仏壇の準備
- [投稿] 2017年10月06日
- [更新] 2021年01月21日
こちらの記事を読んでいる方におすすめ

クレジットカード払いにも対応
ここでは、仏壇の準備に関するポイントを解説します。仏壇を新たに購入する際には、忌明けとなる四十九日(満中陰)までに手配します。
▼詳しい内容と手配方法▼仏壇の準備
新たに仏壇を購入した場合、お坊さんに「開眼法要」を依頼します。仏壇と一口に言っても、台が付いた本格的なタイプと、タンスの上などに置ける省スペースなタイプがあります。ご自宅の状況やご予算に応じて好みの仏壇を選択しましょう。注意点としては、
- 仏壇は、目の高さよりも少し高い所に配置します。
- 東向き、もしくは南向きに配置するのが好ましいとされています。
- 四十九日まで、位牌は仏壇に納めません。仏壇の扉は閉めた状態にしておきます。
といったことが挙げられます。また、仏壇は、仏壇専門店にて購入できます。
宗派によって飾り方は異なりますが、仏壇の飾り方の一例を以下でご紹介いたします。
▼詳しい内容と手配方法▼仏壇の飾り方
上段
【飾るもの】御本尊、位牌
仏壇の真ん中にご本尊を配置します。
ご先祖の御位牌がある場合には、右から古い順番で置いていきます。
中段
【飾るもの】飯器、茶湯器、高杯
毎日、朝食前にご飯とお水を交換します。
下段
【飾るもの】香炉、燭台、鈴、 線香立、花立て(花瓶)
毎朝、花立ての水を交換します。
▼詳しい内容と手配方法▼位牌・仏壇の購入をご検討の方はこちら
よりそうでは、位牌・仏壇・仏具の販売を行っております。ご購入を検討の方はこちらをご覧ください。
仏壇の売れ筋ランキング
位牌の人気ランキング

クレジットカード払いにも対応