メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
通夜・葬儀を執り行った後も、様々な法要が行われます。宗教によって呼び名や儀式は変わりますが、故人を想って行われることに違いはありません。火葬が終わり、お骨が還ってきた際に行われる還骨法要。
後飾り祭壇(中陰壇)の準備から、七日目に行われる初七日法要、それを葬儀とともに行う繰り上げ初七日法要、忌中供養まで、火葬から直近に行われる法要の一般的な流れについて解説します。
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
還骨法要とは、火葬が終わり骨上げをした遺骨を持ち帰って行われる法要で、宗派によって「還骨勤行」、「安位諷経」など呼び方も様々です。
還骨法要が済んだ後は、精進上げ(地域によっては精進落とし)の会食の席を設けます。
還骨法要はお葬式の流れの中に取り込まれている法要ですが、最近では時代の流れや葬儀の簡略化により還骨法要を実施しないことも増えてきました。実施する際は地域によって斎場や寺・自宅で施行するほか、仕出し料理店で法要をして、そのまま精進上げの会食となるところもあります。
お葬式後の自宅の準備も、地域によって様々です。 玄関に忌中と書かれた紙を張り付けるだけの地域や、木戸口に提灯を飾り付け、灯りを付けて、大々的にお葬式があることをご近所に知らせる地域などです。それに伴い、家の中も準備します。
お葬式の後は、お骨が帰ってきたときに安置しておくため「後飾り祭壇(あとかざりさいだん)」が必要になります。後飾り祭壇は1~3段のものがあり、四十九日法要の後は撤去します。仏教のお葬式では亡くなった日から忌明けとされる四十九日までの期間を「中陰」と呼ぶことから、別名は「中陰壇」「後壇」とも呼ばれます。
後飾り祭壇は葬儀社で用意があることが多く、葬儀プランの中に含まれている場合や、オプションからランクや材質を選んで手配できます。また、仏壇がある場合は、仏壇の横や前に設置します。仏壇の扉は開けておきます。仏壇がなければ部屋の北か西に設置します。香炉や燭台などの仏具を置いて、生花や果物を飾ります。
後飾り祭壇には、葬儀のあと火葬場から、もしくは還骨法要が斎場で執り行われ自宅にかえってきた時に、お骨、そして白木位牌(仮位牌)と遺影写真を飾ります。
一般的に四十九日法要が済みますと、位牌は仮の白木の位牌から塗り位牌、繰り出し位牌、過去帳へと移されます。 遺影写真は仏間がある場合は、仏壇の真上を避けて「長押(なげし)」に飾りますが、最近の住宅事情により、どこに飾らなければならないという決まりはありません。通常は卓上写真を飾り、遺影写真は大切に直しておいて、法要の時だけ遺影写真を飾る方もいるようです。
葬儀後、初めて迎える法要が初七日法要になります。
注意を頂きたいのは初七日など忌日法要の日数の数え方に特徴があります。 例えば逝去日が6月1日の場合、一般的に七日後となれば6月1日の七日後は6月8日ですが、初七日は違います。亡くなられた日を一日目と数えますので初七日は6月7日となります。
また、関西では忌日法要の日数の数え方が違い、逝去日の前日から数えて7日目を初七日と数えます。しかし最近では関西でも関東と同じ数え方をすることが多くなっています。
法要とは故人の冥福を祈りその霊を慰めるために行います。仏教では、人は亡くなってから四十九日間(7週間)、現世と冥途の間をさまよっていると言われ、その状態を中陰といいます。残った者は七日ごとに法要を行い、死者の霊が浄土へ行けるように願います。
法要も宗派によって意味合いが若干ちがい、浄土真宗は亡くなるとすぐに阿弥陀如来様が救ってくれて、極楽浄土へ行けると信じられている為、初七日法要は故人を思い出し、感謝し、阿弥陀如来様に手を合わせ、信仰を深める法要と考えます。
初七日法要の執り行い方は、お寺様を自宅に呼ぶ場合と、お寺に出向く場合とあります。お寺様の読経が終わるとお斎(おとき)とよばれる会食が執り行われます。
しかし初七日は、仮通夜・通夜・葬儀などのお葬式が終わって数日後となる事が多く、また改めて親族に集まってもらうことも申し訳ないという理由で家族だけで行われることも多くなりました。
また、理由を同じく、葬儀と同日に初七日法要を行ってしまう場合が多くみられます。これを「繰り上げ初七日法要」と呼びます。
繰り上げ初七日法要は二つの方法があります。火葬の前に葬儀の読経に続いて初七日の読経を行う「繰込み初七日法要」と、火葬後に還骨法要と一緒に行う「繰り上げ初七日法要」です。
繰込み初七日法要には、注意点が二つあります。 一点目は本来親族で行う初七日法要に、葬儀会葬者を付き合わせることになる点です。例えば、一連のお葬式の流れが終わるまで約1時間ほどですが、初七日法要を執り行う事で、出棺が20分ほど遅れるかも知れません。 二点目は、まだ火葬も済まないご遺体がある間に、お寺様が初七日法要を執り行ってくれるかという点です。これは、葬儀社に尋ねればわかる事なので葬儀担当者に相談しましょう。
繰り上げ初七日法要は、火葬終了後、還骨法要と一緒に行います。この方法は、火葬場から帰ってきたら家族・親族だけですので、会葬者に迷惑はかけません。お骨にもなっていますので、お寺様も納得してくださるのではないでしょうか。
現代では関東を中心に、繰上げ初七日法要、さらには繰込み初七日法要が一般的にもなってきています。まずは葬儀社やお寺様に確認し段取りを打ち合わせておきましょう。
還骨法要(合わせて繰り上げ初七日法要)を行った後に精進落としの会食の席を設けます。
精進落としは地域によっても呼び名は様々で、精進上げ・お斎(おとき)・精進落ちなどの呼び方もあります。精進落としとは、近親者が服喪期間明け(精進明け)に普段の食事に戻って肉や魚類及び飲酒などをすることを意味します。
本来は、近親者が亡くなると遺族は服喪期間中に肉や魚貝類などの生臭ものを一切口にしない生活を四十九日まで続けます。この間に食べる料理を「精進料理」といいます。そして四十九日の忌明けに精進落としを行い、日常の食生活に戻っていました。現在では四十九日まで精進料理を食べることは不可能に近いです。そこで、葬儀・火葬終了後に、親族が斎場もしくは自宅・法事店で会食をすることが定着しました。
また、精進落としの席にお葬式でお世話になった方や、お寺様もお呼びして労をねぎらう場所にもなっています。地域によっては労をねぎらう意味合いの方が強く、精進落としはお礼の場所という解釈になっている地域もあります。
還骨法要も終わり、精進落としを済ませると、お骨とともに帰宅できます。
葬儀社が準備した後飾り祭壇(中陰壇)にお骨を安置し、写真、白木の仮位牌も飾ります。これから遺族は忌中の期間に入り忌中供養を行っていきます。忌中供養の期間は中陰とも呼ばれ、初七日法要から始まり七日ごとのお勤めをこなし、四十九日法要で忌明けを向かえます。
繰り上げ初七日法要が終わった方は、さらに七日後の二七日(ふたなのか)のお勤めから始まります。三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)とお勤めは続き、七七日(なななのか)で四十九日法要となります。
初七日、四十九日以外の中陰のお勤めはほぼ家族のみの法要となります。 中には五七日で忌明けを行う場合もありますが、大きな理由が「三月にまたがる」ことを嫌い、五七日で忌明けを行います。なぜ三月にまたがるといけないのか、理由は諸説ありますが、「三月」が「見付き」と読み方が一緒であり四十九を逆から読むと苦しむと読めます。この語呂合わせから「苦しむが身に付く」となり、三月にまたがることが敬遠されています。 こういった迷信の捉え方は人それぞれです。縁起でもないと捉える人もいますし、あまり気にしないという人もいます。ご親戚の手前、はっきりとした理由が欲しい時にはお寺様に相談すると解決する場合もあります。
お葬式を終えても四十九日までは慌ただしく色々な手配事があります。 まずは、本位牌の手配をします。位牌は購入して戒名を入れていただくのにだいたい二週間くらいかかります。仏壇がなければ四十九日法要までに購入しておくと、法要と一緒にお寺様にご本尊様の開眼供養をしていただけます。お葬式で頂いた御香典の中で、金額が高額だった方には忌明けに返礼品(忌明け返し)を改めて送ります。四十九日法要の出席者の確認、会食の手配、記念品の準備と、あっという間に時間だけが過ぎていきます。
四十九日で納骨する場合、自身のお墓の場合はお墓の掃除も必要ですし、納骨堂を久しぶりに開ける場合は納骨堂内部の清掃もしておきましょう。墓石や墓誌への名前の彫刻も必要です。四十九日の段取りも地元の葬儀社に相談すれば丁寧に教えていただけますので、一度聞いてみるのも良いでしょう。
監修者のコメント
法要の際の会食のことを「斎(とき)」と言いますが、「斎場」の字に代表されるように、もともと斎は神仏をおあつりしたり、その場に列席するために心身を慎む斎戒を意味するものだそう。なお、満中陰を待たずに三日目に仕上げの法事を行うことを三日斎という地域もあるようです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の流れ
お通夜の時間・流れの解説!始まりから終わりまで
お通夜の流れを把握しよう!準備から通夜ぶるまいまで
参列者のお通夜の当日の流れは?お悔やみの言葉・注意点・マナーを解説
病院で亡くなったらどうなる?逝去からお葬式までの流れを解説
親が亡くなった時の手続きは?時系列ごとに詳しく解説
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他