無料相談ダイヤル
24時間365日対応

供花とは?送り方・種類・マナー・お花代の相場・手配方法

供花とは?送り方・種類・マナー・お花代の相場・手配方法
  • 2024年07月29日

訃報をうけたら、故人との間柄によっては供花(きょうか)を贈ります。供花は、お悔やみの気持ちを込めた弔意として、葬儀場に供える生花(お花)です。

香典のほかにこの「供花」や「供物」を手配するにはどのような配慮をしたらいいのでしょうか?はじめての葬儀参列にも役立つ、供花を贈る際のマナーやしきたり、料金相場について紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

供花の意味と読み方は?

供花は、「きょうか」または「くげ」と読み、亡くなられた方のご冥福を祈る気持ち(弔意)を込めて生花(お花)を供えることで霊を慰めるという意味を持っています。

その昔、釈尊が亡くなられた時に天から宝花を降らせ釈尊の供養をしたという説を元に、現代でも、親族をはじめ亡くなられた方と親交のあった人が 送る最後の 送り物とされています。

特別な決まりはなく、気持ち次第で誰でも 送ることができます。
寄せられた供花は祭壇の周りや斎場の入り口を飾り、故人とのお別れの儀式を荘厳な雰囲気で執り行うのには欠かせないものです。

悲しみの中にいる遺族も、祭壇をたくさんの供花で飾って故人を送り出せる方が、ささやかな慰めにもなります。

故人と少なからぬ親交があった場合は、心を込めてかご花や花輪を手配しましょう。

基本的には白菊をメインとした生花(お花)を用いていますが、最近では洋花も使われることが多くなってきており、葬儀の際に設けられた祭壇や斎場の入り口等に飾られます。

供花は、2つセット(一対)で 送るものとされていた時代もありましたが、今は1つ(一基)で 送る方法も増えてきています。

送り方には地域や宗教によってもマナーがありますので、訃報を受け取った際はあわせてお供えについても確認できるとよいでしょう。

花を 送ることで故人を偲ぶ気持ちを表現できる供花ですが、あまりにも豪華すぎる大きな供花は設置場所が難しく、遺族に手間をかけることになります。
葬儀場や予算感をきいてから決める等、遺族への気遣いがたいせつです。

▼詳しい内容と手配方法▼

供花の送り方( 贈り方)

供花を送る場合、まずは遺族の了承を得ることから始めます。

近年よくあるケースとして、葬儀に参列できないからと遺族の了承なしに香典の変わりに供花を手配したものの、遺族から辞退されてしまったということがあります。

辞退の理由の多くは、「故人の意思を尊重して」というもので悪意はないのですが、行き違いがないように事前の確認は必須です。

遺族の了承を得たら、次に斎場に確認し、葬儀を担当する葬儀社に供花の依頼をします。

ここで注意したいのが、供花は個人で送る場合団体(連名や会社名義など)で送る場合とでは、供花として扱う花や飾りつけに違いがあることです。

さらには飾る順番にも決まりがあるので、送り主は名義や故人との関係性をハッキリと提示することが大切です。

自分で花を選んで送りたいという場合は、花やネットから手配することもおすすめです。

ただし、その場合は必ず葬儀担当者に「他社で手配した供花でも可能かどうか」と「統一感を出すために、どういう花の種類が良いか」について必ず確認と承諾を得る必要があります。

供花や供物は、多くは通夜当日の午前中から祭壇を飾り付けはじめるので、間に合うように手配を行います。

【合わせて読みたい】
葬儀で香典辞退と言われたらどうする?供え物や供花は送る?家族葬の時は?

宗教による供花の種類

キリスト教祭壇

信仰している宗教によって供花の種類や考え方には違いがあります。

仏式・神式では、供花としてごく一般的に飾られますが、神式の場合は供え方のしきたりが難しく、キリスト教のカトリックの場合、供花は教会ではなく自宅に、プロテスタントの場合は生花のみ飾られます。
さらに詳しく供花として扱う花の種類について紹介していきます。

仏教

仏教で供花として送る場合、どのような規模の会場でも利用しやすいように籠盛りにしたフラワーアレンジメントが一般的となっています。

会場となる斎場が広い場合は、フラワースタンドを一基送るという場合も多いです。
送る際に悩むときは、手配・注文時に葬儀社に相談してみましょう。

供花に使用する花は基本的に生花で、菊やカーネーション、ユリ、デンファレなどが一般的で、高級感を出すのに胡蝶蘭を入れることもあります。色は、白をベースに薄いピンクなど落ち着いた雰囲気に仕上げます。

また、地域や宗派によっても違いがあり、関西地方の仏葬は、樒(しきみ)という細長く白い花を用いる習慣が存在します。

その他、最近では生花に変わって、ブリザードフラワーという生花に似ている造花を使うこともあります。

▼詳しい内容と手配方法▼

神道

神葬祭では基本的に送り方は仏教の場合と変わりません。籠盛り、フラワースタンドなどが多く生花を使用しています。

かつては神道で榊(さかき)が送られていましたが、現代では喪主である祭主が榊を供え、それ以外の方が花を供えることが一般的です。

花の種類は、白い菊が使われることがほとんどですが、ユリの花も使われ、白をベースとしたシンプルな色合いで供えられます。

仏教のように胡蝶蘭などを飾ることはあまりみられません。

キリスト教(カトリック)

キリスト教の場合、スタンドフラワーや花輪などを供花として用いることはありません。

意味合いとして、故人の霊前に供える花でなく、遺族への慰めとして 送ります。

ご遺族が供花を辞退することもありますので 送る前に必ず意向を確認しましょう。

造花ではなく生花を用い、籠盛のようなフラワーアレンジメントを用いることが多いです。また、キリスト教の葬儀は主に礼拝するという意味合いのため、生花に名札はつけません

名札がついていても花からは外して芳名板に並べて置きます。また、教会ではなく個人の自宅に送るのが一般的です。

使用する花の種類は、洋花が中心となり、仏教や神道で使用される白菊は使われません。同じ菊でも小菊やスプレー菊など小ぶりのものを使用するのが一般的です。

この他にもカーネンションやユリを使用することが多く、白い花に限らず色花も使われます。

日本ではまだまだ浸透していませんが、十字架やハートのフラワーアレンジメントを供花として送るのもキリスト教ならではです。

また、お焼香の代用になる「献花」とは供花とはまた異なるものですので注意しましょう。献花は1人1本ずつ花をとって、順番に祭壇の上に置き故人とお別れをします。

献花の時の花はあらかじめ用意されているものを使用します。

■宗教別の種類一覧
宗教 形式 色彩 主な花の種類
仏教 籠盛りにしたフラワーアレンジメント 白、薄いピンク 菊、カーネーション、ユリ、デンファレ、胡蝶蘭など
神道 籠盛り、フラワースタンド 白をベースにしたもの 菊、ユリなど
キリスト教 籠盛りにしたフラワーアレンジメント 白に限らず色花も可 小菊、スプレー菊、カーネーション、ユリ


供花の札名の書き方やマナー

葬儀に参列すると、供花に添えられている札名を目にします。

そこに書かれている名前から故人と親交のあった人などを改めて知ることができるので供花の札名は、故人を偲ぶという意味でも大切なものです。そんな札名には、書き方やマナーというものが存在します。

法人で供花を送る場合

会社の代表者から送る場合、故人が勤めていた部署の仲間たちで送る場合のいずれも、会社名を入れますが、その会社名は正式名称できちんと記載するのが礼儀です。

長すぎて書ききれないという場合のみ、株式会社を(株)とするなどの略式で記載することもあります。

会社の部署で 送る時には部署名まできちんと入れて一同を付けますが、部署での連名の場合は肩書が上の人の名前を右から書きます。

個人で供花を送る場合

個人で供花を送る場合は、個人名のみの記載で問題ありません。

連名で供花を送る場合

連名で供花を送る場合は、連名となる組み合わせによって書き方に違いがあります。肩書のある人達の連名の場合、右側から順に地位が上の人がくるように書いていきます。

友人、同僚などの場合は、特に気にせず連名で書くこともできますが、「友人一同」など一同とつけてあえて、連名としない方法もあります。

また、個別に記載する人数が多い場合には書面を別途付けることもあります。

子ども、兄弟、親戚など連名で供花を送る場合

故人の子ども、兄弟、親戚など連名で供花を送る場合は「兄弟一同」「従兄弟一同」などと書くのが一般的です。
子どもの場合は、一番右から長男、次男、3男という風に年齢順に書いていきます。

供花を送るタイミング

供花は、お通夜の前に祭壇に飾っていただくため、 送ることがきまったらなるべく早く依頼をしましょう。

遅くとも通夜が始まる約3~4時間前あたりを目処に葬儀を担当している葬儀社に依頼しなければ間に合わない場合がありますので注意が必要です。

万が一、お通夜の席に供花を送るのが間に合わなかった場合は、葬儀を終えた後、自宅に飾る祭壇用として送る方法をとると良いです。
その場合は、四十九日までに送るようにしましょう。

供花の価格相場(供花料・お花代の相場)

供花料(お花代)の相場は、7,000円~20,000円です。
供花料(お花代)の価格の幅は、どのようなタイプの供花を送るのかによって違いがあります。

供花は一つを一基(いっき)、二つで一対(いっつい)と数えます。

・祭壇ではなく斎場の中に飾られる大きな供花は、生花で一基が
15,000円~20,000円。1対(2基)で送る場合1基の値段の倍。
・斎場の外や入り口に飾られている花輪は、15,000円~20,000円
・祭壇の周りに飾られる盛籠(かご花)は、7,000円~20,000円

供花を会社や親族などグループで送った時は、香典は各々で包むケースが多いです。

本来、供物や供花は香典と同じ意味合いを持つものとされてきた意味あいから、供花と香典どちらか一方でよいという考え方もあります。しかし、一般的には故人と親しい間柄や近親者の場合は、供花と香典の両方を贈ることは珍しくありません。

どちらも遺族の負担にならない配慮をすることが大切です。

供花の手配方法/注文の仕方

訃報の連絡が入ったら、独断で供花の手配・注文をする前に、まずは故人を知る周囲の人と参列や供花・香典などは相談するようにしましょう。

亡くなられた方との関係にもよりますが、一般的に供花は個人で送るというよりは、会社や友人、親族などで取りまとめる場合が多いことも事実です。

まず、供花の予算、名札にどのように記載するのかなどを決めてから、葬儀社へ電話連絡し、供花を送ることを伝えます。

手配する場合は、喪主の方の名前、葬儀の日程をまずは伝え、その葬儀社の担当で間違いないか確認します。

そのうえで供花の種類、金額、名札に入れる名前を伝え、支払い方法についての確認も行っておきます。

供花の支払いは、自身が斎場へ参列する場合は、直接支払うこともできますが、後日改めて振込みという形のところも多いです。

葬儀社へ依頼せずに自分で花屋に手配したい場合は、供花の持ち込みを禁止としているところも少なくありませんので、葬儀社に確認してから手配・注文するようにしましょう。

供花の飾り方

供花の飾り方は、祭壇とのバランス、送って頂いた方への配慮など難しいので、葬儀社に相談、もしくはお任せするのが間違いありません。

特に供花を並べる順番には十分な配慮が必要となります。

供花は、故人とゆかりのある一番近い近い遺族もしくは親族などの近親者、次にプライベートで親しくしていた方、会社関係者という順番で、祭壇の中心に近いところから、祭壇など全体のバランスを考えながら飾っていきます。

枕花とは?

枕花

枕花は、亡くなられた方の枕元にそっと飾る花のことをいいます。

「亡くなられた」という訃報を受けた親族などの近親者や特に親しくしていた人が、故人を偲んで自宅に送るお花で、お通夜までの間、故人の枕元に飾られます。

枕花は、白やブルー系のシンプルで落ち着いた花を籠にアレンジして送るのがベストです。

亡くなられた方のことを思って送る花としては、供花と似ていますが、飾る場所、期間に違いがあるお花として覚えておくと間違いありません。

枕花の手配方法/注文の仕方

訃報の連絡を受けたら、お通夜の前までに自宅に届くように送ります。

枕花は、葬儀をとり行う葬儀社に依頼すると、その地域の風習や宗教に合わせたものを選んで送ってくれるので間違いがありません。

一般的な値段の相場は10,000円程度で、白を基調としたシンプルで落ち着いた洋花を使ってフラワーアレンジメントを施し、故人の枕元に飾ることのできるサイズの籠に入れて送られます。

枕花を送る際の注意点としては、送るのが早すぎないことです。

枕花の飾り方

枕花が届いたら、亡くなられた方の棺の近くに飾ります。もしも多くの枕花が届いた場合は、故人と縁の深い人から順番に故人の近くに飾るようにします。

枕花は、遺体が自宅に戻ってからお通夜の会場へと移動するまでの間、遺体に寄り添う花として扱います。

宗教の宗派や地域によっては、納棺の時に棺の中に一緒に収めたり、葬儀が終了し、遺族が落ち着くまで、しおれた花を外しながら残っている花を飾るという風習のある地域もあります。

キリスト教(カトリック)の場合の枕花

キリスト教(カトリック)の場合、自宅・供花と持ち運ぶことができるように小さめの籠に生花をアレンジして送る場合が多いです。

キリスト教(カトリック)の宗派の方へ送る枕花の種類は、ユリや小菊、スプレー菊などが多く色合いは白を基調としてシンプルなもので、仏教や神教で使用される大きめの菊はあまり使われません。

また、トゲのあるバラも使われることがないので注意しましょう。

花輪(花環)とは?

花輪は、供花と同じ意味合いで故人を偲んでお通夜・葬儀の席で飾られる花です。

一般的に花輪を贈るのは故人の会社や所属団体などが多いですが、住宅密集地域や都市部の斎場では、スペース問題や景観の規定などから花輪は辞退され傾向があります。

地域や宗教・葬儀場によっても用いるものに違いがあるので場合があるので、事前に葬儀をとり行う葬儀会社へ喪家の方針について確認をすることが先決です。

花輪を送る場合は、白を基調とした「お悔やみ」タイプのものを選びます。

また、花輪については造花で作られている場合が多いので、キリスト教の葬儀の場合は生花を用いるため、地域に限らず使われることはないものと思った方が間違いありません。

花輪の手配方法/注文の仕方

花輪を送りたいという場合の手配方法(注文の仕方)は、まず葬儀をとり行う葬儀会社に確認の連絡をしてみましょう。

花輪は地域や宗派、葬儀会場によっては飾ることができない場合があるので、事前確認は必至です。

花輪を送ることができる場合は、そのまま葬儀会社に依頼すると安心です。その時の花輪の相場は、10,000円~高くても20,000円程度ですが、今現在の主流は、10,000円~15,000円程度となっています。

花輪は葬儀会場の外に飾られるものなので、お通夜や葬儀の前日には設置できるような手配を心がけるようにしましょう。

花輪の飾り方

花輪の飾り方は、大きなものなので会場の外に設置される場合がほとんどです。

花輪は、会場の入り口に近い方から、亡くなられた方との縁が深かった人から飾っていきます。

そして花輪には、送り主の名前を記載して飾るのですが、その名前の間違いがないようにお通夜や告別式がとり行われる前に確認するようにしましょう。

当日慌てることがないように、前日までには送り主の名前の確認などを終えると安心です。

供花を 送る際の注意点

供花を 送る際の注意点は、大きく2つあります。

依頼は早すぎず、遅すぎずが鉄則

故人の訃報が届いたら、できるだけ早く手配を行うことが大切ですが、早すぎる依頼は失礼にあたるので、程よいタイミングを図る必要があります。

しかし、遅すぎるのはまた遺族に失礼にあたるので、お通夜が始まる前には設置完了するように手配するようにしましょう。

供花の種類と価格の相場の違い

供花で使用される花は、生花が多いものです。そのため季節によっては取り扱うことのできる花の種類には違いがあるのと同時に、その時の生花の相場価格も変動するものです。

供花を手配・注文する際に見本となる写真の通りの生花は用意できないものと思って手配・注文する方が間違いありませんし、場合によっては価格も変動している可能性があることを事前に理解しておくことが大切です。

また、供花にお悔やみ状を添える場合は、ボールペン以外の筆記具(筆ペンや万年筆など)を使用して、便箋1枚におさまるように書くようにしましょう。

身内の葬儀に供花は送るの?

身内が亡くなって葬儀をとり行うことになった場合、供花を送るものなのかは、必ず送るべきとも送らないものともどちらとも言えません。

身内で供花を送る場合は、親戚一同、兄弟一同、孫一同など属性の同じ人達でまとめて送られていることが多いです。

身内だからこそ供花を送る送らないは、葬儀の前に親・兄弟・親戚で相談して決定するようにすると良いと思います。

お花(供花)やお花代をいただいた際のお返しは必要なの?

お花(供花)やお花代をいただく機会もあると思います。そのような場合には、お礼状と共に、返礼品の品物を一緒に贈るのが一般的と言われております。 お礼状の書き方や、選ぶ品物・金額相場については、弔電・供物・供花やお花代のお返しは必要?お礼状・返礼品のマナーの記事で詳しく紹介しておりますので、ぜひ参考にされてみてください。

▼詳しい内容と手配方法▼

まとめ

葬儀の際に飾られている供花について説明してきましたがいかがでしたでしょうか。葬儀の際に飾られている供花には、どんな意味が込められるものなのか。

そして送り方や使われる花などのしきたりも地域や宗教の宗派によって違いがあるということが理解できたのではないでしょうか。

供花について改めて理解すると、なるほどと思うことも多いですよね。故人の最後に寄り添うお花に、これまでの感謝を込めて送りたいですね。

監修者のコメント

人類は有史以来、世界中で弔う作業を行っていますが、現在判明している葬送の記録で最も古いとされているのが北イラクのシャニダール遺跡(紀元前5~3万年前)で発見さされたものだと言われています。この遺跡では、死者が花と一緒に埋葬された痕跡があります。「死」に対して抱く感情を、ネアンデルタール人もまた花を手向けるという行為で表したのでしょうか。

供花に関するよくある質問

供花の意味はなんですか?
供花は、「きょうか」または「くげ」と読み、亡くなられた方のご冥福を祈る気持ち(弔意)を込めて生花(お花)を供えることで霊を慰めるという意味を持っています。
供花を送るタイミングはいつですか?
供花は、お通夜の前に祭壇に飾っていただくため、 送ることがきまったらなるべく早く依頼をしましょう。遅くとも通夜が始まる約3~4時間前あたりを目処に葬儀を担当している葬儀社に依頼しなければ間に合わない場合がありますので注意が必要です。
供花の価格相場はいくらですか?
供花料(お花代)の相場は、7,000円~20,000円です。供花料(お花代)の価格の幅は、どのようなタイプの供花を送るのかによって違いがあります。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (86 投票, 平均: 4.37 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス