終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

お通夜はいつ行う?日程を決める際の注意点と開始時間を解説

お通夜はいつ行う?日程を決める際の注意点と開始時間を解説
  • 2024年05月21日

お通夜の日程は、お亡くなりになった翌日に行うのが一般的です。

ただし、形式の決定、お坊さんや式場の空き状況、六曜の確認や地域の風習など、さまざまな内容を考慮したうえで日程を決めなければいけません。

喪主がご家族と相談したうえで、葬儀社とともに式場や火葬場を予約するのが一般的な流れとなります。

この記事では、お通夜の日程の決め方、日程を決める際の注意点、開始時間や所要時間についてくわしく解説します。

お通夜はいつ行うのが一般的?

お通夜はいつ行うのが一般的?

お亡くなりになった翌日にお通夜、葬儀や告別式は翌々日に行うのが通例です。しかし、お通夜の日程には決まりはなく、状況によっては日程を先延ばしにするケースもあります。

ここでは、お通夜やお葬式の日程について解説します。

お通夜はお亡くなりになった翌日に行うのが通例

お通夜は、お亡くなりになった翌日の18〜19時に行うのが通例です。

故人さまのお身体の状態を守るためにも、期間を開けずにお通夜を行うことが好ましいとされています。

ただし、必ずしも翌日にお通夜を行わなければいけない決まりはありません。六曜で縁起の悪い日やご遺族の都合が合わない場合は、日程を遅らせて行います。

また、お亡くなりになってから24時間以内はご火葬ができません。

墓地、埋葬などに関する法律』の第3条により、24時間以内の火葬や埋葬に制限があるため、お亡くなりになった当日にお通夜を行うケースは少ないです。

翌々日に葬儀と告別式を行う

葬儀と告別式は、お亡くなりになった翌々日に行われるのが一般的です。そのため、お通夜を行った翌日が葬儀と告別式となります。

告別式では、お坊さんによる読経、弔辞、お焼香が行われ、その後はご遺族と親しい方を中心にお別れの儀を行って出棺となるのが一連の流れです。

出棺を終えると場所を火葬場へ移し、ご火葬してお葬式は終了となります。

お亡くなりになったのが夜中や早朝なら当日でも可

お亡くなりになった時間が夜中もしくは早朝の場合、その日の夕方にお通夜を行うケースもあります。

例えば、お亡くなりになったのが早朝だった場合、当日の夜にお通夜を行い、翌日の午前中に葬儀、24時間経過後にご火葬という流れであれば日程的には可能です。

ただし、お亡くなりになった当日にお通夜を行う場合、お通夜や葬儀、ご火葬の準備が急ピッチで進められるため、高齢者のご家族がいる場合には体力面での負担も考えられます。

また、縁起が悪い日の兼ね合いや火葬場や式場の予約が困難な場合があるため、お亡くなりになった翌日にお通夜を行うのが一般的です。

お通夜の日程を決める際の注意点

お通夜の日程を決める際の注意点

お通夜の日程は、ご家族で相談してから葬儀社とともに決めていきます。

ただし、お通夜の日程を決める際には、参列者の都合やお葬式の形式、式場や火葬場の空き状況、六曜など、さまざまな点を配慮した計画が大切です。

ここでは、お通夜の日程を決める際の注意点を解説します。

参列者の都合を考慮する

お通夜の日程は、参列者の都合に配慮した日程を考えることが重要です。お通夜には、故人さまの親しい方やお世話になった方が遠方から訪れる場合があります。

突然の訃報を受けて翌日にお通夜を行うといわれても、参列したくてもできない状況に陥る可能性も考えられるでしょう。

また、故人さまが現役で働いていた場合、急な日程では仕事関係者の都合がつかない場合も考えられます。

そのため、ご家族やご親戚または葬儀社の方を交え、参列者の都合に配慮した日程を決めるのが好ましいでしょう。

お葬式の形式を決める

お葬式の形式には、一般葬や家族葬、一日葬などがあります。

お葬式の形式によってお通夜や告別式、葬儀の日程が異なるため、事前にご家族の中で形式を決めておくとよいでしょう。

お亡くなりになってから形式を決める場合は、ご家族やご親族とすみやかに話し合い、早めに葬儀社に伝えるようにしてください。

日程に合わせて式場設営やお坊さんのご依頼、火葬場や式場の予約が必要になるため、早い段階で形式を決めましょう。

火葬場や式場の空き状況を確認

お通夜の日程を決める際は、火葬場や式場の空き状況を確認してください。

葬儀社が提携する火葬場や式場があればスムーズに予約できますが、公営斎場や提携外の式場を利用する場合には事前の予約が必要です。

一般的にお通夜を行う式場は、葬儀社が代行して探すケースが多いですが、喪主やご遺族の意向によって予約が難航する場合もあります。

そのため、葬儀社と打合せをしながら火葬場や式場の空き状況を確認しましょう。

地域の風習やしきたりを考慮する

お通夜の日程は、地域のしきたりや風習によって変化します。

例えば、葬儀後にご火葬を行う『後火葬』が一般的ですが、地域によっては葬儀の前にご火葬する『前火葬』の風習があります。

また、お通夜の前にご火葬を行う地域もあるため、地域の風習やしきたりは事前に確認しておきましょう。

ただし、近年では昔ながらの風習やしきたりにとらわれず、一般的な流れで日程を組むケースが多くなっています。

六曜の縁起がいい日や縁起が悪い日を確認

日本では冠婚葬祭を行う際、六曜によって縁起のいい日、悪い日を分ける習わしがあります。六曜のなかでも、友引の日はお葬式(告別式や火葬)を避けるのが一般的です。

友引には、友を引く(友を連れていく)という意味が込められているため、告別式やご火葬を行うのは好ましくありません。

ただし、友引の日に行うお通夜は問題がないため、お通夜の翌日が友引にならないように調整して日程を決めましょう。

また、仏滅や大安に行うのも好ましくないと思う方がいるため、喪主とご家族で話し合ってから適した日を相談してください。

お通夜や葬儀までの安置期間とは

お通夜や葬儀までの安置期間とは

お通夜や葬儀の日程が決まったら、当日まで故人さまのお身体を安置する必要があります。主な安置方法は以下の通りです。

  • ご自宅に搬送してお布団でお休みになるケース
  • 葬儀社の安置室でお休みになるケース

安置する際は、ご遺族の協力が必要になる場面もあります。ここでは、お通夜や葬儀までの安置期間を解説します。

安置期間は2~3日が一般的

お身体の安置期間は、2〜3日が一般的です。

ご家族やお坊さんの都合、式場や火葬場の空き状況によっては、お亡くなりになった日から2〜3日間は、ご自宅もしくは葬儀社の安置所でお休みいただく場合があります。

自宅で安置する場合、ドライアイスを定期的に交換したり、部屋の室温を涼しく保つなどの対応が必要です。

お亡くなりになってから24時間以内はご火葬できない

法律により、お亡くなりになってから24時間以内は原則ご火葬ができません。その理由は、万が一仮死状態だったケースを未然に防ぐためです。

そのため、特別な事情がない限り、お亡くなりになってから1日以上安置するのが一般的です。

ただし、感染病が原因でお亡くなりになった場合は、蔓延拡大を防ぐ理由で24時間以内の火葬が認められています。

お通夜にかかる所要時間と開始時間

お通夜にかかる所要時間と開始時間

お通夜にかかる所要時間は参列者数や規模によって前後しますが、通夜振る舞いを含めて3時間程度かかるのが一般的です。

ここでは、お通夜にかかる所要時間と開始時間を解説します。

お通夜の開始時間は18~19時が一般的

お通夜の開始時間は、18〜19時に行うのが一般的です。

開始時刻の30分前には参列者が訪れて受付を済ませ、ご遺族にお悔やみの言葉を交わしたあと、自分の席に着席します。

また、仕事などの理由で遅れてくる参列者を考慮して、事前に後方の座席を空けておくのがよいでしょう。

参列者から遅れる連絡があった際は、遅れて到着する参列者の対応を葬儀社にお願いしておくとスムーズです。

お通夜の所要時間は1~2時間程度

お通夜の所要時間は、1〜2時間程度です。

ただし、参列する人数が多い場合はお焼香の時間が増えるため、お通夜の進行が遅くなるケースがあります。

また、式場でお通夜を行う場合、公共交通機関や車で訪れる方が多く、開始時刻が遅れるケースも少なくありません。

スムーズな進行のためにも、お通夜を行う際は参列者の人数、開始時間や所要時間を葬儀社と打ち合わせておきましょう。

通夜振る舞いは1~2時間程度

お通夜の閉式後は、通夜振る舞いが行われます。通夜振る舞いとは、ご遺族や参列者で故人さまを偲ぶ目的で行う食事会です。

通夜振る舞いの所要時間は1〜2時間が一般的ですが、参列者の人数や規模によっても時間は異なります。

ただし、近年では半通夜で行う場合が多いため、通夜振る舞いを省略するケースも少なくありません。

通夜振る舞いを行わない場合、お通夜の儀が終了した時点で解散となります。

お通夜の開始から終了までの流れ

お通夜の開始から終了までの流れ

ここでは、お通夜の開始から終了までの流れを解説します。お通夜に参列する際は、一連の流れを把握して進行の妨げにならないように注意してください。

受付と記帳

お通夜が行われる式場に到着したら、まず受付を行います。

受付ではご遺族に対して、簡潔にお悔やみの言葉をかけ、芳名帳に氏名、住所、連絡先を記入します。

芳名帳は喪主やご遺族が香典返しを行う際に見返すため、省略せず、番地や部屋番号までしっかり記入してください。

また、参列者の人数や規模が大きいお通夜では受付が混み合うケースもあるため、時間に余裕を持って式場に向かいましょう。

お通夜に備えて身だしなみを整える時間、受付に並ぶ時間などを考慮して、開始30分ほど前に向かうのが好ましいでしょう。

一同着席

受付を終えると、待機場所もしくは式場内でお通夜の開始を待ちます。

お通夜の開始10分前になると、葬儀社の方よりご遺族と一般参列者は着席するよう案内されるため、指示に従い着席してください。

着席する場所は祭壇に向かって右側が喪主やご親族、左側が一般参列者です。くれぐれも間違えないように着席しましょう。

その後は、お坊さんが入場してお通夜が進行します。

お通夜は葬儀社のスタッフが司会進行を行うケースもあるため、指示に従ってすみやかな行動を心掛けましょう。

お坊さんによる読経

お通夜が始まると起立して合唱を行い、お坊さんによる読経が始まります。宗派によっても異なりますが、お坊さんの読経は30~40分程度です。

お焼香のタイミングは、お坊さんもしくは葬儀社の方から案内されるため、自分の席で読経を聞きながら待ちます。

お焼香

読経が始まって10分ほど経過すると、お坊さんや葬儀社のスタッフの案内でお焼香を始めます。

お焼香の順番は、喪主、ご遺族、ご親族、友人、知人の順番で、故人さまと縁が深い順に行うのが一般的です。

一般的にはお坊さんの読経中にお焼香を開始しますが、状況によっては読経が終わったあとにお焼香を上げるケースもあります。

お焼香を上げる際は中央の通路からお焼香台に向かい、お焼香を上げる前に喪主やご遺族に対して一礼するのがマナーです。お焼香が済んだら席の外側を通って自分の席へ戻ります。

参列者の人数にもよりますが、すべてのお焼香が終わるまでの所要時間は約20分〜30分かかります。

法話(説法)

すべての参列者がお焼香を終え、お坊さんの読経が終わると、法話を話す場合があります。

お坊さんの法話は、お通夜に参加した方へ仏教の教えや仏の道などをわかりやすく説明するのが一般的です。

法話が終わるとお坊さんが退室するため、司会者の指示でお見送りする流れとなります。

ただし、必ずしもお坊さんが法話や説法を話すわけではありません。宗派やお坊さんによっては、法話がない場合もあります。

喪主の挨拶

お通夜の儀は、喪主の挨拶をもって閉会になります。喪主の挨拶では、故人さまとの思い出を語り、参列者へ感謝を伝える内容が一般的です。

喪主の挨拶が終わると葬儀社より次の案内があるため、その場で待機してください。通夜振る舞いが用意されている場合は、指示に従って所定の場所へ移動します。

通夜振る舞い

通夜振る舞いは、お通夜のあとに故人さまを偲ぶ目的で行う食事会です。式場でお通夜を行う際は、式場内の食事ができる場所に移動します。

通夜振る舞いの所要時間は1〜2時間程度で自由参加になっているため、都合が悪い場合には参加しなくても問題ありません。

しかし、通夜振る舞いは故人を偲ぶ目的で行うため、少しの時間でも参加して食事や飲み物をいただくのがマナーです。

また、通夜振る舞いは、ご遺族やご親族の方が最後まで残る場合が多いため、参列者の方はご遺族の方に配慮して長居をしないのがマナーとなります。

通夜振る舞いが行われないケースでは、お通夜の閉会時にお土産が用意されている場合もあるため、いただいてから解散しましょう。

まとめ

お通夜の日程は、喪主とご遺族で候補日を決めてから葬儀社と打ち合わせを行います。

ただし、日程を決める際は式場や火葬場の空き状況、お坊さんの予定、六曜の確認や地域の風習など、さまざまな内容を加味しながら決めていく必要があります。

また、遠方から訪れる参列者に対する配慮も必要になるでしょう。

一般的にはお亡くなりになった翌日にお通夜、翌々日に葬儀や告別式になりますが、日程の調整がうまくいかない場合は故人さまのお身体の安置期間を延ばす必要もあります。

お葬式の日程調整が難しい場合は、よりそうお葬式までご相談ください。

厳選した全国5,000か所の寺院や評判の式場からご案内するため、喪主やご遺族の希望に沿った最適な日程をご提案いたします。

また、お寺とのお付き合いがない方でも、浄土真宗(本願寺派・大谷派)・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・真言宗・日蓮宗・天台宗など、主要宗派のお坊さんの手配が可能です。

スムーズな段取りで日程を調整するとともに、お葬式当日も故人さまとしっかりとお別れができる時間をご用意します。

緊急の場合でも24時間365日受け付けているため、無料相談ダイヤルへお気軽にお電話ください。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス