で送る場合の郵便基本料金は定形外料金がかかります。定形外料金は重さによって異なります。
現金書留で送る場合は、送付する現金に応じて損害要償手数料も発生します。この手数料は、郵便物を紛失した場合に申告した金額の範囲内で補償が受けられるというものです。
なお、損害要償額は窓口での申告制になっております。詳細な金額については郵便局にて確認しましょう。ちなみに損害賠償額というのは、万が一届かなかった場合に、損害要償額の範囲で実損分を賠償してくれるものです。
香典を郵送する時期
お葬式に参列できない場合は、なるべく早くお香典を郵送しましょう。
訃報を受けてから数日後にお葬式が行われる場合は、葬儀会場に送ることもできます。葬儀会場に送る際には、宛名を喪主の名前または気付(きづけ)にします。気付は、郵便物を相手の住まいではなく立ち寄り先に送ることです。
現金書留は配達日・配達時間の指定ができるため、お通夜の日に指定しておけば、到着が遅れる可能性を減らせます。お葬式までに郵送が間に合わない場合は、喪主の自宅住所にお香典を郵送します。
その場合は、お葬式の2日〜3日後を目安に、あまり遅くならないようにしましょう。
不祝儀袋の選び方
不祝儀袋はお香典を入れる袋のことで、香典袋とも呼ばれます。
不祝儀袋にはさまざまな種類があるため、宗教や包む金額によって適切なものを選ぶことが大切です。
以下は不祝儀袋の種類と宗教です。
- 無地に水引が印刷:宗教や宗派を選ばずに使える
- 蓮の絵柄が印刷:仏教のみ
- 十字架が印刷:キリスト教のみ
水引には以下の種類があり、それぞれ金額の目安が決まっています。
水引の種類 | 金額の目安 |
黒白水引 | 10,000円以上(印刷タイプは1,000~5,000円) |
青白水引 | 1,000~5,000円 |
黄色水引 | 10,000~50,000円 |
双銀水引 | 50,000円以上 |
不祝儀袋の水引には印刷タイプと本物タイプがあり、印刷タイプの方が金額は低めです。
お金の入れ方
不祝儀袋にお金を入れる際は、中袋や不祝儀袋の表面に対して裏側・下向きで入れるのがマナーです。
人物が描かれていない方がお札の裏側、お札を縦にした場合に人物が描かれていない方が下側になります。
お金の入れ方にルールがある理由は、人物の顔を伏せることで故人さまの訃報に対する弔意を示すためです。また、不祝儀袋からお金を取り出した際には金額がすぐ目に入るため、ご遺族が確認しやすいように配慮の気持ちもあります。
ただし、一周忌や三回忌などの法要でお香典を用意する際には、中袋や不祝儀袋の表面に対して表側・下向きで入れるのがマナーです。お葬式と法要ではお金の入れ方が異なるため注意しましょう。
手紙を添える
お香典を郵送する際には、手紙を添えるとお悔やみの気持ちを伝えやすくなります。
手紙は必須ではないものの、手紙があった方が丁寧な印象を与えるでしょう。手紙といっても長く書く必要はなく、短く簡潔にまとめるのがポイントになります。
なお、お香典に添える手紙は現金書留専用封筒にそのまま入れても問題ありません。
香典を郵送する際の手紙の書き方
お香典に手紙を添える場合、どのように手紙を書いたらよいのでしょうか。
ここでは、お香典に添える手紙の書き方を解説します。
お悔やみ
お香典に添える手紙は、最初から故人さまに対するお悔やみの言葉を書きます。
お悔やみの言葉とは、故人さまを悼んで、ご遺族を思いやってかける言葉です。代表的なお悔やみの言葉として以下が挙げられます。
- お悔やみ申し上げます
- ご愁傷様です
- ご冥福をお祈りいたします
- 哀悼の意を表します
- 残念でなりません
このうち、「ご愁傷様です」は一般的に口頭で伝える言葉であるため、手紙のお悔やみの言葉としては相応しくありません。それ以外のお悔やみの言葉であれば、手紙に用いることもできます。
また、「ご冥福をお祈りします」は仏式のみのお悔やみの言葉であり、神式やキリスト式では使えない表現であるため注意しましょう。
お詫び
お悔やみの言葉の後は、お葬式に参列できないことをお詫びする文章を入れましょう。
例えば、「本来であればすぐに駆けつけたいところですが、都合がつきませんこと申し訳ありません」などの言葉を添えます。
お葬式後に訃報を知ってお香典を郵送する際は、「本来ならばご弔問に伺うべきところ、叶わずに申し訳ありません」と添えましょう。
お葬式に参列できないことへのお詫びは長くならないように、簡潔を意識して書くことが大切です。
香典の同封
お詫びの後は、手紙の主旨であるお香典を郵送・同封する旨を伝える文章を入れましょう。
心ばかりであることを書きつつ、御霊前にお供えしてもらう文章にします。
例えば、「ささやかではございますが、心ばかりの香典を同封いたしました。どうぞお受け取りください」「心ばかりですが、どうぞ御霊前にお供えください」などです。
丁寧さと簡潔さを意識して書き、お香典を郵送する主旨を適切に伝えましょう。
心遣い
手紙の最後は、ご遺族や故人さまに対しての心遣いの言葉を入れてまとめます。
例えば、「ご家族の皆様はお力を落としのことと存じますが、ご自愛くださいませ」のような一言があれば丁寧です。
ご遺族の悲しみによりそい、心身を気遣うような言葉を選ぶことが重要になります。お葬式に参列できない分、弔意を込めて手紙を書きましょう。
なお、喪主と面識がないのであれば、故人さまと自分の関係性を書き添えておきましょう。「高校の同級生」「職場の同僚」など関係性を明記しておけば、ご遺族側も安心してお香典を受け取ることができます。
故人さまとの関係性は、手紙の内容や流れを意識しつつ、どの部分に書いても問題ありません。
手紙を書く際の注意点
お香典に添える手紙を書く際にはいくつかの注意点があります。
ここでは、具体的に注意点を解説します。
使用する紙
お香典に添える手紙に使用する紙は、白無地の便箋または一筆箋を用いるのが適切です。
一筆箋とは短い文章を書くのに適した小さめの便箋で、折らずに封筒に入れられるサイズで短冊形にしたものが多くあります。一筆箋は故人さまとの関係が薄く、手紙の文章が短くなる場合に適した紙です。
一方、故人さまとの関係が深く手紙の文章が長くなる場合は、一筆箋ではなく白無地の便箋を用います.
ちなみに、お香典に添える手紙の便箋は、白色以外にも薄い灰色や藤色、シンプルな絵柄のものなども使用可能です。弔事に相応しいかどうか悩む場合は、白無地が無難です。
また、横書きはカジュアルな印象を与えやすいため、弔事で用いる便箋は縦書きが良いとされています。そのため、便箋を購入する際には縦書きの線が入っているものを選びましょう。
使用する筆記用具
お香典に添える手紙は、黒の筆ペンや薄墨の毛筆などで書くのが一般的です。
薄墨には「悲しみの涙で墨が薄くなった」「突然の訃報で墨をする時間がなかった」などの意味があります。不祝儀袋の表書きも黒の筆ペンや薄墨の毛筆を使用するのが一般的であり、同じ筆記用具を使って手紙を書くのが望ましいです。
弔事に使える薄墨の筆ペンは、コンビニやスーパーの文具コーナーで販売しています。
ただし、お香典の手紙は見やすさが重視されるため、筆ペンや薄墨の毛筆が難しい場合は、ボールペンや万年筆を用いても問題ありません。
季節の挨拶
お香典に添える手紙は、通常の手紙の冒頭で入れる時候の挨拶を省略し、そのまま本題に入る書き方をするのが一般的です。
お悔やみの手紙は故人さまへの哀悼やご遺族への心遣いを伝えるものであり、時候の挨拶を入れるとご遺族に対する配慮がないとみなされます. 例えば、「春暖の候」「秋冷の候」などで、これらの挨拶はお香典の手紙には相応しくありません。
また、同様の理由で「拝啓・敬具」「謹啓・謹白」などの頭語・結語も書きません。定型の挨拶は省略し、お悔やみの言葉から簡潔に書き始めましょう。
封筒の種類
お香典を郵送する場合、手紙は別の封筒に入れたうえで、現金書留専用封筒に同封するのが望ましいです。
手紙を入れる封筒は、白い無地の封筒が基本であり、郵便番号欄がプリントされていないものを使用します。華美や色やイラストが入っている封筒は、お香典に同封する封筒として相応しくありません。
茶封筒やカラフルな封筒ではなく、清潔感がある白無地の封筒を用いて、ご遺族に対して弔意を示すことが大切です。
また、封筒は入り口が一重のものを使用し、内側が二重になっている二重封筒は避けます。二重封筒を避ける理由は、不幸の重なりを連想してしまい、お悔やみの場で用いるのはマナー違反であるためです。
忌み言葉
お香典に添える手紙を書く際の注意点は、忌み言葉を使用しないことです。
忌み言葉とは、重ね言葉や生死に対する直接的な言葉、不幸を連想するような言葉のことをいいます。
例えば、重ね重ねや益々、度々などの重ね言葉は「不幸を繰り返す」という意味合いから、弔事の場で使うのはマナー違反です。同様の理由で、引き続きや再び、追ってなどの言葉も避けましょう。
生死に対する直接的な言葉としては、存命中や生きる、死亡などが挙げられます。また、不幸を連想する言葉には、大変や浮かばれないなどの言葉があります。
手紙を書いた後は見返し、不適切な表現がないか確認しましょう。
香典に添える手紙の短い例文
お香典に添える手紙は簡潔に書くのが基本です。
ここでは、お香典に添える手紙の短い例文を解説します。
お葬式に参列できない場合
○○様ご逝去の報に接し、ただ驚いております。謹んでお悔やみ申し上げます。
夏にお会いした際にはとてもお元気で、私どもの結婚式では仲人も務めて頂きました。お礼もままならぬままのお別れとなったこと、悔やまれてなりません。
明るく誠実なお人柄であっただけに、ご遺族の皆様のお嘆きはいかばかりかと胸がつぶれる思いがいたします。
お力落としのことと存じますが、どうか、お気持ちを強く持ってご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
本来であればすぐにでも御霊前に駆けつけたいのですが、遠方のためかないませんこと、どうかお許しください。
心ばかりのものを同封いたします。御霊前にお供えいただければ幸いです。
葬儀後に訃報を知った場合
○○先生の訃報を受け、驚きと悲しみを深くしております。
私は○○高校で先生に教えていただきました、○○と申します。○○先生には、生前大変お世話になりました。まだまだお元気でいらっしゃると思っておりましたのに、ご家族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます。
○○先生が亡くなられたことも存じ上げず、ご弔問にもお伺いせず申し訳ありませんでした。遅ればせながら○○先生のご冥福をお祈りしたいと思います。
同封のものは心ばかりですが、どうぞ○○先生のお好きだったものをお供えいただければと存じます。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
簡単に済ませたい場合(一筆箋)
この度は、ご母堂様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。あいにくご葬儀に参列できない無礼をお許しください。
同封のものは心ばかりですが、御霊前にお供えいただければと存じます。
香典を郵送する時のマナーに関するよくある質問
ここでは、お香典を郵送する時のマナーに関してよくある質問をまとめて紹介します。
- 香典は郵送しても良いのですか?
- やむを得ない理由でお葬式に参列できない場合は郵送しても問題ありません。
- 香典として包むお金は新札が良いのですか?
- お香典として包むお金は、折り目のついた比較的新しいお札を入れるのがマナーです。新札や使い込まれたお札は故人さまに対して失礼にあたるため、避けた方がよいでしょう。
- 香典として包むお札の枚数に決まりはありますか?
- お札の枚数はすべて同じ種類のお札で1・3・10枚にするのが一般的です。
まとめ
お葬式に参列できない場合、お香典を郵送することも可能です。
お香典を郵送する際は、現金書留専用封筒にお金が入った不祝儀袋と手紙を添えて郵送しましょう。
やむを得ない事情でお葬式の参列がかなわなかったとしても、お悔やみの手紙を添えておくことでご遺族によりそえます。手紙は、白い封筒と白無地の便箋または一筆箋を用いて、お悔やみやお葬式に参列できないお詫び、ご遺族への心遣いを書きましょう。
お香典に添える手紙にはさまざまなマナーがあるため、ご遺族に失礼のないようにぜひ本記事を参考にしてみてください。
お葬式についてご不安やお悩みがある場合は、よりそうお葬式までご相談ください。
よりそうお葬式では、専門相談員が事前の準備からお葬式のお手配まで、お葬式にまつわるご不安によりそってサポートいたします。
24時間365日いつでも無料でご相談を受け付けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。