
-
葬儀の費用
-
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
生活保護を受給している方もしくは生活保護を受給していた方の葬儀を行うことになった場合、費用の面で葬儀や火葬はどうしたらよいのか心配になることと思います。
実はあまりしられていませんが、生活保護を受給している方を対象に「生活保護葬」という葬祭扶助制度があります。
これは葬儀費用の負担を軽減するための制度となります。
葬祭扶助制度を利用するためには、申請の資格を満たしているだけでなく、葬儀を執り行う前に申請をする必要があります。
こちらでは、葬祭扶助制度を受けるための手続き等について説明していきます。
生活保護葬は「福祉葬」もしくは「民生葬」とも呼ばれている、生活保護を受給されている方が自己負担額0円であげられるお葬式のことです。
こちらでは、葬祭扶助申請に必要な資格や扶助金額についてまとめていますので、参考にしてください。
葬祭扶助は、葬儀の費用を支払うことができない方が対象となる、国が定める「生活保護法」の一つとなります。
もし葬儀を行う方が葬儀費用を持っている場合は支給されません。
故人が遺した金品で葬儀費用を算出することができる場合も同様で支給されないため注意が必要です。
※自治体によって支給額が異なりますので、必ず事前に市区町村の役所に確認をしましょう。
葬祭扶助は最低限度の生活を維持することができない方を対象に、生活保護法第18条にのっとり支給されます。
そのため、葬祭扶助を利用して執り行う生活保護葬は僧侶による読経もなく、亡くなられた方を棺に納め、火葬場で火葬するだけというとても質素な葬儀になることがほとんどとなります。
もし葬儀内容に不安がある場合は、事前に市区町村の役所に確認を取られることをお勧めします。
最近、様々な理由から一般的な葬儀を行わずに出費を抑えた葬儀として「火葬式」という葬儀のスタイルを選ばれる方が増えています。
火葬式とは、お通夜や告別式を執り行わずに身内やごく親しい知人・友人だけで火葬のみを行う、葬儀としては最もシンプルな形式となります。
また火葬式は、自宅もしくは病院や施設から直接火葬場にご遺体を運び、火葬を行うことから「直葬(ちょくそう)」とも呼ばれています。
ご遺体の火葬は亡くなられてから24時間経過していないと行えませんので、ご自宅以外の場所から直葬を希望される場合は、事前に病院やご遺体を安置する施設に確認を取っておくことが必要です。
一般的に、病院や施設の場合は亡くなられてから一定時間以上、ご遺体を安置しておくことができないところがほとんどです。
火葬式(直葬)で故人を見送る場合はご親戚や菩提寺の僧侶など故人と関係のある周囲の方々に、理解を求める必要もあります。
火葬した後々になって、「故人とのお別れを一般的な葬儀でしたかった」という言葉や話を聞くことがないよう、事前に親族間で相談をされて意見をまとめておくこと良いでしょう。
火葬式を行うには、葬儀社に依頼をすることになります。
葬儀社に葬儀の形式が「火葬式」である旨を伝え、準備を進めてもらうことになります。
なお、火葬式の場合故人とのお別れの時間がないのではと心配される方もいらっしゃいますが、火葬場でお別れの時間があります。
お通夜やお葬儀に出席した方が持参する香典で葬式費用を賄いたいと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、香典だけで葬式費用の全額を賄うことはできないというのが現実です。
まず、香典を頂いた場合「香典返し」をする風習が日本にはあります。
香典返しは一般的に半返しとされていますので、この時点で香典の半分しか手元に残りません。
香典返しの金額に葬儀社への支払いや僧侶へのお礼料を加算すると、手元に残る金額はなく、持ち出しになるケースがほとんどです。
結婚式の場合は黒字になるケースもあるため、葬式に関しても賄えるのではと思われがちです。
しかし、葬式の場合は先に述べたように、葬儀代以外にもかかるものです。
また、家族葬や一日葬など小さな葬式にした場合、葬式費用は安くて済ますが、会葬者が少ない分香典もあまり集まりません。
葬式代がなく苦肉の策として考えられる方法ではありますが、お葬式に関しては香典で葬式代を全額賄うことは現実的ではありませんので気をつけましょう。
葬式代がない時に知っておくことについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
もし、葬式費用を抑えたいと考えていらっしゃる場合は、事前に相場を調べたり、葬儀社に相談をしたりして知識を持つことをお勧めします。
一生のうちに葬式に参列する機会は複数回あるかと思いますが、葬式の喪主となることはほとんどありません。
喪主となるのは、ご自身の伴侶やご自分の父母(両親)、子供もしくはご兄弟の場合など限られています。
知識を持っていることで、いざという時に役に立ちます。
葬式に関する準備に早すぎるということはありませんので、これを機会に一度考えてみてはいかがでしょうか。
生活保護を受給している場合も葬儀についても同様で、早めに葬儀社や自治体に相談しておくことでスムーズに手続きを行い、葬儀を執り行うことができます。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀の費用
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
葬儀の費用
御佛前の金額の目安は?書き方やマナーを解説
葬儀の費用
香典に入れる五万円の漢字の書き方は?記載方法・注意点・マナーを解説
葬儀の費用
御仏前(香典)の金額のマナーは?御佛前・御霊前との違いや判断基準を紹介
葬儀の費用
祖母のお葬式で香典は必要?孫からの香典の目安やマナーを解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます