メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
友達の親がお亡くなりになった際、どのような言葉をかけるべきか迷うものです。
実際に友達のご両親がお亡くなりになったことを聞かされた場合、何と答えるべきなのか迷ってしまう人もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、友達の親の訃報はどのように伝えられるか、お亡くなりになった際にかける言葉、お葬式に参列するかどうかの判断基準、前・後に訃報を知った場合の対応、お悔やみの言葉で配慮したいことについて詳しく解説します。
友達の親がお亡くなりになった際にかける言葉について知りたい人は、ぜひご参考ください。
友達の親の訃報は、口頭で本人から直接伝えられる、電話・メールで本人から伝えられる、人づてで他人から伝えられるのが通例です。
ここでは、友達の親の訃報はどのように伝えられるかについて詳しく解説します。
友達の親の訃報は、口頭で本人から直接伝えられるケースが一般的です。
普段から仲の良い友達であれば、ご両親がお亡くなりになったことを直接口頭で伝えてくれる場合があり、胸の内について打ち明けてくれることがあります。
口頭で本人から直接伝えられた場合は死因などは聞かず、お亡くなりになった日時を聞くだけにとどめておいてください。
死因について尋ねるのはマナー違反となるため、くれぐれも詮索しないよう注意しましょう。
友達の親の訃報は、電話・メールで本人から伝えられるパターンもあります。
基本的に直接会っていない限りは、電話・メールで伝えられるのが普通です。
もし電話・メールで訃報の連絡が入ったらすぐにお悔みの言葉とともに返信し、お葬式の日程などについて伺っておきましょう。
友達という立場上、お葬式に参列すべきかはすぐに判断できませんが、幼い頃からお世話になっていた場合や何度かお話したことがあった場合は参列するのがマナーといえるでしょう。
もちろん、本人の意向でお葬式を執り行わない場合もあるため、お葬式の有無については頃合いを見て聞いておいてください。
友達との関係性によっては、人づてで他人から伝えられることもあるでしょう。
本人との関係性が深い場合は直接伝えられることがありますが、関係性が薄い場合は人づてで他人から伝わってくることがあります。
この場合、本人から訃報の連絡がない限り、自らアクションを起こす必要はありません。
むしろ、本人に親がお亡くなりになったことを聞くのは失礼に当たるため、相手から連絡がない限りは何もしないのが良いです。
大切な人を失った人に対しては、弔意を込めてお悔みの言葉をかけるのがマナーです。
ここでは、友達の親がお亡くなりになった際にかける言葉について詳しく解説します。
具体的なお悔やみの言葉については、以下をご覧ください。
友達から親がお亡くなりになったことを知らされた場合、対面でも電話・メールでも以上の言葉をかけるようにしましょう。
なお、どれほど親しい間柄でも、お悔みの言葉は敬語を使用することを推奨します。
ご愁傷様だよ、残念だったねなどの言葉は相手によっては失礼に捉えられることがあるため、どのような関係でも敬語でお伝えするのがマナーです。
友達という立場的にどのような言葉をかけるべきか迷う場合は、お悔みの言葉といつもの会話を織り交ぜると良いでしょう。
以上のようにいつもの会話にお悔みの言葉を盛り込むことで、自然に言葉をかけられます。他にも、本人との間柄や関係によってかける言葉を慎重に選ぶと安心です。
お葬式に参列するかどうかは、訃報を受けた状況で判断するのが良いです。
ここでは、お葬式に参列するかどうかの判断基準について詳しく解説します。
友達本人から直接連絡を受け取ったら、参列するようにしてください。
直接連絡する間柄であれば、お葬式に参列するのが望ましいです。もしお亡くなりになった直後に訃報が入った場合は、いつどこでお葬式を行うのかを聞いておくことを推奨します。
しかし、本人からお葬式を執り行わない旨がある場合は、参列しなくて構いません。
最近では一般葬の他に家族葬や火葬式(直葬)を選ぶ人もいるため、お葬式の規模や形式に合わせて参列するかどうか判断するのも良いでしょう。
人づてで他人から聞いた場合は、参列しないで良いでしょう。
他人から聞く関係であれば、お葬式に参列しなくて結構です。何らかの形でお亡くなりになったことを知った場合でも、改めて確認するのはマナー違反となります。
ただし、他人からお葬式に参列するかどうか聞かれた場合、何もしないのはやや問題があるため、自分自身も参列すべきかを一度ご確認ください。
後日弔問したり弔電・手紙で済ませたりする方法もあるため、どのように対応すべきかは状況を見て判断するのが良いでしょう。
お葬式の前に訃報を受け取った際は、可能な限り早めに返信する、お葬式の詳細を確認する、参列の意思を伝える、葬儀場に駆けつけるなどの対応が必要です。
ここでは、お葬式の前に訃報を知った場合の対応について詳しく解説します。
お葬式の前に訃報を知った場合は、可能な限り早めに返信してください。
友達が喪主なのかご遺族なのかで変わりますが、状況によっては参列者の管理や香典返しの手配を進めなくてはいけないため、早めに返信するのがマナーです。
直接・電話・メール問わず、すぐに返信することを推奨します。
訃報を受けた場合は、お葬式の詳細を確認しましょう。
詳細については、以下の情報を伺っておくと安心です。
まずはお通夜・葬儀・告別式・ご火葬について詳しく聞く他、お葬式の規模・形式についても聞いておくと対応しやすくなります。
最近では一般葬の他に家族葬や火葬式(直葬)を選ぶ人も珍しくないため、どのようなお葬式となるのかも確認しておいてください。
お葬式に参列してほしいと伝えられた場合は、時間・場所・喪主についてはもちろん、他の友達についても確認しておくと安心でしょう。
お葬式に参列する場合は、参列の意思を伝えます。
1日目のお通夜だけ参列するのか、2日目の葬儀・告別式・ご火葬すべてに参列するのかなど、自分自身の予定に合わせてご判断ください。
どちらか一方しか参列できない場合は、その旨も伝えておきましょう。
諸事情でお葬式自体に参列できないことは決して珍しいことではないため、もし参列できない場合はお詫びの気持ちを伝えつつ、お断りする旨を伝えると良いです。
お葬式の当日は、葬儀場に駆けつけます。葬儀場に着いたら、以下の流れで対応するのがマナーです。
まずは受付で挨拶を行い、手荷物を預けます。カバンやバッグはもちろん、傘やコートがある場合もクロークに預けておくと安心です。
受付では芳名帳に記入を促されるため、氏名・住所をご記入ください。その後、香典を袱紗(ふくさ)から取り出し、受付係にお渡ししましょう。
香典を辞退されている場合はそのまま挨拶を済ませ、座席にご着席ください。
お葬式に参列した後、会食などがある場合は参加します。会食では友達とご両親とのエピソードや自分自身とのエピソードを交えながら会話するのが望ましいです。
友達との思い出話も故人さまにとって供養となるため、積極的にお話するのが良いでしょう。
お葬式の後に訃報を受け取った際は、できる限り弔問して香典を供える、お悔やみ状・喪中見舞いを送るなどの対応が必要です。
ここでは、お葬式の後に訃報を知った場合の対応について詳しく解説します。
お葬式の後に訃報を知った場合は、できる限り弔問して香典をお供えください。
弔問は後日スケジュールを割いていただくことになるため、友達の予定に合わせて日程を調整すると良いです。予定が合わない場合は、相手の都合に合わせるのがマナーとなります。
しかし、なかには弔問をお断りしている場合もあるため、弔問する際は必ず友達に連絡し、承諾を得てから行うようにしましょう。
訃報を受けた場合は、お悔やみ状・喪中見舞いを送りましょう。
お悔やみ状はご家族への労いの気持ちや故人さまへの弔いの気持ちをお伝えするために書くもので、喪中見舞いはお悔やみの気持ちを伝えるためにお供え物を贈ったり、電報やはがきでメッセージを送ったりすることを指します。
親がお亡くなりになった友達は悲しみに暮れているため、お悔やみ状・喪中見舞いを送って弔意を示すようにしてください。
お悔やみの言葉をかける際は、いくつかの配慮が必要です。
ここでは、お悔やみの言葉で配慮したいことについて詳しく解説します。
友人にお悔みの言葉をかける際は、忌み言葉・重ね言葉は使用しないようご注意ください。
忌み言葉・重ね言葉には、以下のようなものがあります。
お悔やみの言葉では、しばしばやたびたびなど繰り返しを連想させる重ね言葉、切れるや離れるなど決別を連想させる忌み言葉を避けるのがマナーです。
シンプルに死ぬや滅びるなど不幸を連想させる言葉もマナー違反となるため、以上の言葉は意識的に口にしないようにしましょう。
なかには、思いがけず口にしてしまう言葉もあるため、無意識のうちに忌み言葉・重ね言葉を使用しないよう注意してください。
お悔やみの言葉については以下の記事でも解説しているため、あわせてご覧ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
ご両親がお亡くなりになった友人に対して、軽率な言葉をかけるのはNGです。
軽率な言葉としては、以下のようなものがあります。
一見すると頑張ってね、悲しまないでね、気持ちはわかるよ、時間が解決するよという言葉は気落ちした人を元気づける言葉のように見えますが、お葬式の場などでは避けましょう。
友人の気持ちに共感するのは良いですが、励ましの言葉はときとして人を傷つけます。
当然ながら、泣いちゃダメという言葉も避けるのがマナーです。
あくまでもお悔やみの言葉は友人を労ったり、故人さまを弔ったりする際に書ける言葉であるため、励ましではなくよりそう言葉をかけるようにしてください。
友人のご両親に限らず、喪主・ご遺族に対して死因を詮索するのもNGです。
いつお亡くなりになったのかは伺っても構いませんが、どのようにお亡くなりになったのか、なぜお亡くなりになったのかなど具体的な死因を聞く行為はマナー違反となります。
些細な言動が問題となることもあるからこそ、死因については触れないのが良いでしょう。
友人は喪主・ご遺族としてお葬式に参列しているため、話しかけるタイミングを誤らないようにしましょう。
忙しそうにしているにもかかわらず話しかけたり、他の参列者と挨拶している最中に割って入ったりするのはマナー違反です。
場合によってはお葬式のお手伝いなどを任されていることもあるため、お悔みの言葉は受付に伝え、頃合いを見計らってから友人にも伝えるようにしてください。
友達の親がお亡くなりになった際にかける言葉は、一般的なお悔やみの言葉で構いません。
タメ口などあまりにもフランクな話し方は避けるべきですが、基本的にはいつも通りの会話に加えて、お悔やみを申し上げます、ご冥福をお祈りしますと付け加えるだけでOKです。
一方、頑張ってね、悲しまないでね、気持ちはわかるよ、時間が解決するよなどの言葉は相手の気持ちによりそっていないため、NGとなります。
自分自身の身内がお亡くなりになった際にどう言葉をかけてもらえたら安心するかを想像しておくと、より慎重に言葉を選べるのではないでしょうか。
なお、お葬式が必要な場合は、よりそうお葬式にご相談ください。
当社では一般葬・家族葬・火葬式(直葬)など、ご要望に対して柔軟に対応できるよう複数のプランをご用意しています。明朗会計セットプランで料金もわかりやすいため、初めてのお葬式で相場がわからない人も安心です。
お通夜・葬儀・告別式・ご火葬すべて必要な場合は一般葬、一部省略したい人は家族葬・火葬式(直葬)など、ニーズに応じてお選びいただけます。
まずは公式ホームページより、お問い合わせいただけると幸いです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
お通夜に持参する香典のマナー!
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他