【喪中はがきの文例紹介】自分で印刷する方にも便利な例文

【喪中はがきの文例紹介】自分で印刷する方にも便利な例文
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

喪中はがきとは、年賀状のやりとりをしている相手に対して年賀欠礼(年賀の挨拶を遠慮すること)をお伝えするはがきです。

ですが日常的なことではない分、出す側も、受け取る側も、マナーや常識など疑問が多いのではないでしょうか。

喪中はがきを出す時期は、一般的に11月中旬から12月初旬頃までに投函します。
喪中はがきの書き方にはある程度決まりがありますが、喪中はがきそのもののデザインには特に決まりはありません。
郵便局の喪中用官製はがきや印刷会社等で、喪中用プリントをお願いしたり、または自身でオリジナルのデザインで作成します。
ここでは喪中はがきの基本的な文例と、よくある状況別の文例をマナーとともに紹介します。
自宅で自作する方も、印刷会社にオーダーする方も基本は同じですので、是非ご参考ください。

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

喪中はがき、文例

句読点は使わない?喪中はがきの書き方のマナー

喪中はがきの基本的なマナーは「句読点は入れない」「行頭の一字下げはしない」「数字は漢数字で表記」することです。
縦書きが一般的ですが、横書きでもかまいません。
ただし横書きになるとカジュアル感がでてしまいますので注意しましょう。

喪中はがきの構成

1.挨拶文

新年のご挨拶を遠慮させて頂く旨を伝える挨拶文です。時候の挨拶は必要ありませんが、あっても問題ありません。
「年賀」は使わず「年始・年頭・新年」等を使います。

(例) 喪中につき新年のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます

2.亡くなった日付、続柄、故人の名前や亡くなった年齢

故人の名前はフルネームか、苗字が同じ場合はお名前のみで記します。
故人は1枚の喪中はがきで、複数人を同時に記載してもかまいません

亡くなった日付は、実際は「平成○○年○月」や「本年○月」などと月までを記します。

故人の年齢は「数え年」を使います。しかし最近では満年齢での記載も多くなっています。

3.お世話になったことへのお礼

故人の存命中に相手から受けたことに対してのお礼(感謝の言葉)を書きます。

訃報を伝えていなかった場合は、近親者で葬儀を行った事や連絡が遅くなってしまったことお詫びする文章をいれます。
香典を辞退する場合にはその旨もお知らせします。

4.結びの挨拶

引き続きのお付き合いを願う言葉や相手方が良い年を迎えることを祈念する言葉、健勝を祈念する言葉を書きます。

5.差出の日付

喪中はがきを出す年月を書きます。

6.差出人の住所・氏名

喪中はがきの宛名面ではなく、文章の最後に差出人の住所と氏名を書きます
夫婦や子供との連名でも問題ありません。

喪中はがき文例

故人名、続柄なし文例

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます 本年中に賜りました

ご厚情に深謝いたしますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます

平成○○年○○月
差出人住所
差出人氏名

故人名、続柄有りの文例①

喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます

本年○月 祖母○○が○○歳にて永眠いたしました

永年にわたるご厚情に心から御礼申し上げます

明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

享年を使う場合は数え年にします。
「本年○月 祖母○○が享年○○歳にて永眠いたしました」

故人名、続柄有りの文例②

今年○月に父 ○○○○が他界致しました

新年のご挨拶を申し上げるべきところで御座いますが

喪中につきご遠慮させていただきます

なお、時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます

病気療養中で亡くなった場合の文例

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

かねてより病気療養中の岳父○○が本年○月に○○歳にて永眠致しました

ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝致しますと共に

皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます

ここがポイント
説明

喪中はがきは、喪に服しているので年賀を欠礼しますという挨拶状なので、死因などを記載することは一般的ではありません。

病気療養中であった場合にその旨をお伝えするかどうか、ご自身(ご家族)で判断して文面に含むことはあります。 その場合でも病名までは記しません。

急なご不幸を伝える文例

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます

本年○月に父 ○○が急逝いたしました

生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに

明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます

故人が複数名の文例

喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます

本年○月 父○○○○が○○歳にて永眠いたしました

本年○月 母○○○○が○○歳にて永眠いたしました

生前のご厚誼を深く感謝申し上げます

なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

家族葬を執り行ったことを伝える文例①

喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます

去る○月 母 ○○が天寿を全ういたしました

早速お知らせすべきところでしたが 故人のたっての願いでしたので

葬儀は近親者にて執り行いました

通知が遅れましたこと深くお詫び申し上げます
生前賜りましたご厚誼に深く感謝いたします

家族葬を執り行ったことを伝える文例②香典を辞退

喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます

去る○月に父○○が永眠いたしました

葬儀におきましては 故人の生前の意志により

誠に勝手ながら家族のみにて執り行いました

本来ならば早速申し上げるべき処でございましたがご通知が遅れましたことをお赦しください

尚 お供えや御香典につきましてはご辞退させて いただきたくお願い申し上げます

生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げ

失礼ながら 書中をもってお知らせ申しあげます

キリスト教の場合

キリスト教では「喪中」という考え方がありません。
人が亡くなることとは神に召されて天国へと旅立ち、天国で再び会えると考えます。
しかしながら、クリスチャンでも日本では慣習として喪中はがきにあたるものを出す方は多いです。

「喪中」という言葉を文面に使わず、「過日○○○○○が主の御許(みもと)に召されましたため
新年のご挨拶をご遠慮申しあげます」や「天に召される」という言葉に変えて出します。

キリスト教の文例

過日〇〇〇〇が主の御許(みもと)に召されました

め 新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます

カトリックの文例

去る〇月〇〇〇〇が帰天(きてん)いたしました

つきましては新年のご挨拶をご遠慮申し上げます

生前のご厚誼を深く感謝申し上げます

なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

※カトリックは「帰天」、プロテスタントは「召天」を用いましょう。

法人の場合

仕事の取引先などビジネス上の関係の相手(個人)には喪中はがきを送りません。
先方に気をつかわせないようにするためです。
また社葬を行った場合でも会社・法人は喪中にはなりませんので年賀状などは通常通りでかまいません。
ただし家族経営の会社などでは公私を分けず、年賀欠礼をお伝えすることもあります。

会社・法人の文例

喪中につき年始のご挨拶をご遠慮させていただきます

本年○月に弊社、故人役職名○○、故人氏名○○が永眠いたしました

ここにお得意様各位から賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます

今後とも変わらぬご支援ご鞭撻の程お願い申し上げます

一言・添え書き

喪中はがきは原則、添え書きしないものとされますが、印刷した定型文での喪中はがきを用意したときには手書きで一言添えたいと思うこともあるでしょう。

その場合はお世話になった感謝の気持ちや相手を気遣う言葉を添えます。

結婚した、子供が生まれたといった祝い事や「今度お食事にいきましょう。」といったお誘いの言葉は書きません

近況報告などは、喪中はがきとは分けてお知らせするものではあります。

ただし、住所項目の上などに「新住所」「引越しました」とシンプルに表記する程度ならば差支えありません。

一言 文例

「葬儀の際はお世話になり ありがとうございました」(※)

「生前は○○がお世話になり ありがとうございました」

「まだまだ寒さが続きます くれぐれもご自愛ください」

「皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます」

※弔事に関してお礼を重ねることは、不幸を重ねることになるから避けたほうがよいという意見があります。

葬儀の際にお礼は述べているから、ということです。 しかしメッセージとして手書きとして添えてもマナー違反ではないとされます。

寒中見舞いの文例

喪中はがきをだしていない方から故人へ年賀状が届いたときには「寒中見舞い」でお知らせします
「寒中見舞い」は松の内の明けた日(1月8日)から立春(2月4日)の前日(2月3日)までの間に投函します。
1月8日~2月3日までに出すと考えておけばよいでしょう。

もともと寒中見舞いは季節の挨拶で、この場合は句読点を使ってもかまいませんが、弔事にかかわる状況での寒中見舞いの場合は句読点は省略した方がよいでしょう

寒中見舞い文例①

寒中お見舞い申し上げます 年頭のご挨拶を頂きありがとうございました

父○○は昨年○月に他界いたしました

旧年中にお知らせ申し上げるべきものを 年を越してしまいました

ご無礼の段 どうかお許し願います 故人が生前に賜りましたご厚情に深謝申し上げます

この厳寒の折柄 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

寒中見舞い文例②

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状をいただき 有難く存じます

亡き母の喪中につき年頭の挨拶を控えさせていただきました

旧年中にお知らせ申し上げるべきところ 年を越してしまいました非礼を深謝いたします

寒い日が続きますが風邪など召されませぬようお気を付けください

喪中はがきのマナーについてよくある質問

  • 印刷でも「薄墨」にする必要がありますか?
  • 喪中はがきは「薄墨」を用いて書くのがマナーではありますが、葬儀などと違い事前に準備できるものなので、黒でもマナー違反ではありません。パソコンで喪中はがきを作成される場合、はがき作成ソフト自体に薄墨設定ができるものも多くあります。

    ただし設定がないときはこだわらず、黒で印刷しましょう。宛名面は郵便局が読み取りやすい黒が良いでしょう。

  • 喪中はがきを出す時期が過ぎてしまった場合は?
  • 喪中はがきは一般的に12月初旬には送ります。年賀はがきを出す人は12月中旬~下旬に投函するので、その前に喪中である旨をご案内するための配慮です。

    もし、何らかの事情で、その時期を過ぎてしまっていても、年内に相手に届くと判断できれば喪中はがきを投函しましょう。

    その時期に急なご不幸があった場合も同様です。受け取った相手もご不幸の日付をみれば、事情を理解して頂けるでしょう。

  • 年賀状を出した後にご不幸があった場合の対応は?
  • 思いがけず年末、たとえば年賀状を出した後にご不幸があった場合などは仕方のないこととします。そのうえでご不幸をお伝えした方が良い方には、「寒中見舞い」という形でお伝えします。既述の「寒中見舞い文例①」の通りで対応できます。

    「寒中見舞い」は1月8日から立春(2月4日)の前日(2月3日)までの間に投函します。

    もともと寒中見舞いは、季節の挨拶の意味合いを持ちます。この場合は句読点を使ってもかまいませんが、弔事にかかわる状況での寒中見舞いは句読点を省略した方がよいでしょう。

  • 喪中はがきを送ったが、年賀状が届いてしまった
  • 喪中はがきを送ったけれど年賀状がきてしまった場合は、季節の挨拶としての「寒中見舞い」で返信しましょう。喪中はがきは「今年は喪に服しているので、(こちらからの)ご挨拶を控えさせていただく」という意味のもので、喪中側が年賀状を受け取ることには何の問題もありません。

  • 横書きで書いてもマナー違反にはならない?
  • 一般的には、儀礼的な風習なので縦書きの方が広い年代に受け入れられます。ただし最近のモダン文化やグローバル化によっても事情は変わってきていますので、交友関係や気持ちの部分で送る相手を思いやったものであれば失礼にはならないと考えもあります。

    お付き合いが国内にとどまらないご家族ならば、海外の方向けに英語で記すと横書きのデザインになりますし、クリスチャンの方やあえて喪中色をださずに、明るく年賀欠礼の挨拶をしたい方などもいるでしょう。

    いずれにしても、歴史的にみると、喪中はがきの風習は現代になってからの新しい文化なので、マナーも変容していく部分はあるといえます。

  • 英語の喪中はがき文例はありますか?
  • 英語にも喪中にあたる言葉はあります。「彼は父親の喪中です」は「He is in mourning for his father.」などといいますが、日本と違い喪に服す喪中ということはなく、(日本でいうところの)喪中期間でもクリスマスパーティーも新年のお祝いも行います。

    もちろんクリスマスカードやニューイヤーカードも通常通りに送ります。そうしたカードのなかで慰めの言葉を記して気持ちを表すことがありますが、新年の挨拶を遠慮することはありません。

まとめ

喪中はがきの基本的なマナーと様々なシチュエーションでの文例をご紹介しました。

Web上には、喪中はがきの文例やおしゃれな背景など、テンプレートがダウンロードできる無料サイトもあるので活用してみるのもおすすめです。
郵便局やエプソン、キャノンのサイトや、背景のイラスト(画像)だけ欲しいという方は「わんぱぐ」といったサイトもおすすめです。

また、喪中はがきを出す上で気になるマナー・気になる疑問については別の記事にまとめています。
ぜひご覧になってみてください。

監修者のコメント

自分で喪中はがきをPC等でつくって印刷したいという場合、テンプレートやデザイン見本などを参考にしてみましょう。喪中を伝えることが目的ですから、冒険しすぎるのもどうかと思いますが、最近は、黒枠で縦書き明朝体の画一的な喪中はがきよりも、挿絵が入ってナチュラルなデザインが好まれています。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます