終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

お通夜に参列する際のマナーとは?失礼のない服装や香典相場を詳しく解説

お通夜に参列する際のマナーとは?失礼のない服装や香典相場を詳しく解説
  • 2024年05月21日

お通夜に参列する際には、適した服装やマナーがあります。

故人さまと最後の夜を過ごすお通夜では、ご遺族に不快な思いをさせないように、正しいマナーを心がけるのが大切です。

しかし、お通夜に参列する際の服装やマナーがわからない方も少なくありません。

この記事では、お通夜に参列する時間と流れ、参列する際のマナーや心得、持ち物を解説します。お通夜のマナーや服装について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

そもそもお通夜とは?

そもそもお通夜とは?

お通夜とは、ご家族やご親族、親しい友人が集まり、故人さまと最後の夜を過ごす儀式です。昔は夜通し行われていたため、通夜という漢字を書きます。

また、故人さまに夜通し付き添い、線香を一晩中絶やさない灯明(とうみょう)を行う風習もあり、日本古来は夜伽(よとぎ)とも呼ばれていました。

現代のお通夜は、18時ごろから開始して2時間程度で終わるのが一般的です。お通夜の時間が短縮されており、半通夜というのが正式な呼び方です。

お通夜では最後に故人さまを偲ぶ目的で通夜振る舞いを行い、ご家族やご親族、知人・友人が集まり、生前の故人さまを思い出しながら供養します。

また、お通夜は地域によって独自の風習があり、特別なお供え物や食べ物を提供する通夜振る舞いがあるのも特徴です。

お通夜はもともと、お亡くなりになった当日の夜にご家族だけで行う仮通夜と、翌日に弔問客を交えて行う本通夜の2種類に分かれていました。

しかし、現代では故人さまは自宅ではなく葬儀社の安置場でお休みいただくケースが多いため、仮通夜を行う機会も減ってきています。

お通夜と告別式の違い

お通夜はご家族やご親族、親しい友人など、故人さまと関係が近い方がお別れをする儀式であり、お亡くなりになった翌日の夕方に行うのが一般的です。

一方、告別式は知人や会社関係者なども参列して、故人さまに別れを伝える式典です。一般的には、お亡くなりになった翌々日の日中に行います。

そのため、お通夜と告別式では参列者や目的が異なります。故人さまのご家族やご親戚、親しい友人は、お通夜と告別式の両方に参列するのが一般的です。

ただし、告別式の参列が難しい場合は、お通夜に参列した際に告別式への参加が難しい旨をご遺族にお伝えするのがマナーになります。

お通夜に参列する時間と流れ

お通夜に参列する時間と流れ

ここでは、お通夜に参列する時間と流れを解説します。

開始時間は18~19時が一般的

お通夜の開始時間は、18〜19時に執り行われるのが一般的です。

お通夜に参列する場合は、開始時刻の30分前に到着するのが好ましく、遅刻しないように行くのがマナーです。

そのため、遠方から参列する場合には早退や忌引きなどを使って参列しましょう。やむを得ず遅れる場合でも、30分〜1時間程度なら参列するようにしましょう。

お坊さんの読経が行われた後にお焼香

お通夜では、お坊さんの読経が行われた後にお焼香をします。ただし、状況によってはお坊さんがお経を読み上げながら、順にお焼香する場合もあります。

一般的にお坊さんが読経を行う間、最初に焼香を上げるのはご遺族とご親族です。

参列者はその後にお焼香を上げるため、自分の席で順番を待ち、自分の番が来たらすみやかに立ち上がってお焼香をしてください。

お焼香を上げ始めるタイミングは、お坊さんもしくは葬儀社の方から案内があります。

すべての方のお焼香が終わり、お坊さんの読経が終わると法話や説法を話す場合があるため、自分の席に着席して聞きましょう。

通夜振る舞いとは

通夜振る舞いとは、お通夜の最後に故人さまを偲ぶ目的で設けられる食事会です。

ご家族やご親族、親しい友人が、生前の故人さまとの思い出を話すことが供養となるため、短い時間でも参加するようにしましょう。

通夜振る舞いの時間は、1時間程度です。

また、用意される食事はもともとは精進料理でしたが、近年では寿司や刺身などが定番となり、死のけがれを清める意味も込めて日本酒やビールが提供されます。

しかし、現代では仮通夜がメインになっている理由から、通夜振る舞いを行わないケースも増えているため、必ずしも行う儀式ではありません。

お通夜に参列する際のマナー

お通夜に参列する際のマナー

お通夜に参列する際は、正しいマナーと適した服装があります。失礼のないマナーをしっかり身に着けておきましょう。

ここでは、お通夜に参列する際のマナーを解説します。

お通夜に適した服装で参列する

お通夜に参列するときは、男女別に適した服装があります。

男性は、黒で光沢素材ではないスーツを着用して参列するのがマナーです。ワイシャツも白無地で柄物やボタンダウンは避け、暗めのデザインが好ましいでしょう。

女性は、光沢素材ではない黒色のワンピースやアンサンブル、パンツスーツを着用して参列するのがマナーです。

スカートの長さは、膝が隠れる丈で肌の露出が多い服装は避けるようにしましょう。また、ストッキングも肌が透けるようなトーンは避け、色も黒が好ましいです。

パンプスはヒールが高くない物が適しており、つま先が空いているパンプスやミュールはお通夜に適していません。

数珠を忘れずに持参する

お通夜に参列する際は、数珠を忘れずに持参してください。

万が一忘れてしまった場合は、仏具店以外にもホームセンターやコンビニ、100円ショップなどで販売されているケースがあります。

道中で気がつき、開始時間までに余裕がある場合は購入するのがよいでしょう。

また、式場に入ってから気がついた場合には、他人に借りるのはマナー違反にあたるため、数珠なしで参列してください。

ただし、数珠は万が一忘れてしまっても重大なマナー違反にはなりません。心を込めて手を合わせ、故人さまを供養する気持ちがあれば問題ないでしょう。

式場には遅刻しないように行く

お通夜に参列する際は、30分前には式場へ到着するのがマナーです。ただし、万が一遅刻しても、30分〜1時間程度なら参列するようにしましょう。

ご遺族からしても、忙しいなかで駆けつけて来てくれたことに感謝するケースもあり、多少の遅刻なら不快感を与えません。

また、読経中のお焼香は家族や親族から順に行うため、参列者は最後になりますが、30分程度の遅刻ならお焼香ができる可能性があります。

もし、1時間以上遅刻することが事前にわかっている場合には、お通夜が始まる前に式場へ連絡して、到着時間を伝えたうえで参列が可能なのか確認してください。

受付の記帳は丁寧に行う

お通夜を行う式場に到着したら、芳名帳を記帳します。芳名帳は香典を渡す渡さないに関係なく、参列したら必ず記帳するものです。

芳名帳には、自分の氏名や住所を番地までしっかり記入し、丁寧な字で書くようにしてください。

芳名帳はお葬式が無事終わった後、ご遺族が参列者を確認しながら香典返しを送る際に見返すものとなるため、住所を間違えないように注意しましょう。

お通夜に夫婦で参列する際は両名を記帳する場合もありますが、念の為、受付の方に確認するのが好ましいです。

また、仕事関係で会社の代表として参列する場合には、勤め先の正式名称、会社所在地、所属する部署名と合わせて自分の名前と住所を記帳します。

参列者の席順を間違えないようにする

お通夜では祭壇に近い席を上座とし、故人さまと縁が深い順に座るのが一般的です。

また、左右の区分けがある場合には、祭壇に向かって右側がご遺族やご親戚、通路を挟んで左側が一般参列者となります。

お通夜が開始するタイミングで葬儀社のスタッフが着席をお願いしたら、ご自身と故人さまの関係を踏まえ、正しい位置に着席しましょう。

また、受付などの世話係を引き受けた場合には、事前に座る席を確認しておくと進行を妨げずスムーズに着席できます。

お通夜に参列するときの挨拶と心得

お通夜に参列するときの挨拶と心得

お通夜に参列する際は、ご遺族に対して適切な挨拶を行います。また、参列時には故人さまを偲ぶ心とご家族の悲しみを配慮する気持ちが大切です。

ここでは、お通夜に参列するときの挨拶と心得について解説します。

ご遺族への挨拶のマナーや定型文

お通夜に参列する際は、ご遺族の心中に配慮した適切な挨拶をかけるのがマナーです。代表的な挨拶には、以下の定型文があります。

  • このたびはご愁傷さまでございます。
  • お悔やみ申しあげます。
  • 残念でなりません。

ご遺族へのお悔やみの言葉は、悲しい気持ちを思いやり、配慮しながらかける言葉です。そのため、死を悼む気持ちを込めながら短く伝えるのがマナーとなります。

故人さまに対する感謝や生前の思い出を伝えたい気持ちはありますが、お通夜やお葬式ではご遺族に負担をかけないよう配慮しましょう。

また、多くの方が参列するお通夜では、短くスムーズにお悔やみの言葉をかけ、進行を妨げないようにするのが大切です。

お悔やみの言葉をかける際に、故人さまの年齢や死因を尋ねるのはマナー違反になります。ご家族がお亡くなりになった悲しみを思い出させるような発言は控えましょう。

親しい間柄の人たちが故人さまを偲ぶ

お通夜は、ご家族やご親族、友人など、親しい間柄の人たちが集まり、生前の故人さまを思い出すのが供養になります。

故人さまを偲ぶ気持ちを忘れずに、感謝の気持ちや楽しかった思い出を参列者同士で語りましょう。

また、通夜振る舞いのタイミングでご遺族と話す機会があれば、生前に感謝した出来事などをお伝えすると喜んでくれるのではないでしょうか。

お通夜では故人さまのために皆が集まり、偲ぶ気持ちが何よりも大切です。

お通夜に参列するときの持ち物

お通夜に参列するときの持ち物

お通夜に参列する際は、身だしなみや忘れてはいけない持ち物があります。派手な装飾品は避け、フォーマルなものが好ましいです。

ここでは、お通夜に参列するときの持ち物を男女別に解説します。

フォーマルのバッグ(鞄)

お葬式に持っていくバッグは、男女共に小さくフォーマルなものがふさわしいです。女性ならハンドバッグ、男性ならセカンドバッグなどを選ぶとよいでしょう。

リュックサックや大きめのショルダーバッグは喪服とのバランスも悪いため、お通夜には適していません。

男女ともに光沢のある生地や大きな金具がついているものは避け、黒のできるだけ目立たないバッグが無難です。

また、革製のバッグは殺生を連想させるため避けましょう。

香典・袱紗(ふくさ)

香典は、白黒結び切りの水引がついた香典袋に入れ、表書きには自分の氏名と金額を記入します。香典袋に入れる紙幣は、新札を避けるのがマナーです。

新札は事前に準備して用意する紙幣となるため、事前にお亡くなりになるのを予測していたという悪い印象を与えてしまうかもしれないという習わしがあります。

そのため、新札しかない場合には折り目を付けて入れてください。

また、香典袋はそのまま持参せず、袱紗(ふくさ)に入れるのが一般的です。袱紗には色がありますが、お通夜では黒系の色を使用します。

数珠

お通夜には数珠が必要です。

数珠は主にお焼香を上げる際に使用します。基本的に貸し借りはマナー違反になるため、忘れないように注意しましょう。

万が一忘れてしまった場合は、数珠なしでも心から手を合わせて故人さまを供養する気持ちで参列すれば問題ありません。

また、宗派によってさまざまなタイプがありますが、略式数珠をひとつ持っていると宗派に限定されず使用できます。

財布

お通夜に参列するときは、小さめの財布が好ましいです。あまり目立たないような色で、バッグの中に入れておくようにしましょう。

男性の場合は長財布を上着の内ポケットに入れたり、パンツの後ろポケットに入れる方もいますが、お通夜で着用する喪服のバランスが崩れるため、あまり好ましくありません。

ハンカチ・ティッシュ

お通夜に参列する際は、ハンカチやティッシュを身だしなみとして入れておきます。ハンカチは黒もしくは白で、タオルのような素材や派手な色は避けるのがマナーです。

女性の場合は万が一に備えて予備のストッキングなどを入れたり、季節によっては折りたたみ傘を入れておくのもよいでしょう。

お通夜に参列する際の香典相場と書き方

お通夜に参列する際の香典相場と書き方

お通夜に参列する際は、香典を持参します。ここでは、お通夜に参列する際の香典相場と書き方を解説します。

お通夜で渡す香典の相場

お通夜で香典を渡す際の平均相場は、以下の通りです。

続柄 平均相場
祖父母 1~3万円
父母 5~10万円
兄弟姉妹 3~5万円
その他ご親族 1万円~
知人や友人 3千円
会社関係者 5千円

一般的に香典は父母が高く、兄弟姉妹、祖父母、その他親族の順に下がっていきます。

知人や友人がお通夜に参列する際は3千円が相場ですが、親しい間柄の友人であれば5千円を包んでもよいでしょう。

また、地域の風習や関係性の深さによって金額も異なるため、ご親族同士でルールを設けたり、同席する知人同士で相談して決めるのもよいとされています。

香典袋の表書きは宗派に合わせる

香典袋の表書きは、宗派に合わせて以下のように記入します。

故人さまの宗派や宗教 表書き
仏教
  • 御霊前
  • 御香料
  • 御香典
  • 御仏前(浄土真宗)
神道
  • 御榊料
  • 玉串料
  • 御玉串料
  • 御神饌料
  • 御神前
キリスト教(カトリック)
  • 御花料
  • 御ミサ料
キリスト教(プロテスタント)
  • 御花料
  • 献花料
  • 忌慰料

一般的に仏教では四十九日を過ぎてから仏様になる教えですが、浄土真宗だけはお亡くなりになってからすぐに極楽浄土へ行き仏様となるため、御仏前と記入します。

宗派や宗教によって香典袋の表書きが異なるため、お通夜に参列する際は宗教や宗派を事前に確認しておくとよいでしょう。

香典を書くときは薄墨が基本

香典袋を書くときは、薄墨の筆ペンもしくは筆を使用しましょう。薄い墨を使う理由は、以下2つの意味が込められています。

  • あまりにも突然の訃報で、墨を磨る時間が無かった
  • 硯に涙が落ちて、墨が薄まってしまった

主に悲しみを表現している意味があります。

香典袋に書く薄墨の筆ペンは、コンビニや100円ショップなどでも購入できるため、自宅にない場合には事前に用意しておきましょう。

また、香典袋に包む金額を記入する際は旧字体を使用します。参考例は以下の通りです。

  • 三千円:参千円・参阡円・参仟円
  • 五千円:伍阡円・伍仟円
  • 一万円:壱萬円・壱萬圓
  • 三万円:参萬円・参萬圓
  • 五万円:伍萬円 伍萬圓

旧字体を使用する理由は、漢数字に棒線を1本足すと改ざんできてしまうのを避けるためです。万が一のトラブルを避けるためにも、旧字体で記入しましょう。

忌み数や偶数の金額は包まない

香典袋にお札を入れる際は、偶数や縁起の悪い数字を避けるのが一般的です。

割り切れる偶数の金額は、故人さまとご遺族の縁が切れる意味が含まれています。また、死や苦を連想するような4と9に関連する金額も避けるのがマナーです。

まとめ

お通夜は故人さまと最後の夜を過ごす儀式となり、ご遺族も深い悲しみのなか、故人さまと最後の時間を共にしています。

そのため、参列する際はご遺族が不快にならない正しいマナーと深い悲しみに配慮する気持ちが大切です。

また、故人さまとの関係性によってはお悔やみの気持ちを込めて供花を贈ります。

お葬式に参列する際に供花を贈る場合は、供花とは?送り方・種類・マナー・お花代の相場・手配方法をご覧になって事前に準備をしておきましょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス