会葬礼状とは?作成方法と印刷用テンプレート
- 2024年11月29日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
会葬礼状とは、葬儀や通夜に参列していただいたお礼の手紙です。
葬儀会社に任せる方法や、専門の業者に依頼する方法もありますが、最近は自宅で作成する方も増えているようです。
こちらでは会葬礼状の作成方法や、気になる疑問についてお話しいたします。
自宅で作成する場合の例文もありますので、ご自分に合った方法で会葬礼状を準備しましょう。
会葬礼状とは?
会葬礼状とは、葬儀または通夜に参列いただいた方にお渡しするお礼状です。葬儀または通夜に出席することを「会葬」と呼ぶため、このお礼状を「会葬礼状」といいます。
葬儀または通夜の当日にお渡しするのがマナーです。忌明けに香典返しと一緒に送る挨拶状とは別に用意します。
香典返しと当日返しする場合も、香典返しの挨拶状と、会葬礼状は別々に用意しましょう。
詳しくは 「香典返しの書き方送り方」をご参照ください。
【合わせて読みたい】
香典返しの相場はいくら?オススメの品物、カタログギフト一覧
会葬礼状は、参加してくださったことへのお礼なので、香典をいただいてもいただかなくても、受付でお渡しします。また、参列できずに弔電やお花を贈ってくださった方へも、葬儀が終わってからなるべく早くお礼状を送ります。
【合わせて読みたい】
弔電や供花に対するお礼はどうすべき?お礼状の書き方
会葬礼状は来ていただいたことへのお礼の手紙ですので、受付で渡すのが難しい場合は、お焼香のタイミングや、お帰りの時など、どのタイミングでも構いません。しかし、参列していただいた方に渡せなかったということにならないように注意してください。
会葬礼状の作成方法
会葬礼状は、葬儀または通夜に参加していただいた方ひとりひとりへご挨拶をする代わりに渡すお礼の手紙です。失礼のないように、そして気持ちのこもった礼状を送りたいですね。
最近は写真やメッセージなどを組み込んだ、オリジナルのものも増えてきているようです。故人を偲ぶ内容が一般的です。
葬儀社に依頼する
葬儀の準備は、葬儀社に依頼していても、なかなか忙しいものです。葬儀の依頼をした葬儀会社に会葬礼状のプランについて問い合わせてみましょう。
詳しくは「【葬儀社の選び方】納得する葬儀にするために」をご参照ください。
専門業者に頼む
葬儀の業者でもなく、「お礼状」を専門に扱う業者があります。専門のライターがいるので、オリジナルの心のこもったお礼状を作成することができます。
電話による取材と文字校正で15,000円前後が相場です。枚数に応じて金額が変わってきます。
自作して印刷する
最近では、業者に任せず、ご自宅でオリジナルのものを作る方が増えています。最低限のマナーさえ守っていれば、オリジナルで制作しても問題ありません。
最低限書かなければならないのは、故人の名前、お礼の言葉、結びの言葉、差出人です。
お礼の言葉は、参列へのお礼と故人が生前お世話になったことへのお礼を。結びの言葉は、本来ならばひとりひとりにお礼を言うところを書面のお礼になってしまったこと、そして会葬のお礼を再度述べてから文を結びます。
故人の描かれた絵を挿入したり、故人の写真を入れたりするのもよいでしょう。
会葬礼状の印刷用テンプレート(例文)
まず、会葬礼状のマナーとルールについて紹介します。
会葬礼状は、参列者が受付で記帳した時にお渡しします。香典をいただいてもいただかなくても、参列していただいたことへのお礼の手紙なので必ずお渡しするのがマナーです。
お清めの塩や、会葬御礼品と同時に渡すとスマートです。お清めの塩は付けないケースが増えていますが、会葬御礼品は必ず用意しましょう。
香典返しを「即返し」する場合は、香典返しと、会葬御礼品と、会葬礼状をまとめてお渡しします。
会葬礼状では故人と喪主の関係、参列して下さったことへのお礼の言葉、そして書面でのお礼になったことへのお詫びの言葉を入れます。
会葬礼状には日付を入れますが、これは故人が亡くなった日付ではなく、葬儀の日付ですので注意しましょう。通夜・葬儀どちらの日付も入れておくと、両日使えるので便利です。
住所を入れる場合は、喪主の住所にするのが一般的ですが、離れて住んでいた場合などは、故人の住所でもよいでしょう。
改まった縦書きの文章には句読点を使わないように、会葬礼状も句読点「、」「。」を基本的に使いません。「、」ではなく1字空白。「。」は使用せずに改行するのがルールです。しかし、最近の会葬礼状ではこのルールに則っていないこともあり、また横書きで書いてあることもあります。
時候の挨拶は、オリジナルのものでも使わないことが多いので、入れないほうがよいでしょう。
個人葬の場合
会葬礼状は遺族が参列者へ出すものです。よって、差出人は喪主です。喪主の横に「外 親戚一同」と並べるのが一般的です。
喪主や会葬礼状の差出人については、地域によっても異なりますので、葬儀会社に相談してみましょう。
亡父 ○○ ○○の通夜葬儀に際し
ご多用中にもかかわらず
遠路わざわざ会葬くださり
鄭重なるご厚意を賜り
ご芳情のほど厚く御礼申し上げます
失礼申した点もあったことと存じますが
なにとぞご容赦くださいませ
さっそく拝顔のうえ
御礼申し上げるべきところ
略儀ながら書中をもって
ご挨拶申し上げます
平成○○年 ×月 ×日(通夜)
平成○○年 ×月 ×日(告別式)
(住所を入れるなら住所)
喪主 (喪主の名前)
外 親族一同
社葬の場合
社葬や合同葬の場合は、喪主とは別に「葬儀委員長」がおかれるのが一般的です。社葬の場合葬儀委員長は会社側のだれかが務めることとなります。
住所は会社の住所、差出人は葬儀委員長です。
弊社 会長 故〇〇 〇〇 儀 葬儀に際しまして
公私ご多忙中にもかかわりませず態態ご会葬いただき
また御鄭重なる御焼香を賜りましたこと
有難く深謝致します
取込中のこと故 不行届の点多数御座いましたが
何卒御容赦下さいますようお願い申し上げます
早速拝趨の上御礼申し上げる処
略儀乍ら書中を以って御挨拶申し上げます
平成〇年〇月〇日
〇〇〇株式会社
葬儀委員長
代表取締役副社長 〇〇〇〇
喪主 〇〇
親戚代表 〇〇
会葬礼状に関する気になる疑問
葬儀の準備は時間のない中でたくさんのことをやらなければなりません。会葬礼状は参列していただく方へのお礼の手紙です。失礼があってはいけないと、不安に思うこともあるでしょう。
例文・テンプレート通りのものを渡して本当に良いの?
例文・テンプレート通りのものを渡していいのかと疑問に思うかもしれませんが、それでも問題はありません。
葬儀会社に依頼する場合でも、数種類のテンプレートから選択する場合が多いので、よほどこだわったオリジナルの会葬礼状でない限り、似たような内容であることが多いのです。
また、葬儀は前もって準備しておくことのできないものです。内容について細かく気にするよりも、参列していただいた方へ、お礼の手紙が渡せるかどうかのほうが大切です
テンプレートのものでも、オリジナルでも、葬儀社が用意してくれたものでも、お礼の気持ちを参列していただいた方に伝えるということを大事にしましょう。
葬儀が終わった後、後日、改めてメールやハガキでも送った方が良いの?
メールやハガキで会葬礼状を改めて送る必要はありません。
弔電をいただいたり、供花をいただいたりした場合は、葬儀から1日または2日後を目安に電話かお礼状(手紙またはハガキ)で、感謝の気持ちを伝えましょう。
よほど親しい間柄でない限りは、メールは使わないのが無難です。手紙やハガキの場合は、できれば手書きでお礼の気持ちをしたためましょう。
詳しくは「弔電や供花に対するお礼はどうすべき?お礼状の書き方」をご参照ください。
まとめ
会葬礼状は、参列してくださった方へのお礼の手紙です。本来ならば、参列してくださった方ひとりひとりにお礼のご挨拶をするところを手紙でご容赦いただくので、必ず参列者にお渡しします。
必要な点だけおさえておけば、故人の人柄にあったオリジナルの会葬礼状を作成して問題ありません。故人を偲ぶことのできる写真や絵を用いるとよいでしょう。
遺族の方は、大事な人を亡くされたばかりにもかかわらず、色々な準備があります。無理なさらず、専門の業者や、葬儀会社に相談してみましょう。
また自分の葬儀の時はどんな会葬礼状にしてほしいかなど、家族に話したり、最近ではエンディングノートにしたためておいたりする方もいらっしゃるようです。
以下のリンクも参考にしてみてください。
詳しくは「終活とは何か?そのやり方と大切なこと[エンディングノート無料プレゼント付]」をご参照ください。
- 【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
- 例文あり!弔辞を依頼されたときに押さえておきたい書き方とマナーの基本
- 淋し見舞いとは?書き方と渡し方
- 忌引き休暇の日数の目安と、休みの連絡におけるマナーや注意点
- 会葬礼状とは?作成方法と印刷用テンプレート
- 御霊前の入れ方について知りたい!御霊前と御仏前の違いと書き方を紹介
- 復氏届とは?必要な書類、書き方、メリット/デメリット
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
ここでは自分で会葬礼状を自分で印刷して制作する例をご紹介しましたが、実際の現場では事前に準備をしていない限り、文面を考えて用紙を準備、印刷するところまで自分でできるケースは稀で、多くは葬儀社が提案する定型文を使用しています。オリジナルの文章にする場合は、定型文の一部を変更し、印刷などは葬儀社に依頼したほうが良いでしょう。