
-
葬儀の種類・宗派
-
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
合同葬は個人が務めていた会社や企業とご遺族が共同で行う葬儀のことで「社葬」の一種です。故人の企業に対する貢献を讃える場であるほかに、広報活動の場としての傾向が強まっています。また、大規模な葬儀となる社葬と比較して、経費の節約にもなる合同葬も増えています。
合同葬は個人が務めていた会社や企業とご遺族が共同で行う葬儀のことで「社葬」の一種です。
故人の企業に対する貢献を讃える場であるほかに、広報活動の場としての傾向が強まっています。また、大規模な葬儀となる社葬と比較して、経費の節約にもなる合同葬も増えています。
合同葬も社葬の一種ですので、共通点がありますが、異なる点もあります。社葬は、企業が故人の葬儀を主催して執り行うもので、社葬の費用は企業側が負担します。
一方、合同葬は企業と遺族が合同して主催する葬儀を言います。葬儀の費用は遺族と企業双方が負担します。
社葬は、故人を供養する葬式であることに違いはありませんが、会社や企業を経営するにあたり「広報活動」に用いられています。このため、社葬の意味は、より社会的な意味合いの強い葬儀という目的があります。
一般的な葬儀と比べ企業関係者や取引先等も含めた大勢の参列者が見込まれるため、葬儀の規模は大きくなります。
名称は「〇〇家」となっていても、実際は企業や法人が運営や費用負担を行う社葬もあり、名目と実質が異なる場合もあります。
近年はご遺体を火葬するまでの一連の儀式を「家族葬」で行い、その後「お別れの会※」として社葬を行うケースが増えています。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
合同葬は、企業と遺族が合同で葬儀を主催し、個人葬と本葬を同時に行います。また、複数の企業・団体が合同で行う場合も合同葬と呼ばれています。
規模が大きい社葬と比較して経済的な個人葬と合同した形で葬儀を行うため、企業の葬儀経費も抑えられる効果が期待できます。
ただし、企業関係者と企業とは関係のない方々が同時に参列するため、混乱を来さないよう葬儀の進行・運営は細心の注意を払う事が求められます。
社葬・合同葬ともにご遺族の代表が喪主を務めます。
個人葬では、一般的に喪主と施主が同一人物であることが多いですが、社葬の場合、会社代表が葬儀委員長として最高責任者となります。
社葬では、事前に喪主が企業側と葬儀の打ち合わせを行い、個人葬は企業が関与しないため喪主自身が主催します。
合同葬では、喪主が企業側と葬儀の進行や費用負担の打ち合わせを行い、遺族代表としての挨拶や焼香等を行います。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
葬儀委員長とは、葬儀における最高責任者であり、喪主より先に焼香(仏式の場合)または玉串奉奠(神式の場合)を行います。
葬儀の最後には、葬儀委員長が挨拶を行います。
社葬・合同葬は業務時間内に執り行われるため、企業役員や補助係員が参加します。
一般社員は上からの指示がない限り特に行動する必要はありませんが、喪服や焼香作法を事前に確認しておくと良いでしょう。
会社役員や代表者は社葬を主催しますが、社員も場合によっては手伝いとして4~5人派遣されます。
手伝いの内容は会場までの案内、受付などが一般的です。
社葬・合同葬は一般的に以下の流れで執り行われます。
企業のトップの死は突然訪れるため、事前に社葬・合同葬の運営規定を策定しておくことが大切です。
故人が亡くなってからでは遅いため、事前準備として必要な約束事を決めておきます。
中心となる総務部長が、社葬・合同葬の運営について以下の事項を取り決めます。
企業内で決定した内容を遺族に伝え、打ち合わせや日程調整を行います。
遺族の協力も不可欠で、以下の事項を決定します。
※合同葬の場合は遺族との費用分担も決定します。
社葬・合同葬では、訃報通知状を縦書きで記載し、社葬対象者の肩書、死亡報告、日時・場所、企業名・葬儀委員長・喪主の氏名を明記します。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
挨拶は葬儀委員長と喪主が行い、故人の略歴や功績、遺族へのお願いなどを述べます.
近年、通夜が省略されるケースもありますが、合同葬は通夜から火葬まで全ての流れが組まれているのが特徴です。
事前に定めた内規に基づき、式場レイアウト、席順、供花順などの確認を行います.
通夜の儀「通夜ぶるまい」を行います.
多くの参列者がいるため、事前に焼香の順番を決めるなど、進行の工夫が必要です.
三日以内に会葬礼状の発送、挨拶回り、経費集計などの事後処理を行います.
会葬者へのお礼状は葬儀終了後三日以内に発送します.
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
法事は故人の供養だけでなく、食事などを伴う仏教行事であり、「初七日」「四十九日」「一周忌」などが行われます.
また、法事法要は社葬費用には含まれず、企業が費用負担すると遺族に贈与税が発生する可能性があります.
※法事法要の費用負担は遺族との協議で決定します.
社葬後の仏壇やお墓の購入は社葬費用として認められず、自費となります.
費用は参列者数、会場規模、企業規模、会場装飾、オプション(生演奏、撮影など)によって大きく変動します。
概ね社葬は1千万円~3千万円、合同葬は1千万円程度、また参列者500名の場合は500万円程度になることが多いです.
費用を抑えるためには葬儀社への相談が不可欠です.
社葬は企業が費用を負担し、合同葬は遺族と企業で分担します。
企業で規程があれば全額企業負担も可能です.
通常の葬儀費用は福利厚生費として「損金」に算入可能です.
香典の取り扱いは社葬と合同葬で異なります.
社葬の費用は社会通念上適正と認められれば福利厚生費として損金に算入されます.
合同葬では遺族が香典を直接受け取るため、香典は課税対象とならない.
税務署の判断により必要な葬儀費用は経費として認められますが、関係のない費用は経費とならない場合があります.
また、合同葬の費用分担内容も考慮されます.
社葬費用を経費として損金処理する場合は、領収書の保管と取締役会の議事録が必要です.
議事録がない場合、領収書があっても経費と認められない場合があります.
社葬の最高責任者である葬儀委員長は、場合により「お別れ会委員長」とも呼ばれます。
故人が社長の場合は会長または次期社長、その他の場合は社長が務めるのが一般的です.
葬儀委員長や喪主は、故人の略歴や功績、遺族への感謝を述べる挨拶を行います.
○○会長は昭和○○年に○○県○○市にお生まれになり、○○大学卒業後、昭和○○年に株式会社△△に入社、昭和○○年に株式会社○○を設立されました.以降、社長として陣頭に立ち、今日の株式会社○○を築かれました.
平成○○年に体調不良を理由に退任され、ご家族の看護の下で療養されましたが、平成○○年○○月○○日○○時○○分にご逝去されました.病名は○○、享年○○歳でございました.
会長は温和で篤実な人柄で、情報に敏感で決断力に優れ、社員を率いてこられた指導者でございました.その存在はかけがえのないものであり、社員一同大きな衝撃を受けております.
しかし、私どもはこの悲しみを乗り越え、会長から学んだ精神を胸に、よりお客様に喜ばれる商品の提供に努める所存です.これが会長に報いる唯一の道と考えます.
本日はご多忙の中、ご会葬いただき誠にありがとうございました.
父が倒れたのは一週間前のことで、会議中に急に苦しみ出し、すぐに病院へ搬送されましたが、脳梗塞のため意識が戻ることなく、〇月〇日に永眠いたしました.
それまで父は元気に、精力的に会社経営に取り組まれており、従業員や顧客を大切にされていました.そのため、私たちは父との思い出にふけっている暇はないと考えております.
父が会社を創業されたのは○○歳のときで、数々の試練を乗り越え、皆様のご指導のおかげで今日に至りました.再来年には創業○○年を迎える予定で、父は現役で頑張るとおっしゃっておりました.この思いを無駄にしないため、私が父の跡をしっかり守る所存です.
今後も父の生前同様、皆様のご支援・ご協力を賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます.
本日は誠にありがとうございました.
頂いた弔電のお礼状も必要です。弔電のお礼は定められた書式に沿って作成します.
弔電礼状は葬儀・告別式終了後、できるだけ早く、だいたい三日以内に送付します.
弔電は、葬儀責任者や主催者の住所・氏名を正確に記載して郵送します.
文例は以下の通りです。文章の最後に企業名、葬儀委員長、喪主の氏名を記載します.
社葬・合同葬に参列する際のマナーについて、各立場ごとに説明します.
通知を受けた取引先・関係団体は、参列の可否と参加者を決定します。
概ね、故人と同クラスの役職者が望まれます.
遺族は、企業からの要望に基づいて社葬・合同葬を行います。
社葬で香典辞退がある場合、香典を受け取らないよう注意してください。
個人葬で頂いた香典は問題ありません.
社員は、受付など葬儀補助を行う場合があり、喪服や焼香作法を事前に確認しておく必要があります.
社葬では名刺は受付で差し出し、紙の左下を折るか名刺の右上に「弔」と記すのがマナーです。
他の参列者との名刺交換は厳禁です.
弔電は、参列できない場合に電報で弔意を伝えるもので、原則葬儀前日までに送ります.
期日指定電報も利用可能です.
弔電は葬儀責任者・主催者に送ります。事前に送り先を確認してください.
弔電の文例は簡潔に弔意を伝える文章でまとめます.
参列者は、案内状に「平服でお越しください」と記されている場合、黒、紺、ダークグレーのスーツにネクタイ、白いワイシャツ、黒い革靴・靴下を着用します.
女性は黒のワンピース、アンサンブル、またはスーツを着用し、控え目な平服で光るアクセサリーは外します。
男女ともに「略喪服」として扱われます.
参列者の挨拶は平易な言葉で、過度な重ね言葉は避けるよう心がけます.
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
社葬・合同葬では、主催者側から「供花の義は固くご辞退申し上げます」と事前に表明される場合が多いですが、供花は遺族の理解を得た上で贈る必要があります。
供花を送りたい場合は、まず主催企業に問い合わせてください.
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
香典とは、故人の霊前に供える金銭で、不祝儀用ののし袋に包んだ現金を指します.
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
故人との関係が一目でわかるよう、香典袋に会社名を右に記載して社長名等で出します.
代理で出席する場合、預かった名刺の右上に「弔」と記し、左端または下隅に代理出席の旨と自身の氏名を記載し、香典と一緒に受付に渡します.
案内状に香典辞退の旨が記載されていなければ、香典は用意しましょう。
合同葬・社葬では受付で辞退するかどうかを確認し、周囲の状況を見て判断します.
供花や香典以外に、菓子折りや果物籠、缶詰籠などの「供物」を贈ることも可能です。
ただし、会場のスペースや飾り付け時間の制限があるため、事前に主催者と相談してください.
供花や香典以外に贈る物として供物があります。
会場の状況により、事前に主催者と相談の上で贈るようにしてください.
葬儀式場ではなく故人の自宅に花を送る方法として、故人の枕元に飾る「枕花」を贈ることが挙げられます.
ただし、枕花は故人と遺族の気持ちに寄り添う花であり、贈る前に確認が必要です.
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の種類・宗派
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
葬儀の種類・宗派
一般葬とは?参列者の範囲やメリット・デメリットなどを解説!
葬儀の種類・宗派
死装束は好きな服を選べる?注意点や宗派ごとの違いを解説
葬儀の種類・宗派
一日葬とは?5つのメリットと3つのデメリットを詳しく解説!
葬儀の種類・宗派
浄土真宗のお経の由来は?宗派や葬儀におけるマナーについて解説
お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
埋葬許可証を発行するには?提出先や再発行の方法
会葬(会葬者)とは?
会葬礼状とは?作成方法と印刷用テンプレート
戒名を付けないデメリットとは?事前に確認したい戒名の必要性
焼香のやり方は?喪主・ご遺族・参列者が知っておきたいマナーを解説
横にスクロールできます