メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
お通夜はどのような流れで進み、どんな準備が必要なのでしょうか?
一般的な仏式のお通夜について、臨終を迎えた時から準備の流れも交えながら紹介します。
現代ではお通夜と葬儀・告別式のあり方が時代とともに変化が見られます。
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
お通夜は、故人と最後の夜を共にし、別れを惜しむ場です。本来は、葬儀・告別式の前日に個人の遺族や特に親しかった方々が集まり、眠らず夜通しで行われていました。
現代ではお通夜といえば、夜18時頃から行い数時間で済む「半通夜」のことを指し、ライフスタイルの変化により、訃報を受けたら通夜に参列することが一般化してきています。
一方、近親者だけで夜通し故人との別れを惜しむことを「仮通夜」とされ、故人の死を受け止めるための時間としても重要な役割を担っています。
お通夜の翌日にはお葬式が執り行われます。お葬式とは葬儀・告別式の総称です。葬儀が読経や祝詞・火葬など個人を弔う儀式であるのに対し、告別式は故人と最後の流れを告げる儀式です。
いまでは葬儀と告別式を一緒に行うのが一般的で、“葬儀”といえば告別式も含めた意味で使われることが多くなっています。
そのため、一般の参列者は告別式に会葬することが本来のお葬式のあり方ですが、近年では「葬儀に行けないからお通夜に弔問しよう」という考え方が慣例化してきました。
また、地域の風習によってもお通夜の流れは様々です。さらに最近では、葬儀に関する価値観の多様化により、葬儀のプランも豪華なものシンプルなものと様々です。火葬式(直葬)や一日葬などのお通夜を行わない葬儀プランや、身内だけで葬儀を行う家族葬プランも脚光をあびています。
この章では一般的なお通夜の流れを説明します。
臨終を迎えたら、遺族は病院等から遺体の搬送を求められます。葬儀社に連絡を取り、遺体搬送車(寝台車)を手配します。
その際には搬送先を確認されますので電話をする前に遺族や個人の想いや住宅事情などを考慮し考えておきましょう。自宅に帰ることができる状態であり、自宅に連れ帰ることを希望であればその旨を葬儀社に伝えます。家に帰らなければ斎場へ向かう事となります。故人の安置が済みますと、葬儀社と葬儀の打ち合わせを行います。
まず、通夜・葬儀を自宅で行うのか、斎場で行うのかを決めます。そのあと、斎場や火葬場の空きを確認しながら通夜・葬儀の日程を決め、お葬式のプランや費用の見積もり依頼へと入っていきます。見積もり依頼と契約が済みますと、葬儀会場の設営になります。斎場にも広さもありますし、祭壇の大きさもあります。
お葬式は大切な方がお亡くなりになってから、悲しみの中で準備が始まるものです。そのため、ゆっくり比較検討する時間がとれず予算オーバーや思わぬ後悔がないとも限りません。
最近では前もって葬儀社を選定し、自身や家族の事前相談を済ませておく方も増えています。終活やエンディングといった言葉が注目されていることもありますが、家族に負担をかけたくないという想いもあるようです。
そうしておくことで、無駄を省くこともできますし遺族や故人の希望にあった祭壇・式場の設営ができることでしょう。
葬儀社と契約をし、通夜・葬儀の日程がきまったら、すみやかに故人と親交のあった人々に告知をします。
訃報は電話で、斎場の日時はファックスやメールで伝えることが多いようです。葬儀社によってはファックスの訃報書式を作成してくれますので、活用しましょう。
納棺は通夜の前、遺族や親族が揃って行います。遺体の状態や火葬までの日程の都合で、通夜の前よりも早く納棺することもあります。
遺体を整えて、旅立ちの衣装である“死装束”を着せ、棺に納めます。遺族の手で分担して行う儀式ですが、葬儀社や納棺師といった納棺専門の業者が行うこともあります。
棺の中には想い出の品を副葬品として入れることができます。
訃報を出すと故人や遺族の縁のある方から供花が届きます。供花は「くげ」や「きょうか」と読みます。
その供花にも飾る順番に決まりがあります。故人に近い方からになりますので、一般的に施主(喪主)・家族・孫・故人の兄弟・喪主の兄弟・甥姪と並んでいきます。
悩む所が、遺族の会社関係はどの順番かという所です。葬儀社に聞けば教えていただけますので、遠慮なく相談してみましょう。
供花の順番が決まると葬儀社との通夜の進行の確認があります。着席のタイミングや、弔問客への挨拶の方法、各宗派の正しい焼香のやり方の説明があります。
親族・弔問客がいるお通夜式ですので、恥をかかぬように小さなことから葬儀社に質問することをおすすめします。
弔問客が最初に足を運ぶ所が受付になります。香典を持ってきますので、葬儀の打ち合わせで決めた会葬御礼状と返礼品を袋に入れて準備しておきましょう。
最近では、即日返礼品という形も増えています。香典返しは地域によって違いますが、香典に対して半分もしくは三分の一の金額でお返しをします。
最近では通夜・告別式の当日にお返しをする即日返礼が多く選ばれており、香典をいただいたすべての方に同じ商品をお渡しします。
高額な香典を頂いた方には、後日忌明けの直後に香典の金額相応のお返しをします。
夕方17時が過ぎ、弔問客がいらっしゃいます。受付を担当する方は、関係によって様々です。親族が受付をする場合もありますし、地域の方や、会社関係の方かも知れません。
受付の方には喪主と遺族は受付のお願いと感謝の言葉をしっかりと伝えましょう。関係性によっては心付けを用意しておくとよいでしょう。
受付では、香典を持ってきた方の名前・住所・連絡先を記帳してもらいます。返礼品を郵送する際など住所や連絡先が必要になりますので、住所まで正確に記帳してもらうようにしましょう。
氏名・住所を書いてもらうノートを芳名帳や芳名録と呼びますが、最近では芳名カードという物も出てきました。
芳名カードとは、カード式になっており、カードに一人ひとり名前・住所を書くようになっています。そしてカードを香典袋とホッチキスなどで止めていきます。この方法だと、香典開きが早く済み、あいうえお順や関係順に並べることもできるので大変便利なものとなっています。
お通夜式開式前15分の間に親族の着席の案内があります。一般的に祭壇に向かって右側が親族席となります。前列より故人に近い方から着席しましょう。10分前に弔問客の着席の案内があります。
お通夜式に遅れてくる方もいるかもしれませんので、前から詰めて座っていただくようにしましょう。もし、弔問客で特別な方がいらっしゃる可能性があれば、葬儀社の担当に伝えておくと良いです。
例えば、故人が大変お世話になった方や、遺族が勤める会社の社長などです。そのような方々が後ろに座ってしまうと前列が空いてしまい、後ろが詰まってしまいます。
葬儀社に伝えておけば受付で名前を書きますので確認してくれるので安心でしょう。
開式時刻になると導師が入場します。入場の時には葬儀社・地域・宗派で様々ですが、一同起立で入場を迎えたり、一同合掌で入場を迎えたり、遺族だけが起立して入場を迎えたりします。
司会者から案内がありますので、案内を注意して聞きましょう。導師が経机前に到着し、一同合掌礼拝でお通夜式が開式します。
導師の読経が始まりました。読経の時間は30分から40分の間になります。読経が終わると法話があります。
法話とは、仏教の教義を説明することが多いです。最近では、堅苦しい話だけでなく、現代の社会に合わせてわかりやすく話をしてくださいます。
読経が始まり、程なくして焼香の案内があります。焼香の順番は遺族・親族・弔問客の順番です。
遺族が指名焼香を終えると、親族の焼香が参ります。焼香の進み方は内側の方から中央の通路を使って焼香に進みます。
焼香が終わり席に戻る時には外側の通路を使い席に戻りましょう。焼香に進む時と同じく、中央の通路を帰るとこれから焼香に進む方と混雑してしまいます。
弔問客も同じく中央から進み外側へと帰っていきますが、遺族への大げさな挨拶は入りません。
遺族は大切な人との別れを迎えていますので、遺族に余計な気を使わせないように、軽く会釈ですませましょう。
遺族・親族・弔問客の焼香も終わり、法話が済むと導師が退場します。入場と同じく起立で迎えた所は、起立で迎えた所は起立で見送ります。入場と同じ作法となりますので、気を付けましょう。司会者から案内がありますので指示に従いましょう。
導師が退場した後、喪主による通夜挨拶があります。通夜挨拶が終わりお通夜式の閉式です。
お通夜式が終了となった後、通夜振舞いがある地域、通夜振舞いがない地域とで若干流れが違います。通夜振舞いが無い地域は、葬儀社の案内に従い、出口にてお帰りになる弔問客を見送ります。弔問のお礼を伝えましょう。通夜振舞いがある地域は式場内にテーブルが準備されます。準備が整ったら、親族・弔問客をテーブルに着席していただくように遺族からもお願いしましょう。
通夜振る舞いがある地域は、式場内の準備が整うと通夜振る舞いが始まります。
弔問客の多い通夜では焼香を終えた方から席を促され、順次始まる場合もありますが、喪主が挨拶をした後、始まる場合が多いです。
通夜振舞いが始まったら、頃合いを見て遺族は各テーブルに挨拶をしましょう。通夜振舞いはおおよそ1~2時間程で順次散会していき終わることが一般的です。
お通夜にかかる全体の時間の考え方は地域によって違います。本来、お通夜は故人の枕もとでローソクの火を見守りながら線香を絶やさないことがお通夜でした。
本来のお通夜の風習が残る地域はお通夜が終わるタイミングは朝になります。しかし最近では、親族が帰ると、遺族は布団で休めるようになっている斎場や、親族が帰ると共に遺族も家やホテルに帰ることもあります。消防上の理由から、斎場で一晩中ろうそくを灯しておくことができない等の事情もあります。
お通夜が終わる時間を想定することは難しいと思いますが、通夜の始まりから弔問客が帰った時間をもって終わりと考えるならば通夜振る舞いの時間を入れておおよそ3時間程度でしょうか。
故人との関係性もありますが、葬儀・告別式に出席できるなら、お通夜も出席することをおすすめします。現在ではお通夜が一般の方が弔問し、葬儀・告別式に出席するのが遺族・親族・故人に親しい者に変わってきています。葬儀・告別式に出席するという事は故人に特別な思いがあるのではないでしょうか?
お通夜の流れにもいろいろとしきたりがありますが、故人を思い、遺族が満足することが一番ではないでしょうか。いつかは迎えるお通夜にお葬式、後悔がないように迎えたいものです。
監修者のコメント
通夜はもともと死者の側に近親者が夜通し付き添うことを意味し、夜伽(よとぎ)とも呼ばれていました。現代の通夜は、葬儀の前夜に家族や近親者、友人知人が集まり、故人に別れを告げる告別の場となっています。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の流れ
お通夜の時間・流れの解説!始まりから終わりまで
お通夜の流れを把握しよう!準備から通夜ぶるまいまで
参列者のお通夜の当日の流れは?お悔やみの言葉・注意点・マナーを解説
病院で亡くなったらどうなる?逝去からお葬式までの流れを解説
親が亡くなった時の手続きは?時系列ごとに詳しく解説
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他