仏壇・仏具
-
- [投稿] 2020年08月03日
- [更新] 2020年09月16日
-
-
弘法大師が日本に伝え真言宗は即身成仏の教えを根幹とする密教です。大日如来をご本尊に、開祖である弘法大師と不動明王を脇侍として安置するのが一般的です。 真言宗に限らず現代では位牌やお仏壇の選び方に...
-
- [投稿] 2020年08月03日
- [更新] 2020年09月16日
-
-
日蓮宗が他の宗派と異なるのは、御本尊が仏像ではなく大曼荼羅であるという点です。仏像や掛け軸の選び方、そして祀り方が日蓮宗で独特のものになりやすく、大曼荼羅が隠れないように注意をして仏具の準備してい...
-
- [投稿] 2020年08月03日
- [更新] 2020年09月16日
-
-
浄土真宗本願寺派である人は、あらかじめしっかりと御本尊や脇侍のことや、位牌は必要であるのかどうかということを知っておきましょう。 また、お仏壇の選び方や注意点などもきちんと知ったうえで祀ることが...
-
- [投稿] 2020年08月03日
- [更新] 2020年09月16日
-
-
普段馴染みがない人など初めて仏壇を購入したり祀る場合にはどのような基準で仏壇を選んだり、どのような形式で御本尊や脇侍を祀ったら良いのか分からずに迷ってしまうことが懸念されます。 数ある宗派の中で...
-
- [投稿] 2020年08月03日
- [更新] 2020年09月16日
-
-
各宗派ごとにさまざまな仏壇の選び方や御本尊の決まりごとが仏教には存在します。その中のひとつ、曹洞宗は浄土真宗などに比べ規模も小さいため、どういった宗派なのかがあまり知られていません。 御本尊をど...
-
- [投稿] 2020年08月03日
- [更新] 2020年09月16日
-
-
自分の信仰する宗教が臨済宗だとしても、実は臨済宗には多くの宗派があり、それによって仏像や掛け軸などの祀り方にも違いがあります。日常的に仏壇に手を合わせる機会があったとしてもなかなか細かなところまで...
-
- [投稿] 2020年07月29日
- [更新] 2020年09月16日
-
-
目次1 位牌購入時の注意すべきポイント2 安すぎる位牌には注意3 開眼供養(御霊入れ)の必要性 位牌購入時の注意すべきポイント 「位牌」は日常的に購入するものではなく、身内が亡くなって初めて購入すると...
-
- [投稿] 2019年08月19日
- [更新] 2020年09月24日
-
-
仏壇にはさまざまな仏具を配置したり、お供えをする必要があります。お葬式をはじめとした冠婚葬祭にはいろいろなマナーや決まりがありますが、習う機会が少ないこともあり、ちゃんと理解している人はあまり多く...
-
- [投稿] 2019年06月25日
- [更新] 2020年09月10日
-
-
故人の命日やお盆など、お墓参りを理由に帰省する人も多いのではないでしょうか。故人を供養するにあたってお墓と同じくらい大切なのが仏壇です。そんな仏壇にお供えする物は何が適しているかご存知の人は、どれ...
-
- [投稿] 2019年06月25日
- [更新] 2019年06月25日
-
-
ご先祖様の供養のために、自宅に設置する仏壇。自宅にいながら、手を合わせることで亡くなった人を偲ぶ大切な場所でもあります。しかし核家族化が進んだ現代では自宅に仏壇がないという家庭も少なくなく、仏壇に...