
-
散骨
-
散骨は違法?可能な場所や実施方法、注意点やマナーを詳しく解説!
遺骨は、アクセサリーへの加工、自宅で保管、フォトフレームに収納、粉骨して真空パックにするなど、多種多様な方法で供養できます。
遺骨の供養方法は多様化しており、最近では散骨を希望する人もいます。しかし、散骨が違法にならないか不安に感じる方もいるかもしれません。
この記事では、散骨は違法になるか、可能な場所、実施する方法、注意点、マナー、よくある質問について詳しく解説します。
散骨が違法か知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
散骨は違法ではありませんが、散骨禁止にしている自治体があるため、ルールの範囲内で行う必要があります。ここでは、散骨の違法性について詳しく解説します。
散骨とは、遺骨を粉末状にして海や空、山などに撒く供養の方法です。
本来、遺骨はお墓に納めて管理しなくてはいけませんが、散骨すればお墓を管理する手間を省略できることから、故人さまの希望で散骨を選ぶ場合があります。
散骨はお墓を立てなくて済むため、費用を抑えられる他、残されたご家族のお墓の手入れやお墓参りの負担を軽減できることから注目されています。
散骨の主な種類は以下の通りです。
主な散骨方法としては、海洋や空中、山岳が主流となっています。
他にも宇宙散骨やバルーン散骨など、幅広い散骨方法から選べるようになっているため、どのような方法で供養するかを決めておくのが良いでしょう。
散骨は、一部の自治体では条例で規制されています。
具体的には北海道の一部市町村、本州の神奈川県・埼玉県・静岡県・長野県・宮城県の一部市町村、九州の一部市町村で散骨を規制する条例が制定されているため、注意が必要です。
他にも、自治体によっては独自に散骨を規制している可能性があるため、散骨を希望する場合はお住まいの地域が禁止していないか一度ご確認ください。
散骨をすること自体は違法ではありません。
法律上、散骨を禁止するものはないため、特に禁止されている自治体でない限りはいつでもどこでも散骨することが可能です。
しかし、散骨は好き勝手にやって良いわけではなく、周囲への配慮が必要です。
海での散骨は漁業関係者、空での散骨は空港関係者、山での散骨は林業関係者などに迷惑をかけないよう配慮しなければなりません。
他にも、国や自治体が所有する場所や個人所有の場所では散骨できないため、マナーを守って行いましょう。
散骨は、ルールを守れば可能です。
近隣住民に迷惑をかけない、長時間にわたって行わないなど、散骨する場合はルールを守って行うことが求められます。
他にも遺骨はパウダー状にしたり、副葬品は自然に還るものを選んだりと、散骨するにあたって守るべきことを知っておくのが良いでしょう。
ルールを破る人が出てくると今後散骨を禁止する地域が拡大する可能性があるため、散骨を行う場合は必ずルールに従うようにしてください。
散骨は、主に海や空、陸で行うことが可能です。ここでは、散骨が可能な場所について詳しく解説します。
散骨を行う場所として、よく選ばれるのが海です。
岸から離れた沖合であれば散骨しても迷惑にならないため、海での散骨を考えている人は沿岸部から離れた場所で散骨することを推奨します。
しかし、海での散骨は海水浴場や漁業区域、船の航路などになっている可能性があるため、該当する海域は避けて散骨するのが良いでしょう。
他にも、観光地や公共の場、民家の周辺では散骨しないようご注意ください。以下の記事では海洋散骨について詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
空も散骨を行う場所として選ばれやすい場所です。
空での散骨は宇宙葬やバルーン葬とも呼ばれ、カプセルに入れた遺骨をロケットで打ち上げて散布したり、風船に入れた遺骨を放って散布したりします。
他にも、ヘリコプターに乗せてドアや窓から散布する方法もあるなど、空への散骨方法は多種多様な種類があります。
いつでもどこでも散骨できるわけではありませんが、空は他の散骨方法と比べて制約に引っかかりにくいため、散骨のなかでは比較的選びやすい方法ではないでしょうか。
散骨を行う場所として、よく山も選ばれます。
林を抜けた先にある森であれば散骨しても迷惑にならないため、もし山での散骨を考えている人は山間部のなかにある場所で水源付近以外で散骨するのが望ましいです。
ただし、山での散骨は、国有林や私有地などになっているため、専門の業者に依頼するか、山の所有権者の許可を自身で取得してから散骨する必要があります。
なお、遺骨を埋める行為は遺体遺棄罪に抵触するため注意が必要です。
散骨は、自分自身で散骨する、知り合いに散骨してもらう、専門業者に一部委任する、専門業者にすべて依頼するなどの方法があります。
ここでは、散骨を実施する方法について詳しく解説します。
散骨は、自分自身で行うことが可能です。
例えば、故人さまの意向で散骨をご希望されている場合は、自身が海や空、山に散骨して構いません。散骨が禁止されていない限りは問題ないため、自力で散骨できます。
しかし、自分自身で散骨する場合は方法に限界があるため、より安心して任せたい場合は専門業者をご活用ください。
散骨は、知り合いに行ってもらうことも可能です。
例えば、自分自身の散骨を誰かに任せたい場合、ご家族などに託して海や空、山に散骨してもらえます。散骨が禁じられていない自治体であれば、制限なく散骨できるでしょう。
ただし、知り合いに散骨してもらう場合は頼める人に限りがあるため、より安心して任せたい場合は専門業者を利用しましょう。
専門業者に散骨を任せるという方法もあります。
最近では散骨に対応している専門業者がいくつかあり、プロの手によって手厚く散骨してもらうことが可能です。
プロに任せれば、散骨でトラブルになることはありません。複数のプランから選んで好みの方法で散骨してもらえるため、より希望通りに行えるのではないでしょうか。
自分自身や知り合いに行ってもらう方法と比べると費用はかかりますが、すべて任せられるという点では多少費用がかかっても専門業者に任せるのが安心です。
散骨では遺骨を埋めない、近隣住民に迷惑をかけない、長時間にわたって行わない、適切な散骨方法を選択する、分骨も視野に入れるなどの注意が必要です。
ここでは、散骨の注意点について詳しく解説します。
散骨で最も注意しておきたいのが、遺骨の埋葬です。遺骨を埋める行為は遺体遺棄罪に抵触するため、絶対に行ってはいけません。
散骨自体は違法ではありませんが遺骨を埋めると違法になるため、十分に注意が必要です
散骨する際は、近隣住民に迷惑をかけないようにしましょう。
例えば、自宅で散骨すると近所の家に遺骨が散り、迷惑をかける可能性があります。公園などの公共施設で散骨するのも近所の人に迷惑をかけるため、注意が必要です。
くれぐれも住宅街などでは散骨しないよう、ご注意ください。
散骨する際は、長時間にわたって行わないようご注意ください。
例えば、数十分〜1時間ほどであれば迷惑になる可能性は低いですが、2〜3時間となると迷惑をかける可能性があります。
散骨する際は事前に時間を決め、周囲の迷惑にならない範囲内で行いましょう。
散骨方法に関しては、適切なものを選択するのが望ましいです。
最近では、専門業者の登場によって複数の散骨方法から選べるようになりつつありますが、特殊な散骨方法には対応していないところがあります。
海洋散骨、空中散骨、山岳散骨がメインとなるため、それ以外の方法で散骨したい場合は入念な計画と準備が必要です。
遺骨の処分方法で迷っている人は、故人さまの遺骨や自分自身の遺骨を複数の場所に分けて供養する分骨も視野に入れましょう。
兄弟姉妹で供養方法を分けたい、宗教・宗派による慣習、地域による習慣、菩提寺(ぼだいじ)が遠方にあるなど、何らかの事情で分骨を選ぶ人は少なくありません。
分骨は法律で認められており、分骨証明書を発行すれば先祖代々のお墓と新しいお墓の両方で供養することも可能なため、ご家族で話し合って決めるのが良いでしょう。
散骨では遺骨をパウダー状にする、勝手に他人の敷地に散骨しない、副葬品は自然に還るものにする、喪服を着用して散骨しないなどのマナーを守ることが重要です。
ここでは、散骨のマナーについて詳しく解説します。
以下の点に注意が必要です。
事前に、各自治体や市役所など、それぞれの自治体の該当する各課に確認を取り、トラブルが起こらないよう最新の注意を払ってから行動してください。
散骨では、遺骨を2mm以下のパウダー状にする必要があります。
骨の形状が残っていると散骨がうまくいかず、周囲に残ってしまう可能性がある。また、2mm以上だと第三者に発見された際に、死体遺棄事件となる場合もあります。必ず粉末状にしてから散骨するようにしましょう。
勝手に他人の敷地に散骨しないのも、マナーの一つです。
当然ながら、他人の敷地に勝手に入って散骨するのは不法侵入などの罪に問われることがあるため、許可された場所に散骨するのが鉄則となります。
散骨では、副葬品は自然に還るものにしましょう。
副葬品として遺骨と一緒に何かを撒く場合、自然に還らないものだと環境破壊につながるため、必ず自然に還るものを散骨するようにしてください。
喪服で散骨を行うのは避けるのがマナーとなります。
例えば、人気のないところに喪服を着た人が集まって何かしていると他人からは不審人物に映ることがあるため、注意が必要です。
喪服で供養したいという気持ちはわかりますが、周囲の人のことを考えると喪服ではなく私服で散骨するのが良いでしょう。
ここでは、散骨のよくある質問についていくつか紹介します。
散骨は違法ではなく、海洋散骨や空中散骨、山岳散骨などから選んで行えます。
海に遺骨を撒きたい人は海洋散骨、空に遺骨を撒きたい人は空中散骨、山に遺骨を撒きたい人は山岳散骨など、ご希望に合わせて判断しましょう。
最近では遺骨の供養だけでなく、お葬式の形式も多様化しており、本人のご希望に合わせて選択できるようになっているため、生前に話し合っておくのが望ましいです。
よりそうお葬式では、一般葬の他に家族葬や火葬式(直葬)のプランをご用意しており、複数のプランからお選びいただけるようになっています。
例えば、家族葬では「一日プラン」「二日プラン」など、ご都合に合わせて日数ごとに選ぶことができます。
火葬式(直葬)では「シンプルプラン」「面会プラン」「自宅安置プラン」など、ご要望に合わせてお選びいただくことが可能です。
どのプランにするかはご家族で話し合って決められるようになっている他、アレンジにも対応しているため、まずは一度お問い合わせください。
なお、当社では海洋散骨にも対応しています。
遺骨はもちろん、お葬式をどのようにするかまだ決めていない場合は、ぜひ一度よりそうお葬式の公式ホームページからお問い合わせいただけますと幸いです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
散骨
散骨は違法?可能な場所や実施方法、注意点やマナーを詳しく解説!
散骨
自然葬とは?散骨との違い、その種類や法律・金額相場など
散骨
海洋散骨とは?海に散骨する方法と費用相場について
散骨
遺骨を自宅に保管したままでも問題ない?遺骨の正しい扱い方とは
散骨
散骨方法や費用はどれくらいかかる?散骨の許可や手続きの流れ
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます