終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

開祖は空海。真言宗の葬儀の流れとマナー

  • 2023年01月30日
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
「余命宣告」の正しい意味や、家族が余命宣告されたときの心構え、するべき準備のことについてわかりやすくご紹介します。
詳細をみる

空海(弘法大師)が開いた真言宗は、元は当時の中国【唐】の密教が基板になっています。生きたまま仏になる「即身成仏」を目指して熱心に技術と知識を学ぶ、一般に開かれた教義ではない、という意味で「密教」と言います。

故人の頭に水をかける「灌頂(かんじょう)」など、他宗教とはまた少し違う、独特の葬儀手順がありますので、このページでは真言宗での葬儀の流れを説明していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

真言宗とは?

真言宗は、平安時代に空海(弘法大師)によって開かれました。
空海は四国で修行しいくつもの霊場、修行場を開き、遣唐使として唐に渡り、密教を学んで阿闍梨(あじゃり)の称号を得て、当時の最先端の学問体系や資料をたくさん持って日本に帰国しました。

真言宗は「密教」とも呼ばれ、万人がそのまま救いの道を悟れるわけではなく、秘密にされた真理を必死に学び追い求めて初めて到達出来るものだ、とされています。
総本山は、高野山金剛峯寺。現在は内在するたくさんの建物が、世界遺産に認定されています。
平安京当時の官寺(国が直接保護、運営する特別な格を持つ寺院)であった京都市南区の東寺も空海に下賜され、二大根本道場として大事にされています。
経典は「大毘盧遮那成仏神変加持経(通称「大日経」)」「金剛頂経」、空海の著書である「秘蔵宝鑰」など。

ご本尊は大日如来。さらに「真言八祖(しんごんはっそ)」と呼ばれる、密教が伝わるにあたって大事な役目を果たした人々があてられます。
大日如来、金剛さった、龍猛菩薩、龍智菩薩、金剛智三蔵、不空三蔵、恵果阿闍梨(この方が空海の師です)、そして弘法大師です。

後の世に細かい分派がたくさん成立しましたが、空海への信仰を掲げる「大師信仰」は共通しています。
天台宗の開祖最澄とは、同時期に遣唐使として中国へ行った事もあり、後々まで交流があったとされます。

真言宗の葬儀の特徴

真言宗の葬儀は、故人を大日如来の支配する「密厳浄土(みつごんじょうど)」に送り届ける為の儀式になります。
密厳浄土とは、太陽である大日如来を中心とし、その周りに何重にも重なって、仏の居る層や私達人間の居る層などが存在する、とされています。ですので、他の宗教に比べて死後の世界は身近にあります。

この世で身についてしまった悪い考えや習慣を葬儀式で落とし、閻魔様などで知られる十人の裁判官に裁かれる際に、弁護士として仏様の加護を得られるように供養するのです。
真言宗の葬儀で使われる数珠は、108個の玉が連なった長い形の物です。男性用と女性用で特に分かれているわけではありませんが、様々な長さの物がありますので、自分の手にあったサイズの物を選ぶと良いと思われます。

持ち方は、房を外に出して両手の中指にまっすぐに架け渡し、そのまま合掌します。頻繁に両手をこすり合わせてジャラジャラと音を立てるのも真言宗の特徴です。108個の玉を鳴らす事で108個の煩悩を払う、という意味があります。

使わない時は二重にして手のひらにかけ、親指で押さえるようにしておきます。長くだらりと下げたままにしないようにしましょう。
お焼香の回数は三回です。お香は、一回一回、額までおしいただいてから火種に投入します。「仏法僧」の「三宝」に帰依するため、また、「大日如来様、弘法大師様、ご先祖様」に帰依するためと言われています。

真言宗葬儀の流れ

お通夜

お通夜は仏間か広間で行います。
ご遺体には清浄なお着物を着せ北枕にして布団に寝かせ、手は胸の上で組んでお数珠を持たせます。顔には白布をかけます。掛け布団の上、故人の胸元には、刃先が足を向くように守り刀を置きます。

枕元に、白い布をかけた小さな机を用意して枕飾りとします。お線香やろうそく台、鈴、枕飯や枕団子を並べておきます。仏花はシキミか白い花を一輪、花立てに刺します。
ろうそくとお線香は常に1本、火がついた状態にしておきます。これは「一心に一筋に仏様の元へ成仏するように」との願いが込められています。

僧侶に来ていただいたら枕経をあげていただきます。
「般若理趣経(はんにゃりしゅきょう)」「陀羅尼(だらに)」「光明真言(こうみょうしんごん・「オン アボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」と唱える)、「御宝号(ごほうごう・「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と唱える)等をあげていただきます。

【合わせて読みたい】
枕経とは?依頼の仕方や流れ、お布施の相場など

その後は通夜法話をいただき、通夜振舞いで弔問客に食事をふるまい、在りし日の故人の思い出を語り合って夜を過ごします。
参列する場合の服装は、略式喪服やダークスーツ、親しい仲の方の場合は暗めの色合いなら普段着でも構わないと思われます。急な訃報にあわてて駆けつけたという形式で失礼の無いようにします。

お焼香は三回、額の高さまでおしいただいてから火にくべます。
また、通夜振舞いをいただく際は、いくら悲しいとしても、お酒に溺れてご遺族やご親族にご迷惑をかけないよう、仏前である自覚を持って礼節はわきまえておく事を心がけましょう。

【合わせて読みたい】
通夜の流れ | 一般的な葬儀の場合
湯灌を行う意味や料金、やり方について

納棺式

葬儀社におまかせする場合はこの時湯灌(ゆかん・故人のお体を拭いて綺麗にしてあげる事)が行われる場合があります。業者にお任せする事も多いですが、出来ればご親族揃って皆さんで故人様の生前のご苦労を労いながら拭いてあげて下さい。

納棺にあたって、「土砂加持(どしゃかじ)」が行われます。土砂を洗い清めて護摩を炊き上げ、ご本尊の前で光明真言を唱える事で清められた砂は、ご遺体に撒くと体が柔らかくなり、お墓に撒くと故人の罪が消えるなど、素晴らしい効果があるとされます。この砂をご遺体にかけて納棺するのです。
滅罪生善、罪を滅ぼして善を生み出し、故人の罪を清める儀式です。

葬儀

僧侶、式衆の方々をお迎えしたら、「洒水(しゃすい・清められた水)」でご遺体を清め「加持供物」で仏前に供えられた供物をお清めします。

「三礼」で仏法僧に帰依する事を宣言し、剃髪、授戒、授戒名で故人を仏門に帰依させます。
その後「表白(ひょうびゃく)」「神分(じんぶん)」等、大日如来の加護を願い、死後の裁きに阿弥陀如来や観音菩薩の降臨があり故人の減罪が成就するよう願います。

さらに引導の儀式で不動潅頂の印明、弥勒三種の印明、如来の五智を表す「五鈷杵(ごこしょ)」等を授けて故人を「即身成仏」へと引導します。

御位牌の開眼を行い、「偈文」「諷誦文(ふじゅもん)」で故人の生前の徳を讃えたら、喪主による弔辞、弔文の読み上げ、焼香が行われます。

焼香は三回となっていますが、参列者の人数によっては一度で終えるよう指示される場合もあります。その場合は故人の成仏を祈ってしっかりと真心を込めて行って下さい。

最後に光明真言や回向を唱え、故人が都率浄土へ往生するよう祈願し、「導師最極秘印」という印を結んでいただいて、葬儀は終わります。

出棺・火葬式

お棺に釘を打つ前に最後のお別れをします。
近親者の方が順番に、お別れの言葉やお花を故人に捧げます。

この時、火葬出来ない物(プラスチックや金属製品等)は絶対に入れないようにして下さい。入れ歯やメガネ等の日用品は、本来葬儀で即身成仏となった故人には必要の無い物ですが、どうしても持たせたい場合は別の小箱におさめて、お骨の横に安置するようにして下さい。
出棺に当たっての作法等は、宗派としては特に決まっていないようです。その土地、そのお寺の作法に従って下さい。

よくある作法は、親族でお棺を担ぎ上げたらその場で一周回る、出棺時に通常の出入り口を使わない、霊柩車が出る前に銅鑼やクラクションを長く鳴らす、等があります。
火葬場についたら、読経、お焼香をして、ご遺体を荼毘に付します。

収骨(「骨あげ」ともいいます)は長い竹箸で「箸わたし」で行います。最初の人がお骨を拾い上げたら、下に置かずに次の人が箸で受け取ります。お骨を拾う時の作法なので、お食事の席ではこういう行いを縁起が悪くマナー違反になるとしているのです。
骨を拾う箇所には順番があり、係員の方が指示して下さいますのでその通りに拾い上げ、骨壷に収めます。

お骨迎え・初七日法要

家にお骨を持ち帰る事を「お骨迎え」と言います。
お骨は、後飾り壇を用意してそこに御位牌やご遺影と共に四九日まで安置します。

故人は、亡くなった日を一日目と数えて七日目ごとに、死後の世界の裁判官である十王の裁判を受けるので、七日目ごとに特に念入りに供養をして、故人の罪の軽減と弁護して下さる各如来様や菩薩様にお祈りを捧げます。

初七日はお骨迎えから2〜3日後になる場合が多いので、度々親族が集まる手間を省くためにその日にそのまま行う場合が多いです。
僧侶に読経していただき光明真言を唱え、ご法話をいただきます。
その後会食を開いて故人の冥福を願ったり葬儀の労をねぎらったりします。

【合わせて読みたい】
還骨法要・初七日法要(繰上げ初七日)の流れ | 一般的な葬儀の場合

三五日法要・四九日法要

六道あるという世界のどこに征くことになるかを決める裁判が五回目、三十五日目の裁判で、次に生まれ変わる為の条件を決めるのが七回目、四十九日目の裁判とされます。

中陰(喪中、故人が亡くなって四十九日間。日が満ちて喪があける事を「満中陰」と言います)の法要の中で特に重要視されるのはこのためです。

三五日法要は家族だけで行い、僧侶を呼んでまで行う事は少なくなりました。
四九日法要は喪明けであり、納骨式も行う事が多いので、四十九日目を越えない、親族が集まりやすい日取りをあらかじめ決めておきましょう。

僧侶をお呼びし、又は菩提寺にお骨と仮位牌と本位牌を持参して、供養していただきます。
真言宗の御位牌には必ず頭に梵字が刻まれますので、間違えないように用意して下さい。本位牌が出来るまで二週間程かかる場合もありますので、墓石への名入れの準備共々、早めに手配するようにしましょう。

読経、光明真言など一通りの式次第が済んだら、会食を開いて精進明けとする場合が多いようです。
なお、十王の残り三回の裁判は、百か日、一周忌、三周忌となっています。

真言宗葬儀のお布施

必ず「このくらい」という目安がつけにくいのがお布施です。
地域や、お寺の格、葬家の格によっても様々ですが、お通夜から初七日までの本葬儀で大体10万円〜30万円くらい、と考えていいと思います。

お布施の他に戒名料も必要です。これは特に指定が無い場合は30万円程度。「大居士」「清大姉」等、高位になる戒名の場合は数百万円とも言われます。家族、親族間で位が違うのはよろしくないとされますので、やたら値切るのも、見栄を張りすぎるのもやめましょう。

ご自宅や葬儀会場に来ていただく場合はその都度「お車代」として5千円。
法要の後に会食があり、僧侶がそれを辞退された場合は「御膳料」として5千円。
それぞれ別の白封筒に用意しておきましょう。
四十九日法要や納骨式の場合は5万円程。
お車代と御膳料も別途準備しておきましょう。

【合わせて読みたい】
法事・法要・葬儀、お布施の金額相場ってどのくらい?渡し方は?

真言宗葬儀の香典

香典袋

こちらも葬家の格や地域ごとに違うので一概には言えないものですが、故人との関係により、相場目安は下記のようになります。

  • 親の場合は10万円
  • 祖父母や従兄弟筋の場合5万円
  • 兄弟姉妹の場合3〜5万円
  • 親しい友人の場合5千円〜1万円
  • 近所の方の場合、ひと家族単位で5千円
  • 仕事関係のお付き合いの場合5千円〜1万円

葬儀の後の会食に招かれている場合はその分を多めにお包みしましょう。

また宗派によって香典袋の書き方が違います。

真言宗では、葬儀の際の香典袋の表書きは、「御霊前」が一般的です。
宗派が分からない場合は「御香典」であれば各宗派共通で使えます。

四十九日を過ぎたら、「御霊前」は用いず「御仏前」「御香典」とします。

【合わせて読みたい】
葬儀における香典マナーや相場についてはこちら

真言宗葬儀の作法・マナー

僧侶として出家していない場合、さほど厳しい戒律は無いので一般の葬儀と比べて特に気をつかうという事はありませんが、真言宗の僧侶、導師として葬儀を執り行ってくださるのは、大日如来と一体となって故人を導いて下さる存在、とされますので、他の宗教でもそうではありますが、儀式中には失礼の無いようにくれぐれも注意をしましょう。

葬儀の服装ですが、通夜の場合は略式喪服、ダークスーツ程度で大丈夫です。葬儀式では遺族は本式喪服を用意しましょう。結婚指輪以外のアクセサリーはつけないようにしましょう。真珠のみ構わないとはされていますが、特に理由がない場合は付けないほうが良いでしょう。
忌引の間は親族は喪服は脱がないのが本来の作法とされます。配偶者の場合は10日、父母の場合は7日と、決まりがあります。

また、満中陰の喪明けまでは七日の法要ごとに徐々に黒一色の衣装から普段着の色を増やしていくように着替えるという作法もあります。ですので四九日法要は喪服ではなく通常の礼装で参加します。

数珠も、参列者であるならば特に用意する必要も無く、各宗共通で使用できる簡易数珠でも良いとされますが、遺族はその後のご供養のためにも、本式数珠を用意しましょう。
お焼香の回数は三回。お香を三本の指でつまんだら、額の高さまで持ち上げておしいただき、故人の冥福を祈りながら火種に落とします。

まとめ

  • 真言宗のご本尊は大日如来。太陽の化身で全てを照らし、この世もあの世も全てが大日如来の周りを回っている、同じ地平にあるとされています。
  • 悟りを得て仏に成るためには秘められた大事な教えを学び受け継いで行かねばならないという教えから、「密教」とも呼ばれます。
  • 開祖は空海。四国の霊場をたくさん開いた事でも有名です。
  • 秘密の宗教なので一般人には敷居が高いと思われますが、導師は死後迷わないようにしっかり導いてくれますので、その間に修行して悟りに近づけるように頑張りましょう、というのが葬儀の趣旨といえます。
  • 遺族は故人が早く自分たち子孫を導く仏様になれるように祈り、供養します。
  • 「真言」はサンスクリット語です。お釈迦様の時代にインドで使われていた言葉です。光明真言の他にもたくさんあり、各仏様や明王様を称える専用の真言がたくさんあります。有名な所では「般若心経」の「ぎゃーていぎゃーていはらそうぎゃーていぼーじーそわか」等。
  • 「梵字」もサンスクリット語です。
  • 四九日まではお線香は一本です。喪明けからは三本立てます。
  • お焼香の回数は三回です。一回一回、心を込めて額まで香をおしいただいてから火にくべます。
  • 服装はダークスーツや簡易喪服。雨の日の傘やハンカチも、華美にならないよう気を遣いましょう。

監修者のコメント

密教の理念や理想とする世界は、曼荼羅に網羅されていて、日本では文化芸術品としての価値の高い曼荼羅も数多くあります。曼荼羅の起源は約1500年前のインドにあり、地面に描いた砂絵だったと言われています。

■関連記事


1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (40 投票, 平均: 4.60 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス