
-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
納棺師は亡くなった方を棺に納めることを主に行っている人たちのことです。納棺することがメインといえますが、それ以外にも葬儀の進行をサポートしたり、遺族への配慮をしたりなど様々な仕事をおこなっています。
今回はこの納棺師がおこなっている仕事や、この仕事をするために必要なこと、そして向いているのはどんな人なのかについて説明をしていきます。
納棺師の主な仕事は亡くなった方を棺に納めることです。とはいえただ納棺すればよいというものではありません。
防腐液を使用して遺体の腐敗を抑えたり、含み綿を使って表情を良くしたりなど、遺体をキレイな状態にすることも大切な仕事です。そして亡くなった方に衣装を着せたリメイクを施すのも仕事の1つです。
映画やドラマでの納棺師は遺体を棺に入れるだけのことが多いのですが、実際には葬儀の進行を任されることもよくあります。
そのため遺族たちが葬儀の進行を手際良くおこなうことや、遺族が悔いなく亡くなった方を送るための配慮なども大切な業務といえます。
納棺師の仕事にも当然辛いことがあり、その1つが「死と日々向き合う必要がある」ということです。
亡くなった方を相手とする仕事のため自分の死生観が問われる場合があります。
2つ目は「悲しむ遺族の姿を見なければならない」ということです。仕事場が葬儀場であるため、悲しみの中で仕事をすることは避けられません。
この辺りの詳しいイメージは、納棺師の存在が世間に広く知られるようになった映画「おくりびと」でも見事に描かれています。
納棺師は湯灌や死化粧なども行う事から、別の呼称として、「湯灌師(ゆかんし)」や「復元納棺師」、また親しみをこめて「おくりびと」などとも呼ばれていますが、呼び方に厳密な規定はありません。ただ、一般的には「納棺師」と呼ばれているようです。
納棺師の仕事は誰でもおこなうことができ、特別な資格や学歴というのは必要ありません。ですが亡くなった方をきれいにする作法や葬儀の流れなど様々な知識や技術を身に着けておく必要があります。
そうしたことを学ぶ方法はいくつかあります。
葬儀や納棺師に関係する専門学校があり、そこに通えば様々なことを学ぶことができます。
専門学校の場合は学べる分野が広く、さらに納棺師を募集している企業ともつながりを持っているなど、就職活動も有利というメリットがあります。ただし学費がかかることには気をつけてください。
葬儀会社も求人をおこなっているので、そこで採用してもらえれば様々なことを学ぶことができます。
こちらの場合は実際に業務をおこないながら学ぶことができるというメリットがあるのですが、同時に自身が希望する仕事につけるかどうかは企業次第というデメリットもあります。
あまり知られてはいませんが、納棺や湯灌を専門としている業者があり、そこに入社すれば納棺師に必要な知識や技術を身に付けることができます。
納棺師の仕事をピンポイントで学ぶことができますが、仕事の都合で求人を見つけること自体が難しいことには気をつけてください。
死と向き合いながらも、亡くなった方に敬意を持って最期を飾り、なくなった方や遺族たちが納得した状態で葬儀をおこなうことをサポートするのが納棺師です。
亡くなった方をしめやかに送りたいなどの要望がありましたら、相談してみてください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
終活
終活を40代から始めるのは早くない!終活の具体的な内容とその効果を解説
お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
埋葬許可証を発行するには?提出先や再発行の方法
会葬(会葬者)とは?
会葬礼状とは?作成方法と印刷用テンプレート
戒名を付けないデメリットとは?事前に確認したい戒名の必要性
焼香のやり方は?喪主・ご遺族・参列者が知っておきたいマナーを解説
横にスクロールできます