供花とは?送り方・種類・マナー・お花代の相場・手配方法

供花とは?送り方・種類・マナー・お花代の相場・手配方法
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

お葬式で飾られる供花は、故人さまのご冥福をお祈りするために供えます。
訃報を受けた際、故人さまとの関係性によっては供花を送る場合もあるでしょう。
供花を送る場合、どのような手順で手配すればよいのでしょうか。また、供花を送る際には故人さまやご遺族に失礼のないように、マナーや配慮すべきポイントも知っておくことが大切です。
この記事では、供花の送り方や種類、マナー、お花代の相場、手配方法などを紹介します。

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

供花とは

お葬式で故人さまに供える花のことを供花といいます。

ここでは、供花について詳しく解説します。

供花の読み方

供花の読み方は、「きょうか」または「くげ」です。

「きょうか」とは、お葬式に際して故人さまの冥福を祈って弔意を伝えるために生花を供えることを指します。一方、「くげ」とは仏堂で仏の徳を表す目的で供える花のことを指し、きょうかとくげでは意味合いが異なります。

しかし、現在ではどちらの読み方も故人さまに生花を供えることを意味しており、どちらを使っても問題ありません。

供花の数え方

供花の数え方は、一つ供える場合が「一基(いっき)」、二つ供える場合が「一対(いっつい)」です。一基は一つ、一対は一基が二つという意味になるため、一対の供花は二基の花籠やスタンドで構成されます。

もともと供花は祭壇の両端に並べることもあり、一対で贈るのがマナーでした。しかし、近年はスペースが狭い会場でのお葬式が増えていることや、費用負担が大きいため、一基の供花を送るケースが増えています。

なお、籠花スタイルの供花では、単位として籠が用いられる場合もあります。

供花の意味

供花には、故人さまの冥福を祈る気持ちを込めて生花を供え、霊を慰める意味があります。

その昔、釈尊がお亡くなりになった時に、天から宝花を降らせて釈尊の供養をしたという説に基づいています。現代においては、故人さまと親交があった人が送る最後の送りものです。

寄せられた供花は祭壇の周りや斎場の入口に飾り、故人さまとのお別れの儀式を厳粛な雰囲気にします。また、悲しみの中にいるご遺族にとっても、たくさんの供花で故人さまを送り出すことでささやかな慰めになります。

枕花

供花の花の種類

供花の花の種類としては、一般的に以下のものが選ばれます。

  • 百合
  • カーネーション
  • 水仙
  • リンドウ

色の基調は白色で、淡いピンク色や紫色、青色などの差し色を加えます。

また、供花の花は毒性のある花や香りが強い花は避けるのがマナーとされています。

一方で、関西の一部では供花の代わりに、匂いが強く毒性のある「しきみ」が用いられるところもあります。

これは邪気を払って魔除けになると信じられているためです。供花の花は地域によって例外もあるため、地域の事情に詳しい葬儀社に確認しておくと安心です。

供花のルール

供花は故人さまを偲ぶ気持ちを表現できる花ですが、あまりに豪華すぎるものは設置場所が難しくご遺族に手間をかけさせてしまいます。

事前に斎場や予算の目安を確認した上で供花を決めるなど、遺族への配慮が大切です。また、地域や宗教によってさまざまなマナーがあるため、訃報を受け取った際にはお供えについて確認しておくとよいでしょう。

供花料とは

お葬式では供花料と呼ばれる金銭をご遺族に渡す場合がありますが、これは供花を送る代わりに渡すお金のことです。

地域差はあるものの、供花料はお葬式で渡すお香典とは別に渡すのが一般的となっています。これはお香典は故人さまにお供えするもの、供花料はご遺族へのお見舞いであり、意味合いが異なるためです。

ただし、ご遺族の意向によっては、供花料とお香典を一つにまとめる場合があります。

枕花(まくらばな)との違い

供花は式場に飾られる花であるのに対し、枕花はお通夜の際に枕元に飾られる花という違いがあります。

枕花はご遺族から訃報を受けた際に、故人さまと親しかった人や近親者が、故人さまの枕辺に供えるために自宅に送る花です。哀悼の気持ちを込め、共に故人さまを偲び悲しみを分かち合うという意味があり、控え目な籠花にして送ります。

ちなみに、枕花は訃報を聞いてからお通夜の前までに送るのが一般的です。

花輪との違い

供花と花輪の意味合いは同じですが、形状が異なっています。

供花はスタンド式やフラワーアレンジメントなどがありますが、花輪は漢字が示すように花を丸い形にしたものです。

地域によって異なるものの、花を輪状に連ねるものや、花を並べて丸い形にする場合があります。丸くするため花輪は比較的大きくなりやすく、会場の外に飾られやすいことも特徴です。

また、花輪は造花で作られることが多く、生花で作られるケースは少ないという特徴もあります。そのため、生花が入りにくい地域では、お供えの生花の代わりとされてきました。

宗教による供花の種類

キリスト教祭壇

供花は宗教によって異なるため、供花を送る際には故人さまの宗教に合わせることも大切です。

ここでは、宗教による供花の種類を解説します。

仏教

仏教の供花では、白色の菊や百合、蘭などの生花が多く使われています。

中でも多いのは菊で、長持ちすることや邪気を払うとされているためです。また、菊のほかに季節ごとに用いられる花もあり、春ならアイリスやスターチス、お盆ならミソハギやカーネーションなどが挙げられます。

生前に故人さまが好きだった花があれば、それを供花として選ぶのもよいでしょう。

また、仏教では籠盛りのフラワーアレンジメントを供花として送る場合が多く、会場が広い場合はフラワースタンドを一基手配することもあります。

一部の宗派のおいては、プリザーブドフラワーや造花でも問題ありませんが、一般的には生花が推奨されます。

神道

神道の供花も、仏教の供花と基本的に同じです。

白色の菊や百合、カスミ草などを中心とし、白色を基調とした籠盛りやフラワースタンドを送ります。

かつては榊(さかき)が主流でしたが、現代は喪主である祭主が榊を供えるため、それ以外の方が花を供えるのが一般的です。

キリスト教

キリスト教の供花は、百合や蘭、カーネーションなどが用いられます。白色に限らず、色花が使われる場合もあります。

これらの花をアレンジメントし、自宅から教会に持ち運びしやすいように小さめのバスケットに入れるのが一般的です。十字架やハートのフラワーアレンジメントを供花として送ることもできます。

キリスト教の供花は、故人さまの霊前に供えるものではなく、ご遺族への慰めとして送るため、スタンドフラワーや花輪などを供花として送ることはありません。

また、キリスト教のお葬式は礼拝するという意味があるため、生花に名札はつけません。仏教や神道と違って生花を送ることがルールとなっているため、造花やプリザーブドフラワーを送らないように注意する必要もあります。

■宗教別の種類一覧
宗教 形式 色彩 主な花の種類
仏教 籠盛りにしたフラワーアレンジメント 白、薄いピンク 菊、カーネーション、ユリ、デンファレ、胡蝶蘭など
神道 籠盛り、フラワースタンド 白をベースにしたもの 菊、ユリなど
キリスト教 籠盛りにしたフラワーアレンジメント 白に限らず色花も可 小菊、スプレー菊、カーネーション、ユリ

供花の送り方

供花はどのように送ったらよいのでしょうか。

ここでは、供花の送り方を詳しく解説します。

送るタイミング

供花を送るタイミングは、お通夜と葬儀・告別式を2日間にわたって行う形式のお葬式であれば、お通夜の2時間前までに送ります。

お通夜の前日までに供花を注文しておくと余裕を持って手配できます。

お通夜を行わずに葬儀・告別式のみのお葬式を1日で行う一日葬の場合は、式の前日または開式の2時間前までには届くようにしましょう。お葬式の2日前までに供花の注文を終えておくと安心です。

供花を早めに届けることは「準備していた」という印象を与えてしまうため、訃報を受けてから準備を始めます。

お葬式に間に合わない場合は、初七日から忌中の四十九日の間に自宅に供花をお送りし、霊前にお供えしてもらいましょう。自宅に送るケースだと祭壇にお花を飾ることはできないものの、ご遺族に気持ちを伝えることはできます。

遺族の了承を得る

供花を送る場合は、ご遺族の了承を事前に得ておく必要があります。

供花を送る人に制限はないものの、故人さまや喪家の意向で受け取りを辞退するケースがあるためです。規模の小さな家族葬を営む場合、関係者に負担をかけたくないという理由から供花を辞退する場合があります。

また、斎場によってはキャパシティや経営の都合上、供花の持ち込みが禁止されている場合もあります。よかれと思って用意した供花が、ご遺族の負担を増やす可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。

斎場に確認する

訃報を聞いて供花を用意する場合、斎場にその旨を伝えておきましょう。

お通夜の前は喪主やご遺族の精神的な負担が大きく、さらに準備で慌ただしいため、供花の手配は斎場に連絡をしたうえで葬儀社と連絡を取り合うのがマナーです。

供花の手配は、葬儀社に依頼する方法と花屋に依頼して斎場に配送する方法があります。

花屋に依頼する場合は、斎場で供花のサイズやお花の種類に制約があるケースもあるため注意しましょう。葬儀社に依頼する場合は、お飾りする祭壇や宗教宗派に合った花を用意してもらえるため安心できます。

花屋に注文する

花屋に供花を依頼する場合は、故人さまが好きだった花やイメージに合わせて選ぶことができます。

花の種類も多くあるため、故人さまへの気持ちを花で表現したい場合にもおすすめです。

葬儀社によっては外部からの供花を受け付けしていないケースもあるため、個人的に手配して問題ないか確認しておきましょう。また、葬儀社に依頼する場合と異なり、選ぶ花によっては会場の統一感を乱してしまう可能性もあります。

花屋に注文する前には、葬儀社から宗教宗派、供花の種類の注意点を聞いておくと安心です。

インターネットで注文する

供花は、インターネットで注文して手配することもできます。

インターネットで注文するメリットは、自宅にいながらすぐに手配できることです。パソコンやスマホで注文できるだけでなく、料金が明確でわかりやすく、予算の確認もしやすいメリットがあります。

中には、供花と合わせて弔電を送ることができるサービスを提供しているところもあります。

インターネットで手配する際にも、花屋に注文する場合と同様に、必ず葬儀社に確認してから用意しましょう。

供花の札名の書き方とマナー

供花には札名を添えるのが一般的です。

ここでは、供花の札名の書き方やマナーを紹介します。

供花の札名とは

札名とは、送り主が分かるように供花に添える木製の札です。

ご遺族だけでなく、参列者に向けても誰から送られてきた花なのかを知らせる役割があります。基本的には名前を記すものですが、札名ならではの書き方やマナーがあるため注意しましょう。

また、札名は多くの人の目に触れることになるため、書き方を間違えていると目立ってしまう可能性もあります。

ちなみに、枕花には札名をつけないのが一般的ですが、地域によっては付ける慣習もあるため、送る前に確認しておきましょう。

法人で供花を送る場合

会社から供花を送る場合、正式な会社名または代表者の役職、氏名を添えます。

具体的には、「株式会社〇〇」または「株式会社〇〇 代表取締役〇〇 氏名」です。会社名が長い場合は株式会社を(株)と省略することもできます。

部課ごとに送る場合は、会社名に正式な部課名も添えて一同をつけるか、連名の場合は役職が高い人の名前を右から順に書きます。

個人で供花を送る場合

個人で供花を送る場合は、個人名のみの記載で問題ありません。

連名で供花を送る場合

連名で供花を送る場合は、役職の高い人の名前を右から順番に書きます。

役職や肩書きに違いがない場合は、五十音順にするとよいでしょう。連名で記載できる人数は供花を依頼する斎場や花屋によって異なるものの、おおむね3人〜8人とされています。

人数が多い場合は氏名を無理に記載する必要はなく、一同または有志一同にしましょう。

子ども、兄弟、親戚など連名で供花を送る場合

故人さまの子ども、兄弟、親戚など連名で供花を送る場合は「兄弟一同」「従兄弟一同」などと書くのが一般的です。

子どもの場合は、一番右から長男、次男、3男と年齢順に書いていきます。

 

供花に関するよくある質問

  • 供花の相場はどれくらいですか?
  • 供花の相場は、一基で7,500円〜15,000円、一対で15,000円〜30,000円です。供花の大きさや花の種類によって金額は変動し、送る供花の価格は故人との関係によっても異なります。地域で供花の相場が決められているケースもあるため、わからない場合は葬儀社に相談すると安心です。
  • お返しは必要ですか?
  • 供花をいただいた場合、基本的にお返しは必要ありません。供花は故人さまを弔む供養の気持ちであり、本人が参列しない場合や親族からの供花、連名でいただいた場合は不要と考えてよいでしょう。一方で、個人で1万円以上の高価な供花をいただいた場合は、お礼状と共に返礼品を一緒に送るのがマナーです。この場合は3分の1から半額程度の返礼品を用意しましょう。
  • 身内のお葬式にも送りますか?
  • 身内の御葬式に供花を送るかどうかは、ご遺族の意向や関係性によって変わります。身内で供花を送る際は、「兄弟一同」「孫一同」「親戚一同」など、同じ属性でまとめて送るケースが多いです。一方、お葬式の前に身内で相談し、供花を送らないという方向で話がまとまった場合は送らなくても問題ありません。
  • 供花はどうやって飾りますか?
  • 供花は葬儀社に任せて飾るケースがほとんどです。供花の飾り方は、祭壇とのバランスや送り主への配慮など、さまざまな知識やマナーが必要となります。祭壇の中心に近いところから祭壇全体のバランスを考えながら、送り主に失礼のない飾り方をしなければなりません。

まとめ

故人さまの冥福を祈り、お悔やみの気持ちを伝える供花で相応しいのは、弔いの色とされる白の花です。花の種類は菊をはじめ、百合や蘭、カーネーションなども用いられます。

供花はお悔やみの意味合いだけでなく、祭壇を美しい花で彩り、ご遺族に気持ちの安らぎを与える役割もあります。供花を送る際には、送る花やタイミング、名札のつけ方などを理解し、手配を進めていくことが大切です。

また、宗教や地域によって供花のルールやマナーが異なるケースもあるため、事前に葬儀社に相談しておくと安心できます。ご遺族に不快な思いをさせないためにも、正しいルールやマナーを知っておきましょう。

お葬式についてお悩みやご不安、疑問がある場合は、よりそうお葬式までご相談ください。

よりそうお葬式では、年中無休24時間体制で専門相談員がお葬式に関するご不安によりそい、サポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

監修者のコメント

人類は有史以来、世界中で弔う作業を行っていますが、現在判明している葬送の記録で最も古いとされているのが北イラクのシャニダール遺跡(紀元前5~3万年前)で発見さされたものだと言われています。この遺跡では、死者が花と一緒に埋葬された痕跡があります。「死」に対して抱く感情を、ネアンデルタール人もまた花を手向けるという行為で表したのでしょうか。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます