
-
葬儀の種類・宗派
-
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
法要でお経本が配られ、それをお坊さんと一緒に唱えているだけで、意味は知らないという人も多いのではないでしょうか。本記事では南無阿弥陀仏とは何か、南無妙法蓮華経との違いは何か、宗派によっても違うのか、南無阿弥陀仏について詳しく解説します。今よりさらに心を込めて念仏が唱えられるよう、南無阿弥陀仏の意味を理解し、お役立てて下さい。
「南無阿弥陀仏」は阿弥陀如来への帰依を表し、浄土宗や浄土真宗で唱えられます。浄土宗では救済を祈り、浄土真宗では阿弥陀仏の慈悲を重視します。
一方、「南無妙法蓮華経」は日蓮宗で唱えられ、法華経を信仰の根本とします。各宗派の言葉には深い宗教的意義があります。
普段お経でよく聞かれるのは南無阿弥陀仏または南無妙法蓮華経ではないでしょうか。昔に比べて物があふれる現代では、宗教に対してのかかわりが薄くなったと言えるでしょう。
仏教は、インドのお釈迦さまであるガウタマが仏という悟りを開くことから始まりました。インドの古代の言語であり、お経に使われたのがサンスクリット語です。
南無阿弥陀仏とは、そのサンスクリット語で意味を見ると理解できます。
まず南無の意味は「私は帰依(きえ)します」という意味になります。続いて、阿弥陀は「無量の命、果てのない光」を表す言葉の語幹であり、「我々には量り知ることができない」という意味になります。
仏はサンスクリット語のブッダを指し、全文では「我々はブッダにすがって全てをお任せします。私はブッダに心から従います。」という意味になります。
より解りやすく言いますと、「我々はブッダにすがって全てをお任せします。私はブッダに心から従います。」という誓いの言葉になります。
以上のように南無阿弥陀仏とは阿弥陀仏に感謝を伝える言葉ですが、宗派によって使う意味が少し違ってきます。
浄土宗の場合は、感謝を伝えることで信仰が深まり、修行を行っていない一般の人でも極楽浄土に行けるという思想で念仏を唱えます。
南無阿弥陀仏と唱えれば唱えるほど仏の願いに近づき、平和な暮らしができると説いています。
浄土真宗の場合は南無阿弥陀仏と唱えることで極楽に行けるわけではありません。絶対他力を説き、全てを阿弥陀仏に任せれば、その力によって苦しみの元となる無明の闇が破られることで幸せになれると説きました。
そして南無阿弥陀仏と唱えることは、無明の闇から救ってくれた阿弥陀仏に対して称えるお礼の言葉なのです。
宗派によって唱名が違います。唱名とは仏の名前を唱えることです。それぞれの宗派による唱名の違いは以下の通りです。
・南無阿弥陀仏・・・浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、天台宗
・南無釈迦無尼仏・・・臨済宗、曹洞宗
・南無妙法蓮華経・・・日蓮宗
・南無大師遍照金剛・・・真言宗
・南無毘盧舎那仏・・・律宗
・南無釈迦牟尼仏・・・黄檗宗
南無阿弥陀仏と唱える宗派は天台宗以外は浄土系の宗派です。唱える以外にもその言葉を表す方法があります。
仏壇用の掛け軸です。
一般的に春と秋のお彼岸、お盆、法要のときに南無阿弥陀仏の掛け軸を飾ります。
南無妙法蓮華経や南無釈迦無尼仏など、上記と同じで宗派によって掛け軸は異なるので飾る際は注意が必要です。
宗派 | 唱える言葉 |
---|---|
浄土宗・浄土真宗 | 南無阿弥陀仏 |
臨済宗・曹洞宗 | 南無釈迦無尼仏 |
日蓮宗 | 南無妙法蓮華経 |
真言宗 | 南無大師遍照金剛 |
律宗 | 南無毘盧舎那仏 |
黄檗宗 | 南無釈迦牟尼仏 |
南無阿弥陀仏と唱える宗派は天台宗以外は浄土系の宗派です。唱える以外にもその言葉を表す方法があります。
法事や法要は、頻繁にあるものではありません。そのため準備やマナーがよくわからない場合も多いでしょう。
しかし法事や法要といった厳かな儀式で、失礼があってはいけません。突然やってくる万が一の場合に備え、故人にも、残された遺族にも不快な思いをさせないよう、最低限のマナーは押さえておくようにしましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の種類・宗派
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
葬儀の種類・宗派
一般葬とは?参列者の範囲やメリット・デメリットなどを解説!
葬儀の種類・宗派
死装束は好きな服を選べる?注意点や宗派ごとの違いを解説
葬儀の種類・宗派
一日葬とは?5つのメリットと3つのデメリットを詳しく解説!
葬儀の種類・宗派
浄土真宗のお経の由来は?宗派や葬儀におけるマナーについて解説
お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
埋葬許可証を発行するには?提出先や再発行の方法
会葬(会葬者)とは?
会葬礼状とは?作成方法と印刷用テンプレート
戒名を付けないデメリットとは?事前に確認したい戒名の必要性
焼香のやり方は?喪主・ご遺族・参列者が知っておきたいマナーを解説
横にスクロールできます