終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

葬儀場で喪服をレンタルできる?費用やメリット・デメリットを解説

葬儀場で喪服をレンタルできる?費用やメリット・デメリットを解説
  • 2024年05月21日

身内の方がお亡くなりになった際やお葬式に参列する際は、喪服の準備が必要です。特に喪主となる場合やご遺族は正喪服が必要になりますが、持っていない方も少なくありません。

しかし、喪服を持っていないからといって、状況や立場に合っていない服装の着用は好ましくないです。

また、急なお葬式で喪服のサイズが合わないという方もいるかもしれません。

そのような場合は、喪服のレンタルがおすすめです。なお、葬儀場ではレンタルできないため、葬儀社への問合せが必要です。

喪服レンタルサービスでは、状況や立場に合った喪服はもちろん、小物や数珠など、お葬式に必要な小物をまとめて借りられるため、慌てて購入する必要がなくなります。

この記事では、喪服レンタルサービスの特徴、メリットやデメリット、レンタルできる喪服の種類や小物について解説します。

喪服レンタルサービスとは

喪服レンタルサービスとは

喪服レンタルサービスは、葬儀社と提携する貸衣装店が喪服を貸し出すサービスです。

サイズが合わなかったり、お葬式に見合った喪服を用意できない場合でも、葬儀社に依頼すれば喪服をレンタルできることがあるため、必要な場合は葬儀社に確認してみましょう。

また、靴やバッグ、数珠などの装飾品の貸し出し、和服の場着付けを行ってくれるサービスもあります。

適切な喪服の着用は、お葬式マナーのひとつです。喪主や参列者は、レンタルサービスの利用によりマナーを守った喪服を着用できるでしょう。

万が一、喪服が用意ができない際は葬儀社のレンタルサービスを活用してください。

葬儀場で喪服のレンタルは可能?

葬儀場で喪服のレンタルは可能?

葬儀場では喪服のレンタルができません。

レンタルする場合は葬儀社経由のレンタルとなります。葬儀社と提携した貸衣装店は、状況や立ち位置に合わせた適切な喪服を提案してくれます。

また、急な相談にも対応できる場合が多く、喪服の用意が難しい場合でも対応可能です。ここでは、葬儀社経由の喪服レンタルサービスの特徴を解説します。

葬儀社が貸衣装店と提携しているケースが多い

葬儀社は、貸衣装店と連携しているケースがほとんどです。葬儀社は、ご遺族のご年齢や立場を考慮して最適な喪服を提案してくれます。

事前に相談すれば和装や洋装などを選んだり、必要な装飾品も手配してくれるケースもあるため、必要なときは早めに相談しておきましょう。

また、喪服をレンタルできる業者は葬儀社の提携先だけではありません。

地域の貸衣装店やインターネットでも借りられるため、予算や希望に合わせてさまざまなレンタルサービスを検討するとよいでしょう。

急な相談でもレンタルできる

葬儀社の喪服レンタルサービスは、お葬式の数日前でも対応してもらえます。身近な方がお亡くなりになり、急遽お葬式を執り行う場合でも相談して問題ありません。

ただし、採寸や種類を選ぶ時間を考慮して早めに相談するのがよいでしょう。

また、葬儀社経由で早めにレンタルを依頼すれば、自宅まで衣装を届けてくれるサービスがあります。

当日に着付けしてくれるサービスもあるため、和装が必要なお葬式であっても心配ありません。

喪服以外にも靴やカバンなどもある

喪服以外に、靴やカバンなどの装飾品もレンタル可能です。

お葬式では、普段使いの靴やカバンがマナーとして適さないケースが多いため、場合によっては喪服以外の装飾品も必要になります。

一般的な貸衣装店であれば、バッグやハンカチ、数珠、袱紗などお葬式で必要になるアイテム一式をレンタルできます。

喪服レンタルの費用相場

喪服レンタルの費用相場

喪服レンタルの費用相場は、喪服の生地や素材、レンタル日数によって変わります。ここでは、喪服レンタルの費用相場について解説します。

喪服レンタルの相場は貸衣装店ごとに異なる

喪服のレンタル相場は、貸衣装店ごとに異なります。性別、喪服の生地や品質、和装か洋装などから各業者が金額を設定しているため、貸衣装店ごとに差が生まれます。

例えば、男性用の喪服は女性用の喪服と比べて分厚い生地で作られているため、レンタル料金が高くなりやすいです。

また、設定金額は貸衣装店によって異なるため、同じ品質の喪服でもレンタル料金が異なります。

レンタル費用が気になる方は、葬儀社以外にもインターネットサービスや地域の貸衣装店の金額と比較してみるのもよいでしょう。

和装・洋装・布地の品質などで金額が異なる

喪服は、種類や布地の品質によってレンタル料金が異なります。

例えば、ウール100%と天然繊維の組み合わせで作られている高品質の喪服は、レンタル料金が高めに設定されています。

一方、ポリエステルで作られたブラックフォーマルはウールと比較すると安いのが特徴です。

ただし、ブラックフォーマルは喪主やご遺族が着用する喪服としては適していません。あくまでも、一般参列者として出席する際の喪服にとどめておくのがよいでしょう。

また、和装の場合は着付けが必要になり、着付けも合わせて依頼すると洋装よりも高くなる傾向があります。

レンタル期間は2泊3日が一般的

喪服のレンタル期間は2泊3日の利用が一般的です。

お葬式は1日目がお通夜、2日目が葬儀や告別式となるため、最低でも2泊3日のレンタルが必要になります。

レンタル料金は貸衣装店によって異なるため、葬儀社に依頼する際は泊数と金額を事前に確認しておきましょう。

また、喪服のレンタル期間を過ぎてしまうと延滞料金が発生します。通常金額よりも高くなるケースもあるため、余裕を持ってレンタル期間を長めに設定しておくとよいでしょう。

なお、葬儀社経由でレンタルした場合は、貸衣装店に直接返却するのが一般的です。返却方法は店舗に持参、もしくは郵送のパターンがほとんどです。

喪服をレンタルするメリット

喪服をレンタルするメリット

ここでは、喪服をレンタルするメリットを解説します。

喪服の管理や手入れをする必要がなくなる

喪服をレンタルすると、管理や手入れをする必要がなくなります。

喪服は頻繁に利用するものではないため、自宅で保管していると傷みや虫食いが発生するケースも少なくありません。

特にウール100%の喪服は虫食いが起こりやすいため、保管場所の管理や手入れが必要です。しかし、喪服をレンタルすれば、事前準備や使用後のクリーニングなどの手間を省けます。

購入費用よりも抑えられる

喪服のレンタルは、購入よりも費用を抑えられる場合があります。

最も格式が高く、お葬式で喪主やご親族が着用する正喪服は購入すると高額です。また、バッグや数珠、和装では帯や草履などをすべて購入すると費用はさらに高くなります。

しかし、高額な喪服の使用頻度を考慮すると、レンタルしたほうが費用を抑えられる場合もあります。頻繁に着用する予定がなければ、レンタルで費用を抑えるのもよいでしょう。

成長に合わせて使える

子どもの成長に合わせた喪服を選ぶのであれば、レンタルサービスの利用がおすすめです。

一般的に中高生の場合は、制服を着用してお葬式に出席しますが、小学生以下の子どもは喪服の用意が必要になります。

しかし、成長期の子どもはサイズが変わりやすいため、喪服を用意してもすぐにサイズアウトしてしまう場合も少なくありません。

成長に合わせて都度購入していると喪服が無駄になってしまうため、レンタルサービスの利用を検討しましょう。

ただし、子どもはお葬式中に喪服を汚してしまうケースが多いため、心配な方は汚れや破損に対応するレンタル保険への加入がおすすめです。

お葬式の状況や季節に合わせられる

喪服のレンタルは、お葬式の状況や季節に合わせられるメリットがあります。

喪服には夏用と春秋冬用の2種類があるため、季節に合わせた喪服の着用が理想ですが、お葬式を執り行う季節によっては追加で喪服を購入する必要があります。

しかし、レンタルサービスを利用すれば季節に合った喪服を借りられるため、追加で喪服を購入する必要がありません。

また、喪服には正喪服・準喪服・略喪服、3つの格式があり、適した状況が異なります。

喪主やご遺族、もしくは一般参列者として出席するのかによっても適した喪服が異なるため、状況に合わせた選択が必要です。

貸衣装店では、正喪服・準喪服・略喪服のレンタルを行っているため、立場や状況に合わせて適切な喪服を選べるのもメリットです。

和装の着付けをプロに依頼できる

喪服のレンタルサービスでは、和装の着付けをプロに依頼できます。和装の喪服には正式な着付け手順があり、着付けの方法がわからない方も少なくありません。

特に和装の喪服は、一般的な着物とは異なり喪服ならではのマナーや身だしなみがあるため、専門の方による着付けやアドバイスはとても重要です。

喪服のレンタルと合わせて着付けをセットで依頼すれば、お葬式当日に慌てる心配もありません。着付けを依頼する際は、当日の流れや時間などをしっかり確認しておきましょう。

喪服をレンタルするデメリット

喪服をレンタルするデメリット

ここでは、喪服をレンタルするデメリットを解説します。

葬儀が多いと出費が増える

喪服のレンタルは利用回数に応じて費用がかかるため、葬儀に参列する回数が多いほど出費が増えてしまいます。

1回あたりのレンタル料金が安くても、利用回数によっては購入したほうが費用面を抑えられるケースもあります。

例えば、ご家族やご親族に高齢の方が多い場合は、喪服を利用する場面が増えてきてしまうでしょう。

また、身内の故人さまに友人や知人が多い場合、ご遺族が代理で出席する場合もあるため、喪服のレンタル回数が増えてしまいます。

頻繁にお葬式に参列する場合は、レンタルではなく喪服を購入したほうがトータルコストを安く済ませられるでしょう。

採寸や試着に時間がかかる

喪服をレンタルする際は、採寸や試着に時間がかかります。喪服は正装になるため、サイズが合っていないものは参列者に良い印象を与えません。

採寸や試着には時間がかかりますが、レンタルする際には自分にピッタリの喪服を選ぶ必要があります。

お葬式の準備で時間を取るのが難しいケースもありますが、採寸や試着する日程を確保しておきましょう。

長期的にみると割高になるケースがある

喪服のレンタルは、喪服を用意できなかった際に急遽レンタルするだけであれば費用を抑えられます。しかし、長期的にみると割高になるケースがあります。

例えば、高額な正喪服であっても、10年、20年と長い期間を使用できれば1回あたりの費用はレンタル料金を下回ります。

そのため、交友関係が広く、お葬式に参列する機会が多い方は、喪服を購入してしまったほうがお得です。

ただし、体系が変わり、着用できなくなってしまうケースもあるため、将来性を考慮しながらレンタルするのか、購入するのかを検討するとよいでしょう。

レンタルできる喪服や小物の種類

レンタルできる喪服や小物の種類

貸衣装店では喪服以外に、靴やカバン、小物などの装飾品をレンタルできます。ここでは、レンタルできる喪服や小物の種類を解説します。

喪服と礼服の違い

貸衣装店では喪服と礼服のレンタルが可能です。ただし、喪服と礼服は着用する場面や状況が異なります。

礼服は結婚式や葬儀、成人式など冠婚葬祭全般で着られるフォーマルな装いです。一方、喪服は冠婚葬祭のうち、お葬式や法事といった弔事で着用する装いです。

また、礼服は黒を基調としたものをブラックフォーマルと呼ぶ場合があります。

一般参列者としてお葬式に参列する際は礼服を着用する場合がありますが、喪主やご遺族は正式な喪服を用意した方がよいでしょう。

正喪服・準喪服・略式(略喪服)

喪服には以下3つの格式があります。

格式 着用するシーンや特徴 喪服の種類
正喪服 葬儀やお通夜で喪主やご遺族が着用する喪服で最も格式が高い
  • 男性:モーニングスーツもしくはブラックスーツ
  • 女性:ブラックフォーマル
準喪服 葬儀やお通夜で一般参列者側が着用する
  • 男性:ブラックスーツ
  • 女性:ブラックフォーマル
略喪服 三周忌以降の法事や急な弔問で参列者側が着用する
  • 男性:ダークスーツ
  • 女性:地味な色合いのワンピースやアンサンブル、スーツ

お葬式に参列者として出席する場合は準喪服を着用しますが、喪主やご遺族といった主催者側になる際は正喪服を着用するのが好ましいでしょう。

喪服をレンタルする際は、自身がどの立ち位置でお葬式に出席するのかを葬儀社や貸衣装店に伝えて、適切な喪服を選びましょう。

靴やカバンなどの小物

お葬式の際には、喪服以外にも靴やカバンなどの小物の用意も必要です。

他にも数珠や袱紗、女性であれば真珠のネックレスやイヤリング、低めのパンプスなどの小物が必要になるでしょう。

貸衣装店では、セットとして必要な小物をレンタルしていたり、喪服とセットでレンタルできる場合もあるため、お持ちでない小物があれば、一式すべてがまとまったセットでレンタルするのもおすすめです。

例えば、普段から使用している黒い革靴を代用する方もいますが、お葬式に適していない場合があります。汚れや傷だけでなく、黒いツヤのない革靴を用意するのがお葬式のマナーです。

お葬式の際に必要な小物を今一度確認し、お持ちでないものがあれば事前に貸衣装店に相談しておきましょう。

まとめ

喪服は、葬儀社と提携する貸衣装店からレンタルが可能です。

喪主となったものの、正喪服をお持ちでなかったり、サイズが合わず着用できない場合に役立つサービスです。

また、貸衣装店では喪服以外にも数珠や袱紗、靴やカバンといった小物のレンタルもしているため、お葬式に合わせて慌てて購入する必要もありません。

お葬式の際に着用する喪服に関するお悩みがあれば、よりそうお葬式までお気軽にご相談ください。

また、専門相談員が24時間365日、お葬式の準備から手配まで、お葬式にまつわるご相談を受け付けております。

ご家族のご希望をおうかがいしたうえで、故人さまと後悔のないお別れをできるお葬式をご用意いたします。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス