メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
葬儀や告別式などのお葬式には、ハンカチにもマナーがあります。 白色か黒色の無地を基本として、同色で統一されて目立たなければ、ひかえめな柄やレースも許容範囲内です。お通夜など急な弔問の場合は、略式喪服つまりダークスーツでの参列で良いので、ハンカチも濃紺やグレーなど地味な色であればかまいません。お通夜、お葬式や法事といった弔事のハンカチマナーについて詳しくご説明します。
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
葬儀・告別式などお葬式でのハンカチは、手をふいたり涙をぬぐったりするため必需品です。喪服にマナーがあるように、お葬式でのハンカチといった小物にもマナーがあります。
ハンカチの場合は、白色か黒色を持ちましょう。本来は白色がマナーとされていましたが、最近では喪服が黒色のため、ハンカチも黒色を持つことも一般的になっています。実際、お通夜やお葬式など冠婚葬祭用として、黒のハンカチも多く販売されていす。
昔から神事や弔事を白装束で行うというのが風習としてあり、故人があの世へ向かう時に着ていくのも白装束とされます。そこから、葬儀や告別式といったお葬式に参列する時に白色のハンカチを使うことが正式といわれます。ただし、既に記したように喪服にあわせた黒色も問題ありません。
一般的に、袱紗(ふくさ)の色にあるような、地味なグレーや淡い紫、白に近いピンクや水色などのハンカチでも、マナー違反とはされないようです。しかし原色、特に赤、緑、ピンクなどでの原色はNGとされます。派手な色は絶対にNG、ということは必ず押さえましょう。
葬儀・告別式などお葬式でのハンカチは無地が基本です。ただし、派手なものでなければ刺繍をあしらったものや控えめなレースは問題ありません。
同色のロゴ刺繍がほどこされたものやレースの縁取りがついたものなど、さまざまなブランドからブラックフォーマル向けハンカチが販売されています。同色に統一されていてさりげないものであれば、マナー違反とまではならないでしょう。ラメ・ストーンなど光る装飾はNGです。
葬儀・告別式などお葬式でのハンカチにおすすめの素材は、綿、麻、ポリエステルなどです。吸水性が良い綿が特におすすめです。
吸水性といえば、タオル生地ですが厳密にいえばカジュアルなためおすすめはできません。そうはいっても実際のお葬式(特に夏場)には、白色や黒色のタオルハンカチをお持ちの方はいらっしゃいます。気になるようであれば、綿のハンカチとタオルハンカチの2枚持ちという方法がスマートでおすすめです。冠婚葬祭用のタオルハンカチというのもありますので、絶対NGとはいえません。
シルクはフォーマルな場なので良い、という意見もありますが、光沢があるためお葬式用で選ぶなら他の素材にしましょう。
お通夜や三回忌以降の法要といった法事の場合、ハンカチに「これがマナー」というものはありませんが、喪服はダークスーツなど略礼喪服で良いとされます。つまり喪服のスタイルは紺やグレーといった地味な色であればマナー違反ではありません。したがってハンカチも同様に考えて、黒や白、濃紺、グレーなど控えめな色であれば問題ないでしょう。もちろん、柄もひかえめにします。
基本的には葬儀・告別式などお葬式でのハンカチに、男女の違いは無いとされますが、実際に販売されているものを見ると、男性向けは無地のシンプルなものが多く、女性向けには柄やレースなどバリエーションが豊富になっています。弔事といえども大人の女性として品のあるハンカチを持つことができますね。
男性は女性と違いバッグを持たず手ぶらのため、忘れずにスーツのポケットにハンカチを用意しましょう。
子供の場合、制服が礼服ですから制服を着用して参列します。制服がない場合は黒白のモノトーンのコーディネートを基本に紺やグレーなども許容範囲とされます。靴や靴下、ハンカチなどは黒色や白色とするのがベストですが、学生らしいもの、派手でないものであればマナー違反と眉をひそめられることはありません。目立たないものを持たせましょう。失くさないようにポケットにきちんと入れてあげるといった配慮が必要です。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
ポケットチーフは、胸ポケットからハンカチを少しのぞかせるものです。海外ではお葬式の場でも一般的なスタイルとされていますが、日本では控えた方が良いとされます。弔事ではしないか、どうしてもしたければ黒無地のスクエア・ホールド(三角形がのぞくシンプルな形)にして入れます。その場合、光沢のある素材は避けましょう。
男性は手ぶらですからスーツのポケットの中に、女性はバッグの中にハンカチを携帯します。ハンカチは必要な時に手に持つようにします。 また、和装の場合は、袂にハンカチを入れておいてもかまいません。
また、ポケットティッシュは中身だけを出してハンカチに挟んでおくと、ガサガサと音がせずに取り出せるので、厳粛なシーンではスマートです。
お香典を渡すときに使うのが袱紗(ふくさ)ですが、ふくさがない!ふくさを忘れた!という時にハンカチを使うこともできます。正面にみてひし形のように置いて、中央よりもやや左に香典を置きます。右、下、上の順にたたんで「左開き」となるようにします。
弔事は左開きですので注意しましょう。
ハンカチを持つ手に派手なネイルがあれば、他の参列者の目を引いてしまいます。ネイルは落とすか、透明なものやベージュ、薄いピンクなどナチュラルなネイルにしましょう。
ジェルネイル、ラインストーン、ネイルアートなどは葬儀などお葬式用の黒の手袋などで隠すこともできますが、お焼香の時に手袋は外すのがマナーと考える人が多いため気をつけたい点です。正式な洋装のマナーでは手袋は外さなくても良い、とされていますが他の参列者から「外さなくていいの?」と思われる可能性はあります。
一時的に的に上からマット色のマニキュアを塗って、見えないようにしたり、爪の根本においた小さなラインストーン程度ならば、バンドエイドを切り貼りして隠すなどもできます。
どの対処方法が良いのか、マナー違反と思われないようにご判断ください。
お通夜や葬儀・告別式などお葬式でのメークは全体的に控えめなナチュラルメイクで、アイシャドウなども、パールやラメ、ツヤ感のでるものは使わない、といった配慮をしましょう。急なお通夜の場合でも、口紅、チーク、アイシャドウは色を抑えるようにしましょう。
ハンカチで涙を拭いたらパンダ目になってしまった!なんてことにならないようにアイラインやマスカラには注意します。お通夜や葬儀・告別式などお葬式ではどちらもつけないにこしたことはありませんが、したい時はウォータープルーフタイプを使用しましょう。 色は黒やダークブラウンを使って、太くしない、ボリュームをつけないように心がけましょう。
冠婚葬祭用として白色のハンカチを購入した場合には、結婚式でも使えます。 白色で無地、フォーマルさのある控えめな柄やレースのものは一枚もっていると便利ですね。黒色のハンカチは結婚式では使わないようにします。
急なお別れの場では、喪服を着ていても、うっかりハンカチまでは気がまわらなかった!なんてこともあります。その場合は、コンビニや100均、ドラッグストアで手にいれましょう。社会人になったら冠婚葬祭で使えるフォーマル用のハンカチを用意しておくと、急なお葬式でも慌てなくてすみます。お葬式では涙を誘われる場面が多いですから、社会人としてマナー違反にならないものを持ちましょう。
監修者のコメント
ハンカチは白か黒が無難ではありますが、実際に現場ではダークカラーや落ち着いた柄の入ったハンカチを持っている人もよく見かけますので、必ずしもモノトーンでなくてもかまいません。そうはいっても、葬儀や年忌法要、お盆などで使う機会はありますので、数枚程度は喪服と一緒に準備しておくこと良いでしょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
お通夜に持参する香典のマナー!
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他