無料相談ダイヤル
24時間365日対応

湯灌を行う意味や料金、やり方について

湯灌を行う意味や料金、やり方について
  • 2024年10月25日
葬儀費用を安くするための知識、6つの方法と考え方
葬儀費用を安くするための知識、6つの方法と考え方
葬儀費用に関する知識がないと、費用が膨らんでしまうことも珍しくありません。プランを見直すことで適正価格に抑えることができます。
詳細をみる

急な不幸事に、慌てて準備をする。当然、気も動転している中で、冷静に葬儀の準備をこなすのは難しいでしょう。特に、喪主の立場になったり、近親者の葬儀の場合は、耳慣れない言葉だったり、初めて経験する儀式だったりと、混乱してしまうことも多くなりがちです。
お葬式は、大切な人との最期のお別れになります。落ち着いてお別れをするためにも、よい旅立ちの準備をしてあげるためにも、事前に儀式の意味を知ることや、手順を頭に入れておくことは大切なことになります。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

湯灌とは?

湯灌とは、故人の体や髪を、文字通りお湯で洗い清めることをいいます。そして化粧を施し、身支度を整え納棺します。「湯灌」は、「ゆかん」という読み方をします。
昔は、どの家庭でも普通に行われていましたが、近年は専門の業者(湯灌士)に依頼することが増えてきました。また、入浴ではなく、清拭(せいしき)を代わりに行うことも増えています。
※清拭とは、アルコールを含ませたガーゼなどで体を拭いてあげて清めることです。別名、エンゼルケアとも言います。

病院で亡くなった場合には、エンゼルケア(清拭)をして、体をきれいに整える処置を施します。もちろん、遺族も湯灌には立会います。

湯灌を行う意味

湯灌を行う意味は、主に2つあります。
1つは衛生上の観点から、もう1つは宗教・スピリチュアル上の観点からです。 人は亡くなった後、体液の漏れなどがあります。
また長時間お風呂に入らずに亡くなってしまうケースもあり、最後に洗い流してあげたいという家族の多いでしょう。最後に湯灌を行いきれいにすることで、体に起こる変化に対処するのです。
宗教・スピリチュアル上の観点では、生まれてきた赤ちゃんが産湯につかるように、現世での汚れを洗い清め、魂を浄化し、故人が来世に導かれるようにという願いを込めて行います。

湯灌に立ち会う際の服装やマナー

湯灌に立ち会う際の服装やマナーについて紹介します。

服装

まず、湯灌に立ち会う際の服装ですが、喪服でなく平服で構いません。喪服は、お通夜から着替えることになります。しかし、お通夜まで時間がない場合や遠方から喪服で来られている場合には、喪服でも構いません。

湯灌の最中の入退室マナー

基本的に、湯灌に立会うのは、遺族と親族のみになります。そのため、他に立会いを希望される方がいても、断ることはマナー違反にはなりません。
また、湯灌の最中の入退室もマナー違反にはなりません。途中から参加されても、途中で退出することも構いません。

子どもの立会いに対する考え方

ひとつ、注意が必要なことは子どもの立会いです。生前、かわいがってもらったとしても、ご遺体であることに変わりはありません。自宅で亡くなる人が多かった時代は、子供でも近親者の死を目の前にしていたわけですから、立ち会うことに問題はありません。ただし、昔は死までの過程を共に過ごす時間を十分に持つことができたからできたことでもあります。
湯灌に立ち会うときは、死は尊いものであること、死者と共に過ごす湯灌のひとときが大切な時間であることを伝え、死を目の前にした子供に寄り添っていく姿勢が大事です。

湯灌を行う際の料金相場

湯灌は、葬儀の料金に組み込まれておらず、オプションとなることが多いので事前に確認をしておきましょう。
葬儀社や地域によってもばらつきはありますが、料金の目安としては、入浴はせずに簡単に手足を清拭するだけであれば5万円前後から、湯灌から納棺までとなると8万円から10万円前後が相場です。

湯灌のやり方

湯灌は誰が行うのか

湯灌は、湯灌士が主体となって行いますが、全てを任せるのではなく遺族と親族も部分的に手伝います。

湯灌にかかる時間の目安

湯灌にかかる時間は、目安として1時間から1時間半ほどです。

湯灌の儀の進め方

湯灌は、ご自宅または、葬儀社の一室で行うことが多いです。
ご自宅で行う場合でも、湯灌車という湯灌専用の車があり、給水から排水までを行える浴槽のセットを自宅まで運んでもらい、到着後すぐに湯灌の準備ができます。葬儀社で行う場合は、葬儀社に湯灌の儀を行うためのセットが一式備わっております。

準備ができたら、湯灌の儀の口上述べた後、遺族が「逆さ水」と呼ばれる儀式を行います。
浴槽に水を入れ、そこにお湯を入れて温度を調節するという、通常のお風呂と逆の手順で行います。この反対にするところから、「逆さ水」と呼ばれています。

浴槽を準備している間に、故人の関節を曲げたりマッサージをして硬直を緩和します。
そして湯灌士により洗顔、洗髪、ひげ剃りなどが行われます。

湯灌中は、故人の体は見えないように、タオルなどで覆い隠します。男性が洗髪や顔剃りを担当し、女性が体を洗うという、男女1組で行われることが多いです。
故人が男性の場合はひげ剃りですが、女性の場合は産毛を剃る顔剃りを行います。
体を洗う時は、左足から洗い始めますが、これは「逆さ事」といい「逆さ水」と同じく、生前とは逆の順番で体を洗い清めます。

故人を布団へ移し、死装束に着替えさせ、化粧を施し、身支度を整えます。
女性だけでなく男性も希望をすれば、顔色を整えるように薄く化粧を施します。
湯灌の際に、故人愛用のものがあれば、それを使うこともできます(シャンプーや、化粧品など)。

最後に、納棺をして終了となります。

まとめ

湯灌の儀は、必ずしもする必要はありません。ですが、故人を最期にきれいにして旅立たせてあげたいという、遺族の気持ちを叶えるものになります。
故人を、故人らしく送ってあげたい、そんな願いを滞りなくかなえるためにも、事前に知識を得ておくことでしょう。
葬儀のプランに組み込まれているのか、費用は幾らかかるのか、ただでさえ気が動転してしまう状況の中で、全てをきっちりこなすことは難しいです。後から後悔しないためにも、今できるだけの準備は行っておいたほうがいいでしょう。

監修者のコメント

湯灌では、水に湯を足して温度調節をする「逆さ水」の作法で行われます。なお、死者の身体をきれいにするという儀式は、日本だけではなく世界中でさまざまな形で行われています。イスラム教でも、亡くなった後にグスルという沐浴が行われます。

よりそうで旅立ちの身支度を整えませんか?

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (18 投票, 平均: 4.44 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス