初盆のお供え物って何?お供え物の選び方と相場
- 2023年02月13日
クレジットカード払いにも対応
目次
新盆をお迎えの方へ
故人が亡くなられてから初めて家に戻られるお盆である「初盆」。初盆は通常のお盆と異なり、ご遺族の方だけでなく、ご親族や故人と親交のあつかった友人や知人を招いて法要を執り行うことが一般的とされています。
「初盆法要」と言われ、全員で法要に出席し、その後会食を頂きます。その初盆法要では、出席に伴いお供物を持参もしくは郵送することがあります。その際のお供えについて、お供え物として相応しい物、お供え物の水引や表書きについて詳しくご紹介していきます。
初盆法要は、通常の盆法要と異なり多くの方がお見えになります。ぜひ、失礼のないようにしたいものです。
初盆のお供えとは?
初盆の時期にお供えする「お供え物」には二つの意味があります。一つは初盆の間に仏前にお供えする物のこと、もう一つは香典の代わりもしくは香典と一緒に訪問者が持参する品物のことになります。
どちらも「お供え物」と言いますが、片方はご遺族側、もう片方は訪問者側にとってのお供え物となり、お供えする物が違ってきます。 今回、こちらでは訪問者としてのお供え物についてご紹介しますので、初盆法要を迎えられ、供養をしたい方のお宅を訪問される際の参考にしてください。
お供え物の 「水引・表書き」
一般的に、初盆法要に出席するもしくは欠席するどちらの場合でも、お供え物を持参することが多くあります。 その際のお供え物の表にかけるのしの水引と表書きについて、こちらで説明しします。
お供え物は故人に対して持参するものですが、受け渡しはご遺族の方となります。受け取る方に対して失礼のないようにすることは、とても大切なことになります。
初盆のお供えの水引
水引は「結び切り」のものを使います。色は、一般的に黒白の水引となりますが、関西の一部の地域では黄白の水引となりますので、事前に確認をしておきましょう。
初盆のお供えの表書き
お供え物の表書きは、「御供」もしくは「お供物」と書きます。なお、現金を包む場合は「御供物料」と書きましょう。
ここで気をつけることは、必ず濃い墨で書くということです。葬儀の場合は故人の死を悼み、悲しみの涙で墨が薄くなることで薄墨となります。
しかし、初盆は故人が家に戻ってこられるため悲しいことではありません。そのため、濃墨で問題ありません。
初盆のお供えの時期
初盆のお供えの時期は、初盆の期間である7月13日〜16日もしくは8月13日〜16日となります。初盆とは、故人が家に戻られている期間のことを言い、この期間以外の日は初盆とは呼びません。
初盆用のお供え物として初盆が始まる前に届いた供物、もしくは初盆の期間中に頂いた供物が初盆用の供物となります。 初盆が終わってから持参した供物は、通常のお供物となりますので気をつけましょう。初盆供養に招待されていて、事情によって欠席せざるを得なく、後日に持参する場合も通常のお供物となりますが、その場合は、初盆供養に出席できなかったことをお詫びする一言を述べてご遺族の方にお渡しすると良いでしょう。
初盆に適したお供え物
初盆供養に招待され訪問する際、故人との関係にもよりますが、香典の代わりもしくは香典と一緒に、お供え物として品物を持参することがあります。 品物を持参することも供養の一つとなるため、故人に向けて持参します。
持参する物としては、法要が執り行われた後、ご遺族の方で分けやすかったり、使われたりする消費できるものが好まれます。 一般的に、お線香やロウソク、日持ちのするお菓子、清涼飲料水などが多く選ばれています。
なお、親族の場合は提灯を送る慣習がある地域や家もありますので、事前に確認をしておきましょう。お供え物に絶対にダメという品はありませんが、お祝い品として使われやすい品物は選ばない傾向があります。
例えば、鰹節や昆布になります。 購入される際、お店の方に初盆のお供えである旨を伝えることで、選び間違いを避けることができますので、目的を伝えてから購入することをおすすめします。
おすすめのお供え物
ご遺族で分けて頂ける物
お菓子(日持ちのするクッキーやお煎餅、落雁
果物 -飲料 -缶詰の詰め合わせ
仏壇にお供えする消耗品
お線香
ロウソク
その他
供花
一般的に香りの強い花、トゲのある花、傷みやすく日持ちのしない花を避けることをお勧めします。しかし、故人が生前にとても好きだった花をお供えしてあげたいと思われることもあるかと思います。また、最近では、故人が好きだったお花をお供えすることは珍しいことではありません。
しかし、多くの方々が集まる場所となりますので、どうしても故人が好きだった花で一般的には不適切と言われている花をお供えしたい場合は、事前にご遺族の方に相談されることをお勧めします。
初盆のお供え物の金額の相場
初盆のお供え物の金額の相場は、一般的に5,000円〜10,000円となります。 お供え品として、お線香やロウソク、お菓子などを持参しますが、最近は「供物料」として現金を包むのが一般的になってきています。親族で盆提灯の代わりに「お提灯代」として現金を包むこともあります。
初盆・新盆のお供え物の飾り方
お供え物を飾るときには、マナーとして仏様がすぐに食べられる状態でお供えします。故人にとって、折角お供えして頂いても、包装紙がついたままであったり、菓子箱に入ったままだったりしたら、中身が何か分からない上に頂くこともできませんので、注意が必要です。
こちらでポイントをまとめていますので、参考にしてください。
お菓子の場合
お菓子の場合は、包装紙を取り、お菓子箱から中身を数個小皿に入れて、すぐに食べられるようにします。 プリンは羊羹など、箱から取り出した後は個包装のままでお供えして問題ありません。
果物の場合
みかんはそのままお飾りして良いですが、リンゴやなしは皮を剥いて仏様がすぐに食べられるようにしておきます。ぶどうは、水洗いをした後に小鉢や小皿に盛ってお供えしましょう。
麺類
そうめんなどの乾麺の場合は、必ず茹でておつゆを付けてもしくはおつゆの中に茹でた麺を入れてお供えします。なお、食べるときに必要なお箸を添えることを忘れないようにしましょう。
お供え物を送る場合
初盆法要の案内状を頂いていて出席できない場合は、案内状に記載されている日時と会場にお供え物を送るよう、事前に手配をされると良いでしょう。その場合、事前にお供え物を送っても良いかご遺族の方に確認をしてから手配をするようにしましょう。
また、手配をする場合は、遅くとも前日までには届くように手配をすることをお勧めします。なお、初盆法要後に送る場合は、遅れたことへのお詫びを一言添えて送ると良いでしょう。
まとめ
初盆のお供えについてご紹介してきましたが、初盆は法要を含め、地域性や家のしきたりが大きく影響します。 案内状を頂いた場合は、案内状に記載されていることを確認し、もしお供え物を辞退する等の記載があった場合は、無理にお持ちすることは避けましょう。
もし、どうしてもお供え物をしたい場合は、初盆法要の時ではなく、後日改めて供物をお持ちするようにしてはいかがでしょうか。
故人が亡くなられてから初めて迎える里帰りの期間となりますので、皆さんで揃って故人をお迎えすることが、故人にとっても、ご遺族にとっても嬉しいことになります。
お供え物の選び方などに関するよくある質問
- お盆とは?地域による考え方の違い
- 初盆の迎え火、送り火はいつ?提灯は必要なの?
- 初盆のお供えは何を用意する?
- お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
- お盆になすときゅうりを飾る牛、馬の意味って何?精霊馬の作り方は?
- 初盆の飾り付けって?各宗派の飾り方や祀り方をご紹介!
- 初盆(新盆)に必要なお布施の相場は?お布施の渡し方とタイミング!
- 初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
クレジットカード払いにも対応
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割
監修者のコメント
岩田 昌幸 一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会
お供え物は、仏壇の前や精霊棚にお供えされますが、そのお供えの方法は各家庭によって異なります。中身を出してお供えするところもあれば、包装紙をつけたままのこともあります。持参した時は、どのようにお供えしたらよいか、聞いてみるようにしましょう。