メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
葬儀を行うことは何度もありません。だからこそ見積もりが妥当か分からない人が多いと思います。また葬儀は参列者の人数や行う葬儀場といった条件によって費用は変わるので、他の方の費用事例が参考にならない場合があります。
この記事では葬儀のお見積もりのとり方から見方、確認するポイント、費用を抑え失敗しない葬儀をするためにはどうすれば良いのか紹介します。
お見積もりをとる理由は以下の通りになります
ご家族が亡くなられてから葬儀社を手配するまで時間はほとんどありません。病院によっては亡くなった直後に「いつ葬儀社がお迎えに来ますか?」と急かされることもあります。そのような状況にあってはしっかりとした検討もできず、たまたま目についた葬儀社に依頼した結果、自分や家族が望んだ形ではない葬儀になってしまうかもしれません。そうならないためにも事前にお見積もりをとり、内容と費用の検討をして納得いく葬儀の準備をしましょう。
上記で「葬儀社を決めるまで時間がない」と記しましたが、その後の葬儀を決める打ち合わせでも同様のことが言えます。どんなに覚悟をしていても実際にご家族が亡くなられた後のショックは大きく、その中で冷静に葬儀の内容を理解し費用の判断をすることは簡単ではありません。さらに「葬儀」という経験の少ないものの選択となると余計に難しくなります。少しでも余裕がある時にお見積もりをすれば、要不要なものの見極めができ、その結果費用も内容も納得できる葬儀をすることができるでしょう。
葬儀をするにあたって内容や費用、葬儀社の対応など心配なことは多岐に渡ると思います。葬儀は費用もそうですが、やり直しがきかない儀式になります。事前にお見積もりをとり、葬儀社やプランを決めておくことは最後のお別れを穏やかに迎えることに繋がります。
日本消費者協会の調査では葬儀にかかる総額費用の平均額は160〜170万円となっています。(第12回「葬儀についてのアンケート調査」報告書より)
こちらはお葬式一式の費用、お料理や返礼品、宗教者へのお礼全てを含めた金額となります。
葬儀社へ見積もりをする前に、どのような葬儀をしたいのかを決めておく必要があります。複数の葬儀社に依頼した場合、葬儀に求めるものや条件を異なって伝えると、貰える見積もり内容がバラバラになり、比較しにくくなります。また、改めて要望を書き出すことで、自分の考えの整理にも繋がります。
決めるのは下記の3点です。
参列者を決めることで、お料理や返礼品の数、また使用できる斎場が決まります。人数は正確に出す必要はありません。「親族が15名程度、一般会葬者は30名ほど」といった大体の目安の人数で構いません。
場所を決めることで、どこの葬儀社に見積もり依頼をするのかが決まります。基本的に葬儀を行うのは、故人さまの住民票がある市区町村で行うのが一般的です。これは火葬を行う場合、ほとんどの火葬場が公営のため、住民票の有無で火葬料金が大きく異なるためです。「〇〇県××市」程度でも良いですし、具体的に□□駅の近くや自宅の近隣等、もし希望の葬儀場があればそちらの名前と住所を確認して伝えると、そこの葬儀場で行った場合の見積もりをとることができます。
葬儀の形式とは「二日葬」「一日葬」「火葬式(直葬)」といった葬儀のスタイルをさします。 「二日葬」は一般的にイメージする葬儀の形式で、お通夜を行い翌日告別式を行った後に火葬を行います。 「一日葬」は「二日葬」からお通夜を省いて、告別式と火葬を行う葬儀形式です。 「火葬式(直葬)」は火葬のみを行い、お通夜や告別式といった儀式を行わない形式になります。 これら葬儀のスタイルを決めることで、葬儀場を借りる時間やスタッフの費用などを算出することができます。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ 家族葬とはどんなお葬式?参列者は誰を呼ぶ?費用や式の流れ、注意点を解説 日本にはさまざまなお葬式のスタイルがありますが、近年増えているのが家族葬です。 家族葬は、家族や親族 こちらの記事を読んでいる方におすすめ 葬儀をしないで火葬のみで見送る火葬式の特徴や費用相場・流れ 身内に不幸がおきた場合、時間に追われながらお葬式の準備を進めていく必要があります。 お葬式にはさまざ
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
実際の葬儀では、これ以外にも霊柩車や棺のグレードなど細かなことを決める場合がありますが、最初は上記が決まっていれば見積もりは出せます。
見積もりのとり方は主に3つあります。
今、増えているのはネットで各葬儀社の資料請求ページから見積もり請求をする方法です。ページ内の項目を入力すると、入力した情報を元に見積もりや資料がメールや郵送で送られてきます。手軽にスキマ時間で取り寄せできることが魅力です。
葬儀社に電話をすることで見積もりをとるのは、最もメジャーな請求方法です。それぞれの葬儀社の窓口に電話して情報を伝えることで見積もりが送られてきます。また、疑問点などは電話口で確認することもでき、葬儀社から注意点などを聞くこともできます。24時間受付の葬儀社も多いため、お仕事の終わった後や、深夜や明け方に緊急でとりたい場合でも対応可能です。
葬儀社に直接訪問する、もしくは自宅などに来てもらい見積もりをとるという方法もあります。こちらは上記2つに比べて手間はかかりますが、最も正確で場合によっては早く手元に見積もりが届く方法です。また、対面することによって葬儀社の人柄や雰囲気など、見積もりからは分からない要素も推し量ることができます。
見積もりは1社のみでなく、複数社でとることをお勧めします。費用の相場が分からないものだからこそ、1社ではなく複数集めて、費用やサービス内容の比較検討をすることが重要です。ただし、あまりに一度に多くの葬儀社の見積もりをとると、その応対も大変になるので、最初は2〜4社ほどでとり、比較検討の上で満足いくものがなかったら、1〜2社ずつ追加で請求することをお勧めします。
葬儀の費用は大きく分けると4つの要素に分解できます。
葬儀一式費用は祭壇や棺、骨壷など、葬儀を行うにあたって必要な物品にかかる費用です。葬儀社によってはセットプランになっている場合と、各項目ごとに個別の金額設定がされている場合があります。
葬儀を行う斎場の費用と火葬の費用です。こちらは、どの葬儀社であっても使用する葬儀場や火葬場が同じであれば、費用は変わりません。また、葬儀場費用については葬儀一式費用に含まれている場合もあります。
僧侶や神主を呼んだ際にお渡しするお布施や玉串料、お車代になります。こちらは見積もりには含まれていないことが一般的です。
参列された方に振る舞う通夜料理や精進落とし、香典返しや返礼品になります。実際に請求されるのは、葬儀当日に来られた方の人数により変動します。
葬儀費用で比較するべきは「葬儀一式費用」です。それぞれの葬儀一式費用についてはまず内容を確認してください。一般的な仏式葬儀に必要なものは下記になります。
・搬送 ・安置/ドライアイス等 ・棺/棺用布団 ・仏衣一式(いわゆる白装束や手甲など) ・仏具一式(僧侶の使う木魚や鈴など) ・遺影写真 ・祭壇 ・焼香用具 ・受付用品 ・骨壷・骨箱 ・手続き代行 ・会葬礼状
上記のものが見積もりに入っているかを確認します。もし抜けている場合は、葬儀社に確認して、なぜ入っていないのか、もし追加した場合はいくら掛かるのかを確かめましょう。
また、
・搬送 ・安置/ドライアイス等
の2つについては追加料金が掛かるケースがあります。「搬送」は大抵「〇〇kmまで」と見積もり費用内での搬送距離に限りがあります。もし遠方の病院に入院していたなどで規定の範囲を超えた場合、追加料金がどの程度掛かるのか確認しておきましょう。
「安置/ドライアイス」も2日分、3日分と期間が決まっていることがほとんどです。しかし、地域やご家族の事情によっては葬儀まで1〜2週間空いてしまう場合もあります。実際に何日待つかはその時まで分かりませんので、見積もり期間を超えた場合、1日あたりいくらの安置料金やドライアイス代が掛かるのかを確認しましょう。
比較する際のポイント
金額の差がどの程度なのか、内容物のグレードや個数、それぞれの単価を確認します。内容については、安置の日数や搬送距離、祭壇の花の量など、葬儀一式に含まれている項目の量や質に違いがないかを確認してください。また、枕花や最後のお別れ演出、送迎バスなど、葬儀一式以外にプランに含まれている項目が自分にとって必要かどうかで判断します。
金額が大きく違う項目がある場合
見積もり費用に大きな差がある場合は、以下を確認してください。
1. 内容が異なる 片方には無いものが含まれているために高くなっている。逆に、含まれていないものがあるために安くなっている場合があります。内容に隔たりがないか確認しましょう。
2. 品質・量が異なる 内容がほぼ同じ場合、含まれているものの品質や量が異なることが考えられます。
もらった見積もりの内容や費用の比較をしながら、どこの葬儀社に依頼するか決める前に、改めて自分やご家族が葬儀に求めるもの、優先順位などを考え直しましょう。最初は「葬儀を安く!」という考えであったかもしれませんが、値段や内容が分かってくると、今後は別の視点での要望が出てくるでしょう。
・葬儀場は家から近い方が良い/駅から近い方が良い ・駐車場のある葬儀場が良い ・お通夜は要らないが、祭壇の花の量は多い方が良い ・お別れの時間がたくさん取れる葬儀がしたい ・最後はお気に入りだったあの服を着せたい
といった新しい条件が浮かび上がるかもしれません。時間があれば、その条件を葬儀社に伝えて、再度の見積もりをとる、またはオプションの場合はいくら掛かるのかを確認するのが良いでしょう。
よりそうお葬式は、祭壇やお迎え、ご安置、お棺など、葬儀に必要な一式がまとまったプランです。さらに提携斎場であれば、葬儀場利用料はプラン内で対応可能です。公営の葬儀場などであっても、式場利用料の一部がプランに含まれているため、超えた分のみのお支払いとなります。資料請求は無料で、疑問点があっても24時間年中無休のコールセンターがお答えいたします。まずはお気軽にお問合せください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
御佛前の金額の目安は?書き方やマナーを解説
香典に入れる五万円の漢字の書き方は?記載方法・注意点・マナーを解説
御仏前(香典)の金額のマナーは?御佛前・御霊前との違いや判断基準を紹介
祖母のお葬式で香典は必要?孫からの香典の目安やマナーを解説
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他