無料相談ダイヤル
24時間365日対応

弔問とは?弔問の意味や服装、香典など弔問客のマナー

弔問とは?弔問の意味や服装、香典など弔問客のマナー
  • 2024年07月29日

親しい方の訃報を受けた場合、どうしたらいいのでしょうか?

訃報は突然やってきますが、一般的にはお葬式に参列したり、お悔やみの電報(弔電)を送ったりします。
また、故人との関係によっては通夜・葬儀の前に弔問に駆けつけることもあります。

この記事では弔問の意味から、どこまでの関係なら弔問するのか、マナーやタブーは?といったさまざまな知識を詳しくご紹介します。

通夜前の弔問はだれでも伺えるものでなく、作法もありますので、いざというときに慌てないように今一度確認しておきましょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

弔問(ちょうもん)とは?

弔問とは故人の家を訪問して遺族にお悔やみの言葉を伝えることです。
訃報を受けた親族やごく親しい人が通夜前に故人の安置されている場所(自宅など)に駆けつけることを指すことが多いですが、通夜や葬儀・告別式に参列できずに後日、自宅を訪問することも「弔問する」と言います。
※通夜や葬儀は参列する、会葬すると表現します。

この記事では訃報を受けてすぐに駆けつける場合についてご説明します。
後日の弔問については別の記事でご紹介しています。

【合わせて読みたい】
葬儀後の弔問について詳しい説明はこちら

訃報を受けて弔問する範囲

一般的に通夜前に弔問するのは、付き合いのある親族(一親等から二親等、あるいは三親等まで)とされますが、三親等から外れていても、普段から親しくしていれば通夜前の弔問をしてもおかしくありません。
ただし遠方であったり、疎遠であったりする場合は通夜前の弔問には伺いません。
また生前故人と親しく、駆けつけられる距離の友人や知人に電話で連絡がある場合もあります。

大前提として「通夜前の弔問は控えるべきである」ことを押さえましょう。
かなり親密でなければ、葬儀や告別式への参列にします。

そのうえでご遺族が弔問してほしいと判断して連絡を受けたのならば、速やかに駆けつけます。
もし体調がすぐれないなどの事情があるときは無理に伺わず、弔問を遠慮しても構いません。ご遺族に迷惑がかからないように配慮しましょう。

弔問で注意すべき点

親族の場合はお手伝いを申し出ることが一般的です。

訃報を受けても例えば、出産間近であったり結婚式が間近といった、自身の慶事が控えている場合には弔問を遠慮してもかまいません。また弔問したとしても、慶事の話題に触れないように気をつけましょう。

子供が亡くなった場合には、子連れで弔問しないなどご遺族の気持ちを最優先に配慮して行動します。

変死や急死の場合、ご遺族の気持ちを優先して弔問を控えます
家族で密葬など慎んで静かにおくりたい意向があったり、また同じ年頃の友人をみるとご遺族の悲しみが募る場合があります。そのため死亡の状況がわからない場合には察してご遺族の気持ちを優先し、弔問を控えます。
落ち着いた頃にお悔やみの手紙を送るなど、別の弔意を伝える方法を選ぶほうが良いこともあります。
慎み深く、適切な対応を考えましょう。

会社関係者は、通夜前の弔問は控える

会社関係者の場合は通夜、または葬儀・告別式での参列とします。
プライベートでも親しくしていたとしても、個人的な判断は控え上司に相談しましょう。
迷うようなら、通夜や葬儀・告別式で参列するようにします。

ご遺族から訃報連絡がなければ弔問は控える

通夜前の弔問は控えるべき、というのが原則です。

こちら側からご遺族に連絡をとり、弔問したい旨を申し出るはできないこともありませんが、一般的にはマナー違反とされます。
地域によっては、近所の方が弔問に伺うところもあるようで、そのような場合にご遺族に事前確認を行います。

家族だけで故人を偲びたいといった意向や弔問客をおもてなしする心の余裕がないなど、ご遺族の気持ちや事情によって弔問の申し出を断られることもあります。
その場合はすっぱりと諦め、控えましょう。

故人が亡くなられたばかりですから、ご遺族に対して最も配慮が必要です
ご遺族の気持ちや事情を尊重しましょう。

通夜前の弔問マナー

弔問の服装

突然の訃報を受けて駆けつける、これが弔問ですから喪服ではなく「平服」がマナーです。
地味な普段着でかまいません。

紺、茶、グレーなどの普段着でアクセサリーはつけずに、訪れましょう。男女とも結婚指輪は許容されます。
ビジネススーツでも構いません。女性はお化粧を薄くします。

喪服は通夜・告別式での服装で、不幸を予期していたように感じられるとされるのでマナー違反です。

香典は持参しない

通夜前の弔問では香典は持参しません。手土産やお供え物も不要です。
香典は通夜や葬儀・告別式へ持参しましょう。
面会時に香典を持参するのは、死を予想していたようでマナー違反とされるためです。
ただし花や故人が生前好きだったお菓子などのお供え物は不要ですが、持参してもかまわないとされます。
弔問時の持ち物については、別の記事で詳しく紹介しています。

弔問の作法

基本的には玄関先でお悔やみを述べ、お供え物があればご遺族に渡してそのまま失礼します
もしご遺族に勧められたり、尋ねられたりしたら、上がってご焼香や対面をさせていただきます。
ご焼香までを勧められたら、焼香後に速やかに引き上げます。
こちらから対面を申し出ることはマナー違反です。
ご遺族から対面を勧められたら断らないものですが、気持ちの整理がつかずに対面が辛い場合にはそのことをご遺族に伝えて、遠慮してもかまわないとされます。

故人と対面の手順(作法)

  • 故人の枕元で正座、両手をついて一礼します。
  • 族の方がお顔の白布を外したら、故人に一礼し合掌します。
  • 少し下がり遺族に一礼します。

ご遺族には細かく死因などは尋ねず、言葉を発するとしても「安らかなお顔ですね。」といった短い弔意までで、長居をせずにすぐにおいとましましょう。
親族でない場合はお手伝いを申し出ません。

お悔やみの言葉は短く

通夜前の弔問の場合、ご遺族と長く話すことはしません
ごく短く、お悔やみの言葉やご遺族への気遣いを述べるにとどめます。

お悔やみの言葉例

この度は誠にご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます。
急なご不幸で、お力落としのことと存じます。心からお悔やみ申し上げます。
このたびは思いもかけないことで、まだ信じられない思いです。さぞお力落としのことでしょう。なんと申し上げたらよいかわかりません。

お悔やみを述べる時の注意点

お悔やみの言葉とともに、病死の際に死因を詳しくきくことや、事故死や急死の際に詳しく状況をきくことはタブーです。

また遺族に対する心遣いとして生死に対する直接的な表現は避けるのがマナーです。

言い換えの例

死ぬ、死亡→「お亡くなりになる」「ご逝去」
ご生存中→「ご生前」
生きているとき→「お元気な時」と言い換えます。

さらに故人が高齢の方でも「大往生」や「天寿を全うする」といった表現はご遺族側が用いるもので、弔問客は使いません

キリスト教、神道では仏教用語を用いない

故人やご遺族が仏教以外の宗教であれば「冥福」「供養」「成仏」「往生」といった表現を避けるのがマナーです。
つまり、「ご冥福をお祈りいたします。」の言葉はキリスト教や神道で使いません。

キリスト教「お悔やみの言葉」例
○○様が安らかな眠りにつかれますよう、心よりお祈り申し上げます。
突然の訃報に悲しさで言葉も見つかりません。どうぞ安らかな旅立ちでありますよう、心から哀悼の意を表します。

神道では「お悔やみ申し上げます。」や「力落としのないように。」などは使えます。
他には「御霊(みたま)のご平安をお祈り致します。」などと表現します。

忌み言葉を使わない

忌み言葉とは不吉な言葉、不幸が続くことを連想させる言葉や重ね言葉を指しています。
日本では言霊(ことだま)といって、口に出したことが実現するという考え方があるために、慶事の場面では使ってはいけないとされています。
特にうっかり使ってしまいがちな重ね言葉に注意しましょう。

[不幸が続くことを連想させる言葉]
再び 繰り返し 続いて 追って 再三

[重ね言葉]
重ね重ね 度々(たびたび)くれぐれも ますます いよいよ 重ね重ね 返す返す しばしば

後日の弔問はいつ行える?

通夜や葬儀・告別式に参列できなかった場合に、後日ご自宅を訪問することも弔問するといいます。
ご遺族には弔問客を迎える準備や手間ひまがあるため、後日の弔問のタイミングは葬儀・告別式直後から四十九日前までが良いとされます。

まとめ

通夜前の弔問時のマナーを詳しくご紹介しました。通夜前の弔問は控えることが前提ですから、こちらからは申し出ない、また勧められたら断らない、と心得ましょう。

弔問したらお悔やみの言葉を伝え、すぐにおいとまします。
また安易な励ましの言葉、例えば「頑張って」や「いつまでも悲しまないで」といった言葉は、ご遺族を傷つけることもありますので、悲しみに共感するような言葉を選びましょう。

通夜前の弔問は、ご遺族の気持ちに最大限配慮して少しでも悲しみが癒されるよう、心に寄り添ってさしあげたいものです。

監修者のコメント

弔問の際、どのような言葉をかけたら良いでしょうか。気の利いた文例などもありますが、かしこまった言葉よりもただ寄り添って話を聞くという姿勢だけでも、弔意は伝わります。故人に対する尊厳と相手に対する思いやりを言葉や装い、態度で表します。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (31 投票, 平均: 4.61 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス