無料相談ダイヤル
24時間365日対応

枕経とは?依頼の仕方や流れ、お布施の相場など

枕経とは?依頼の仕方や流れ、お布施の相場など
  • 2024年12月03日

枕経(まくらきょう)とは、ご遺体を安置したら枕もとに枕飾り(まくらかざり)と呼ばれる小さな祭壇を設け、菩提寺の僧侶に読経いただくことをいいます。
古くは亡くなっていく人を仏弟子にして往生してもらうために、臨終を迎えつつある方の枕元であげるお経のことを指していました。
読み方は「まくらぎょう」「まくらきょう」どちらも用いられます。

一般的に「枕経」の意味や、どの様なタイミングで行うのか、手配はどうするかなど、お身内にご不幸があったり、葬儀に関わることがなければ考える場面は多くありません。

お見送りに後悔することのないよう、お看取りが近い場合や終活においても確認しておきましょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

枕経とは

枕経(まくらぎょう、まくらきょう)とは、本来は、命が残り僅かとなったその最期の時を看取りながら枕元でお経をあげる儀式のことを言います。

現代では亡くなった後に病院から自宅にご遺体を安置し、枕もとに枕飾り(まくらかざり)と呼ばれる小さな祭壇を設け、菩提寺の僧侶に読経いただくという流れが一般的です。
また、住宅事情などにより、ご遺体を自宅でなく斎場に搬送・安置して枕経をしたり。納棺の直前や通夜の前に行うこともあります。

迷うことなく旅立つことができるように、仏弟子になれるようにと言う意味が込められています。
枕経の起源は平安時代中期までさかのぼり、浄土教の僧侶が、死に際にある人と一所に念仏などをした臨終行儀ことはじめであるという説があります。

斎場でも枕経・枕勤めを行うことは可能ですが、事前にきちんと故人の想いや枕経の意味合い知っていれば、大切な人の臨終の時に、どこにいつ依頼するかの判断ができます。
エンディングノートなどをつける機会があれば、希望を記載しておくとよいでしょう。

枕経には誰を呼ぶ?

参加者は近親者のみで執り行われるケースが多く、近親者以外の参列者は殆どありません。

枕経のために香典は必要なし

訃報を聞いて葬儀前に弔問に駆け付けた近しい親族が香典を持参することはありますが、枕経のためだけに香典を用意する必要はありません。

近年では省略されることもある

枕経は、葬儀に関する儀式の中で一番重要な儀式であると位置付けている寺院や宗派もありますが、最近では、葬儀自体が簡素化されていく中で省略して執り行わないケースもあります。

僧侶が遺体の枕もとでお経をあげている「読経」の間は、遺族はその後ろに控えて故人の冥福を祈ります。

枕勤めとは

枕経の後は、遺体を納棺するまで枕飾りのろうそくと線香の日を絶やさないようにします。
この流れの一連を枕勤め(まくらづとめ)といいます。

枕経を行う手順

枕経を行うまでの手順・流れを解説します。

1.遺体の安置場所を確保する

枕経の多くはご自宅で行われるため、ご遺体は自宅に安置することになります。

終の時を迎えたら、遺体搬送の依頼をしますが、自宅にもご遺体の受け入れ準備が必要です。

ご遺体を安置する布団かベッドを用意し、シーツをかけておきます。 枕飾りを置くスペースを考慮し、十分な場所を確保しましょう。

菩提寺のある方は、このタイミングで臨終の旨をお寺にお知らせしておくと、その後の流れがスムーズです。

2.ご遺体を安置し、枕飾りを設ける

病院から自宅や斎場に遺体を搬送し、北枕にして安置し、顔に白い布をかぶせます。 (安置場所の事情により北枕でない場合もあります)

布団の上には守り刀を置き、邪気を払います。 遺体を安置したら、枕もとに枕飾りと呼ばれる小さな祭壇を設けます。掛け布団の上に守り刀を置くこともあります。 枕飾りセットの様式は宗派や地域によって異なりますが、葬儀社が用意してくれます。
枕飾りの代金は物品数やグレードによって価格は上下しますが、1~3万円程度が相場のようです。

【合わせて読みたい】
安置とは?ご遺体安置の意味と安置場所の選択肢について

3.菩提寺(檀那寺)へ依頼の連絡を入れる

菩提寺(檀那寺)に連絡をし、枕経を行う依頼をします。その際は、日時を指定します。
また、寺院からは、故人の名前・死亡日時と時間・享年・生年月日などを聞かれるので分かるようにしておきましょう。

【合わせて読みたい】
自分の菩提寺がどこかご存知ですか?葬儀や法要を依頼する方法と流れ

菩提寺のない方は当サイトでも葬儀社やお寺の手配をご紹介しています。

お坊さんのご紹介だけでなく、葬儀に関すること全般をお取り扱いしていますので、家族葬などの小さなお葬式から、一般的な葬儀、火葬のみの葬儀など、特殊なご事情のある場合でもお気軽にお問い合わせください。

特殊なご事情のある場合でもお気軽にお問い合わせください。 まずは資料をご覧になりたい方は下記よりご相談ください。

4.僧侶に枕経をげてもらう

僧侶に来て頂き、挨拶を済ませたら枕経の読経(お経を読み上げること)をしてもらいます。
読経の内容は宗派によって異なり、読経の中で遺教と言う説法を説く宗派もあります。

この読経の際には、遺族も同席しますが、改めて喪服や礼服を着用する必要はなく普段着でも失礼にあたりません。また祭壇を慌てて設置する必要もありません。

5.通夜・葬儀の日程や戒名の相談

葬儀に関することと、戒名(法名)についての相談をし、故人の人柄やどんな人生を歩んできたのかを僧侶にお伝えします。
僧侶の予定と合わせて葬儀の日時を決めますが、葬儀の席へ出向いて頂く葬儀の人数についても相談し、その後の葬儀を滞りなく行うための最初の準備が完了となります。

【合わせて読みたい】
葬儀準備ついての詳しい説明はこちら
戒名についての詳しい説明はこちら

6.納棺まで枕勤めを行う

枕経の後は、遺体を納棺するまで枕飾りのろうそくと線香の日を絶やさないようにします。
この一連の流れを枕勤め(まくらづとめ)といいます。

最近では「うずまき線香」といって、渦巻き状の長時間長持ちするお線香があります。
通常の長さの線香は30~40分程で燃え尽きてしまうので、枕勤めの際にはとても便利です。
うずまき線香は葬儀社が枕飾りと一緒に用意してくれることもありますので問い合わせてみましょう。

僧侶は枕経でどんなことを行っているのか?

僧侶は、枕経でどんなことを行っているのか、浄土宗を例にとって紹介します。

※横にスライドすると表全体が見れます
名称 内容
1.奉請(ぶじょう) 諸仏に入場をお願いする。
2.広懺悔、懺悔偈(こうざんげ、さんげげ) 自己の罪業を菩薩や仏様に対して懺悔する。
3.剃度作法(ていどさほう) カミソリを頭に当て、十念を唱える。
4.授与三帰三意(じゅよさんきさんしょう) 仏門に入る故人に師僧が戒律を授ける。
5.授与戒名(じゅよかいみょう) 戒名を与える。
6.開経偈・開経文 (かいきょうげ・かいきょうぶん) 読経するにあたり、教えの真髄を体得できるように願う。
7.誦経・読経(ずきょう・どきょう) 「阿弥陀経」や「仏身観文」、「四誓偈」などを読経する。
8.聞名得益偈(もんみょうとくやくげ) 仏様の本願により皆往生する。
9.発願文(ほつがんもん) 臨終の心得と阿弥陀仏に尋ねる。
10.摂益文(しょうやくもん) 念仏を唱えるものは皆仏様に守られる。
11.念仏一会(ねんぶついちえ) 救われることへの喜び、感謝の気持ちを込めて念仏を唱える。
12.総回向偈(そうえこうげ) 全ての念仏の功徳を向け、往生を願う。

とても多くの儀式が枕経では行われていますが、枕経にかかるおおよその時間は30分程度です。

枕経の現状は?

近年の枕経の現状は、省略される場合も少なくありません。
枕経の省略は、病院で亡くなられた後、自宅に戻ることなく葬儀をとり行う式場へ直行する場合が増えていることや、葬儀の簡素化が背景にあります。

しかし、現代では価値観が多様化しており、いろいろな考え方があります。
枕経は故人のためにあげるお経ですが、葬儀の儀式の始まりとして、故人との別れにしっかりと向き合うことのできる一番静かな時間なので、見送る側も大切な時間としてとらえてみても良いかもしれません。

枕経の依頼先

枕経の依頼先は、日頃お世話になっている寺院(菩薩寺)となりますが、お世話になっている寺院(菩薩寺)がない場合は、葬儀社から紹介してもらいます。
もちろん、お寺を紹介してもらう上での紹介料や仲介料などは発生しませんのでご安心ください。

また、菩薩寺の住職で都合が合わない場合は、菩提寺から同宗派で他の寺院の僧侶を紹介されることもあります。

枕経を依頼先へ依頼するタイミングは、臨終直後が最適です。枕経の依頼の際には、日時と場所を忘れずに伝えます。
枕飾りの準備が完了したら、あらためて菩薩寺へ連絡し、故人の成仏を願う枕経を納棺前に行ってもらいます。

葬儀社がまだお決まりでない方は「よりそうお葬式」でも、ご希望をお伺いしながら最適なプランをご案内できますので、お気軽にお問い合わせください。

枕経で用意するもの

枕経を行ってもらう時に用意するべきものについて紹介します。

 

故人へは、枕経を行うための枕飾りと呼ばれる香炉、蜀台、花立の三具足と鈴やロウソク、枕団子、一膳飯という山盛りのご飯などを用意します。
ご遺体の胸元もしくは枕元に守り刀を置くケースや末期の水として水をお供えするケースもあります。
宗教や関東と関西などの地域によって用意する物は異なります。

通常は葬儀社が専門の用具などは準備してくれるので、個人的に用意する必要はありません。
枕団子の数や盛り方なども地域によって違う場合があります。
不明な点は葬儀社の担当さんに相談しながら、準備をすすめることをお勧めします。

枕経に参列する場合の服装

経の時には、遺族として同席しますが、葬儀(葬式)の時のように喪服を着用する必要はありません。
平服の恰好で出席するのがマナー(作法)です。基本的には、アクセサリーなどは外して、地味めの普段着で枕経という儀式を受けます。ただし、結婚指輪は着けていて問題ありません。

また、枕経では焼香をしますので数珠を持参しましょう。

枕経のお布施(費用)と金額相場

枕経の費用は基本的に後払いです。
枕経は、葬儀の一連の儀式のひとつとして考えられるため、枕経のみのお礼としてお布施の用意は必要ありません。

一般的には、枕経、お通夜(仮通夜など)、葬儀、告別式、初七日の繰り上げ法要と葬儀にかかる全ての儀式を終えた後に、お布施として包んで後日に渡すことになります。

ただし、お車代はその日のうちにお渡しします。
地域にもよりますが5,000円~10,000円をお車代として包んでおきましょう。
また日時が合わず、菩提寺からの紹介で別の僧侶が枕経をあげることもあります。

葬儀の全てをとり行ってもらった後にお渡しするお布施は、故人に頂く戒名のランクによって金額の相場というものに違いがあります。お布施となるため明確な料金設定があるわけではありません。
おおよその金額の目安を戒名のランク別にご紹介します。

  • 戒名ランク「○○信士」「○○信女」は、25万円~50万円
  • 戒名ランク「○○居士」「○○大姉」は、40万円~80万円
  • 戒名ランク「□□院○○信士」「□□院○○信女」は、50万円~70万円
  • 戒名ランク「□□院○○居士」「□□院○○大姉」は、60万円~100万円
  • 戒名ランク「□□院殿○○大居士」 「□□院殿○○清大姉」は、80万円~100万円以上

戒名ランクによって、僧侶にお渡しするお布施と戒名料の合計金額には大きな違いがあります。
戒名のランクは、枕経が終了した後に、僧侶と相談して決めるようにすると間違いがなく安心です。
お布施をいれる封筒や袋の書き方はよく確認して書きましょう。

宗教(宗派)ごとに異なる枕経について

宗教(宗派)によって葬儀の意味やお経や式次第などが異なりますので、代表的な宗派の枕経についてご説明します。

浄土真宗の場合

浄土真宗の枕経では、仏壇か掛け軸の南無阿弥陀仏の御本尊に向かって読経します。そして、読経後には法話を行うのが通例です。

浄土宗の場合

来迎仏やお名号の掛け軸や屏風を枕元に飾って行います。南無阿弥陀仏とお念仏を称えます。

日蓮宗の場合

まず勧請によって仏壇に仏様をお招きし、開経偈という、仏様と法華経を称えるための経文を唱えて、方便品(ほうべんぽん)や自我偈(じがげ)などを読経します。最後に回向をします。木魚の代わりに木鉦(もくしょう)が使われることが特徴の一つです。

創価学会の場合

遺体をご自宅に搬送し安置して弔問・線香を供え、三具足と枕飾りをします。

禅宗(臨済宗・曹洞宗)の場合

枕経を枕経諷経(ふぎん)と呼びます。観音経(かんのうぎょう)や大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)を読誦(どくじゅ)した後に和讃などが唱えられて回向(えこう)します。読誦とは声を出して経文を読むことです。回向とは読経して死者の冥福を祈ることです。

天台宗の場合

故人が浄土へ導かれることを祈ることが中心となります。臨終誦経を行い、故人の枕元で阿弥陀経や般若心経が読まれます。

神道の場合

枕飾りを設置します。枕飾りには玉串や榊、灯明、洗米、塩、水、お神酒、故人が生前好きだったものなどを供えします。枕飾りをして、ご遺族や近親者が安らかに眠れるよう祈ります。

仮通夜と枕経はどう違うのですか?
お経を読んだ後に遺族で見守るので内容は似ていますが、意味合いが違います。
枕経は、臨終を迎えつつある方に往生してもらうために枕元で上げるお経のことでしたが、現在は亡くなってからの読経が一般的です。
仮通夜とは亡くなった当日に、親族のみで行われる通夜のことです。故人が亡くなった当日の夜中に親族や近親者のみで、遺体を一夜見守ります。また、友引には執り行わないのが一般的です。
弔問客は仮通夜でなく本通夜に参列します。 最近では亡くなった後、すぐに霊安室に移動し安置されることが多いため、仮通夜を行うことは少なくなってきています。
枕経を外国の方に葬儀用語を英語で説明する場合はなんと伝えたらいいですか?
「Makuragyo」「To chant Buddhist sutra with a pillow」もしくは「Pillow Scriouture」(枕もとの聖書の意)で意味は伝わるのではないでしょうか。

監修者のコメント

枕経とは、死後ほどなくして行われる読経のこと。般若心経など短いお経が唱えられることが多いようです。菩提寺によって行われるだけではなく、縁者によって唱和することもあります。臨終直後の枕直しのときに行われるだけではなく、通夜前に行われることもあります。

枕経に関するよくある質問

枕経とはなんですか?
枕経(まくらきょう)とは、ご遺体を安置したら枕もとに枕飾り(まくらかざり)と呼ばれる小さな祭壇を設け、菩提寺の僧侶に読経いただくことをいいます。
枕経には誰を呼ぶのですか?
参加者は近親者のみで執り行われるケースが多く、近親者以外の参列者は殆どありません。
枕経はどこに依頼すれば良いですか?
枕経の依頼先は、日頃お世話になっている寺院(菩薩寺)となりますが、お世話になっている寺院(菩薩寺)がない場合は、葬儀社から紹介してもらいます。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (13 投票, 平均: 4.77 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事