メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
納棺とは、故人さまを棺に納める一連の儀式のことです。
故人さまの尊厳を保つのはもちろん、残された喪主やご遺族が故人さまの死と向き合うための儀式であり、お葬式では欠かせません。
この記事では、納棺の儀式について、流れ、副葬品、参加者、マナーについて詳しく解説します。納棺について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
納棺の儀式とは、故人さまを棺に納めるための儀式です。ここでは、納棺の儀式について詳しく解説します。
納棺は、故人さまを棺に納めることを意味します。
お葬式ではお通夜・葬儀・告別式・ご火葬などの儀式が執り行われますが、どの儀式でも棺に納められた故人さまを祭壇に安置して執り行うのが一般的です。
例えば、お葬式ではお坊さんによる読経と参列者による焼香が行われますが、基本的にはどの儀式でも祭壇に故人さまが納められた棺が置かれます。
納棺は、お葬式に必要な故人さまを棺に納める行為そのものを指します。
納棺の所要時間は、対応する納棺師によって変わりますが、おおよそ30分〜1時間ほどかかります。場合によっては、1時間半ほどかかることもあります。
納棺では故人さまに死装束を着せて棺に納めますが、ただ棺に納めるだけでなく、顔をきれいにしたり、体を整えたりしなくてはいけません。
納棺師により異なりますが、どれだけ迅速に対応したとしても30分〜1時間はかかるため、時間には余裕を持っておく必要があります。
納棺のタイミングは、お通夜の前となるのが一般的です。例えば、お通夜が行われる時間が18〜19時頃であれば、納棺は14〜15時頃に行われます。
一般葬などのお葬式では1日目にお通夜が執り行われ、2日目に葬儀・告別式・ご火葬が執り行われるため、納棺は1日目のお通夜の前となります。
家庭や地域によって納棺の日時が変わることがあるため、詳しい日程については地元の葬儀社や年長者に相談するのが良いでしょう。
納棺の儀式では、末期(まつご)の水や湯灌(ゆかん)を行ったり、死化粧を施したり、死装束を着せたり、副葬品を納めたりするのが主な流れです。(よりそうお葬式では有料オプションでご案内)
ここでは、納棺の儀式の流れについて詳しく解説します。
納棺の儀式で、まず行われるのが末期の水です。末期の水とは、お亡くなりになった人の口に水を含ませる儀式となります。
故人さまが現世で受けた苦痛や煩悩を洗い流し、死後の世界で飢えや渇きに苦しまないようにという祈りが込められた儀式で、決められた手順で執り行われます。
末期の水は、故人さまが安らかに旅立ち、残された喪主やご遺族が新たな一歩を踏み出すきっかけとなる儀式です。
納棺の儀式では納棺師が対応してくれるため、自らの手で行うことはありません。
次に行われるのが湯灌です。湯灌とは、お亡くなりになった人の体をお湯で拭いて清める儀式となります。
故人さまの生前の穢れや汚れを洗い流し、安らかに成仏でき、来世へ導かれるようにという願いが込められた儀式で、以下のような目的があります。
主に湯灌は、故人さまをきれいにするため、尊厳を守るために行われるものです。さらに、体液の漏れや皮膚の変色を防ぐためにも行われます。
また、故人さまがお亡くなりなったことでショックを受けている喪主やご遺族のメンタル的な負担を軽減する意味でも、湯灌を行うのが一般的です。
基本的には、専門のスタッフが対応します。
納棺の儀式では、故人さまに死化粧を施します。死化粧とは、お葬式を執り行う際に故人さまに施す化粧のことです。
別名でエンゼルメイク、ラストメイク、フューネラルメイクとも呼ばれ、故人さまを生前の美しい姿に近づけるのが目的となります。
納棺の儀式では、故人さまに死装束を着せます。死装束とは、お葬式を執り行うにあたって故人さまに着せる装束のことです。
宗教や宗派によって衣装や装具が異なり、仏教では経帷子と呼ばれる白い着物を着せるのに対して、神道では守護神に相応しい服装を着せます。
キリスト教では愛用していたスーツやドレスを着せるなどの違いがありますが、いずれも故人さまが安らかに眠っているよう身だしなみを整えるのが目的です。
最後は、棺に副葬品を納めます。副葬品とは、故人さまと一緒に棺に納める品物のことです。
タイミングとしては納棺の儀式だけでなく出棺の儀式でも納められるため、葬儀場のスタッフの指示に従ってお入れください。
なお、入れるものに関しては故人さまの愛用品や趣味で使用していたものなどが主流ですが、遺言書で「〇〇を入れてほしい」と言及されていた場合は、ご希望のものを入れます。
故人さまにとって思い出があるものやゆかりのあるものを入れるなど、喪主やご遺族の判断で入れても問題ありません。
出棺の流れについては以下の記事でも詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ 出棺とは?流れ・マナーと喪主の挨拶例文 故人さまのお葬式が執り行われた後、棺は火葬場へと運ばれます。この一連の流れを出棺といい、さまざまなマナーや注意点が
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
納棺では比較的自由に副葬品を入れられますが、入れていいものと入れてはいけないものがあるため、注意が必要です。
ここでは、納棺で入れる副葬品について詳しく解説します。
副葬品とは、故人さまが納められている棺に一緒に入れる品物のことです。
宗教や宗派によって入れるものは変わりますが、主に数珠や頭陀袋、六文銭などを入れるのが一般的で、ご家族の手紙やご親族からの寄せ書きなどを入れることもあります。
邪気を払うための品物を入れたり、来世で生活するための品物を入れたりと、ご火葬に問題が生じるものでない限りは自由に入れて構いません。
ご火葬に問題があるか判断しかねる場合は、葬儀場のスタッフに聞くと良いでしょう。
副葬品として入れていいものには、以下のようなものがあります。
一般的に、故人さまが望んだものや身に着けていたものは入れていいです。
他にもお箸・ご飯・団子などのお供え物、その他の思い入れのあるものを入れられます。故人さまの好物だった食べ物や飲み物を入れても良いです。
故人さまが、愛用していたものや趣味だったものを入れても構いません。
副葬品として入れてはいけないものは、以下の通りです。
生きている人の写真は入れてはいけないとされています。
生きている人の写真を入れると、故人さまがあの世へ連れて行ってしまうという言い伝えがあり縁起が悪いとされているため、入れてはなりません。
また、遺影と同じ写真を入れるのも縁起が悪いとされています。
故人さまが望んでいたものや身に着けていたものであっても、化学薬品やガスライター、電池やヘアスプレーなど爆発しやすいもの、ガラス製品や革製品、金属製品やビニール製品などの燃えにくいものは入れてはいけません。
人によっては結婚指輪をつけたまま納棺したいという人がいますが、指輪などは燃えにくいものに該当するため、入れることはできません。
どうしても入れたい場合は、ご火葬後の骨壺に一緒に入れるのが良いでしょう。
副葬品は、他にも注意しておきたい点がいくつかあります。
例えば、体内に金属プレートや鉄板、ペースメーカーやボルト部品が埋め込まれている人はあらかじめ届け出を提出し、事前にスタッフへの申告が必要です。
ご火葬に支障をきたすものは入れられないことがあるため、スタッフに一度確認を取っておくと良いでしょう。
納棺の儀式の参加者は、故人さまのご家族やご親族、特別親しい人のみです。ここでは、納棺の儀式の参加者について詳しく解説します。
納棺の儀式の参加者は、主に以下のような人となります。
納棺の儀式はお葬式の前に執り行われるため、故人さまの血縁関係者しか出席しません。
例外として、家庭や地域によっては納棺の儀式にも他の人を呼ぶことはありますが、職場の関係者などは遠慮すべきです。
納棺の儀式には、故人さまと特別親しい人が出席することがあります。
通常は、いくら故人さまと親しかったからといって納棺の儀式にまで出席する人は稀ですが、故人さまの意向によっては出席してもらっても問題ありません。
家族ぐるみのお付き合いがあった場合は、血縁に関係なく出席が認められることもあるなど、納棺の儀式の参加者は状況によって変わります。
納棺の儀式では、マナーを守ることが重要です。ここでは、納棺の儀式のマナーについて詳しく解説します。
納棺の儀式では、アクセサリーなど華美なものは避けるのがマナーです。派手なネックレスをはじめ、ピアスやブレスレットは不謹慎とされるため避けましょう。
真珠など一部のネックレスはお葬式の場で着用可能とされていますが、不必要に宝石があしらわれた指輪などは避けてください。
納棺の儀式に出席する場合、髪型は清潔感を意識するのがマナーです。故人さまと接する機会がいくつかあるため、邪魔になるような髪型は避けてください。
髪の毛が短い人はそのままで良いですが、長い人は一つにまとめてから出席しましょう。
ジェルやワックスで髪の毛を固めると清潔感が損なわれることがあるため、清潔感を保てる程度にセットするのが望ましいです。
なお、髪の毛の色が派手な人は落ち着いた色合いに戻すことが推奨されます。
最近では茶髪でも良いとされることがありますが、金髪を含め、派手な髪色はNGとされるため、急な訃報で間に合わない場合はカラースプレーなどで対応しましょう。
納棺の儀式に出席する場合、服装も清潔感を意識するのがマナーです。お葬式の前に行われるため正喪服である必要はありませんが、喪に服している気持ちを表す服装を選びます。
お葬式までは平服でも良いですが、肌の露出は避け、節度ある服装で出席してください。
ただし、納棺の儀式に参加した後にそのままお通夜・葬儀・告別式・ご火葬に参列する場合は、正喪服で出席しても問題ありません。
喪服に関しては必ずしも正喪服ではなく、準喪服や略喪服でもOKとされていることがあるため、何を着るべきか迷った場合は喪主やご遺族に相談しましょう。
納棺の儀式に限らず、お葬式では片化粧をするのがマナーです。片化粧とは、お葬式などのフォーマルな場で行う控えめなメイクを意味します。
アイシャドウやアイラインを避けたり、濃い色ではなく薄い色の口紅にしたり、チークは塗らずにファンデーションだけにしたりなどです。
なお、クッションファンデーションやリキッドファンデーションは艶が出てしまう可能性があるため、マットな質感のファンデーションをお選びください。
ノーメイクだと失礼に当たるため、必要最低限のメイクをするよう意識しましょう。全体的に落ち着いた仕上がりにしておくと、お葬式にもそのまま参列できます。
納棺の儀式には、特に必要な持ち物はありません。
最近では葬儀社に所属している納棺師が対応してくれるため、お葬式までは何も持たなくて良いです。
スタッフが納棺している最中は見守ることになりますが、納棺の儀式の時点では喪服を着用する必要はなく、平服で良いとされています。
一部、納棺後に数珠が必要となことがあるため、持参しておくと良いでしょう。
副葬品を入れる場合は、納棺の儀式に合わせて持参するのが望ましいです。他に何か特別に必要なものがないか気になる人は、地元の葬儀社や年長者に聞いておくことを推奨します。
納棺に出席できない場合は、喪主やご遺族に欠席の旨をご連絡ください。
お葬式の参列者は納棺の儀式まで出席する必要はありませんが、ご家族やご親族の場合は納棺の儀式まで出席することが求められる場合があります。
一方、遠方にお住まいの人によってはお葬式には間に合うものの、納棺の儀式までには間に合わないこともあるはずです。
納棺に間に合わない場合は喪主もしくは他のご遺族に連絡し、欠席の旨を伝えましょう。
納棺の儀式は、故人さまを棺に納めるための儀式です。
納棺の儀式では末期の水や湯灌を行い、死化粧を施し、死装束を着せ、副葬品を入れてお葬式に備えます。
しかし、納棺の儀式は納棺師が行うため、喪主やご遺族が何かしなくてはいけないわけではありません。葬儀社のスタッフにすべて任せて良いでしょう。
ただし、副葬品などは喪主やご遺族が選んで入れる場合もあるため、他の身内と相談しながら何を入れるか考えましょう。
お葬式を執り行うのが初めてで何をすれば良いのかわからない人は、一度よりそうお葬式にご相談ください。
よりそうお葬式では、家族葬や火葬式(直葬)をはじめ、一般葬など複数のプランに対応しているため、ご予算に合わせてお選びいただくことが可能です。
有料オプションとして「納棺の儀」にも対応しているため、故人さまがお亡くなりになって何をすれば良いのかわからない場合は、ぜひよりそうお葬式にご相談ください。
監修者のコメント
納棺の儀式が、故人を一番身近に感じることができるひとときです。病院や介護施設で身体は整えられていますが、納棺時に手足などを改めてガーゼなどで拭いて身支度をします。仏教なら白装束を着せる(上から被せる)ことが多いのですが、愛用していた服を着用しても大丈夫です。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の流れ
お通夜の時間・流れの解説!始まりから終わりまで
お通夜の流れを把握しよう!準備から通夜ぶるまいまで
参列者のお通夜の当日の流れは?お悔やみの言葉・注意点・マナーを解説
病院で亡くなったらどうなる?逝去からお葬式までの流れを解説
親が亡くなった時の手続きは?時系列ごとに詳しく解説
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他