無料相談ダイヤル
24時間365日対応

葬儀・告別式までに必要な準備と確認

  • 2022年05月09日

お葬式に参列することは何度もあっても、喪主となって葬儀を取り仕切る経験をする人は少ないものです。もちろん、一度も喪主を経験することなく過ごす人もいます。

そして、いざ自分が喪主となって葬儀を執り行う事になった場合、ほとんどの人が経験不足などから不安になり戸惑うことになります。

もしも葬儀の準備を十分に行わないまま葬儀の当日を迎えることになってしまったり、内容をよく知らなかったために「もっとこうすればよかった」と後悔をしても、葬儀をやり直すことはできません。

そうならないためには、あらかじめ葬儀の内容について知っておく必要があり、葬儀の事前相談などを含めた準備が必要になります。

この記事では、葬儀や告別式に必要な準備やその確認項目について解説していきます。

通夜と葬儀式と告別式

人が亡くなったときに催す、通夜・葬儀・告別式といった名前を知らない人は少ないでしょう。しかし、それぞれの名前を知っていても、それがどのような目的で行われるものかを知らない人は多いかと思います。

特に葬儀式と告別式は同日に続けて行われるため同じ意味として使われることも多いようです。

言葉の意味よりも、自分たちがお世話になる葬儀会社やお葬式ではどのような意味合いで使われているのかを確認しておくとよいでしょう。

通夜

通夜とは、死者を葬る前に、ご家族やご友人、近所の人々が集まり遺体のそばで時間を過ごし供養する時間を指します。

現在の通夜は告別式の前日に行われるのが一般的で、一時間前後で終わるものが主流です。

葬儀

葬儀とは、通夜と告別式火葬までのお葬式の行程すべてを含んだ言葉として使われることが多いかと思います。

葬儀式

葬儀式は、告別式の前の行程で行われる焼香、玉串奉奠(たまぐしほうてん)、献花といった宗教的な儀式を指しています。告別式と同じ意味合いで使う方も大勢います。

告別式

告別式は葬儀式の後の行程で家族などの近親者、友人や知人が最後のお別れをする時間であり社会的な儀式の時間です。

葬儀式と同じ意味合いで使う方も大勢います。

お葬式の具体的な流れ

告別式の準備や確認をするためには、告別式についての知識だけ集めてもあまり意味はありません。

告別式はあくまでもお葬式の一場面です。お葬式全体の流れや必要なものを理解しておくことで、告別式に何が必要なのか、何をすればいいのかを自然と導き出すことができるようになります。

ご臨終

病院で亡くなった場合は主治医や臨終に立ち会った医師に死亡診断書を作成してもらうことになります。

故人が孤独死の場合は救急車に連絡をして病院に搬送されてから死亡診断書を作成してもらうことになります。

葬儀社に連絡

事前に相談している葬儀会社や近くの葬儀会社に連絡をして、自宅か葬儀会社に搬送してもらいます。病院が近くの葬儀会社を紹介してくれる場合もあります。

葬儀社との打ち合わせ

故人を安置した後、葬儀担当者との打ち合わせがあります。ここで大まかな葬儀の内容や日程を決めます。

枕経

お布団で安置している状態でお経を読んでもらいます(仏式の場合)。宗派や僧侶によっては枕経を行っていない場合もあります。

納棺

故人を棺に納めます。湯灌(ゆかん)と呼ばれるお清めの儀式やエンゼルメイクは納棺の直前に行われる場合が多いかと思います。

通夜

かつては故人に一晩中付き添う習慣がありましたが、現在では1時間前後の儀式で終了します。

告別式(葬儀式)

本来であれば葬儀式と告別式は別の儀式ですが、現在では両方合わせて「告別式」「葬儀」と考えられています。

出棺

告別式で最後のお別れが終わると火葬場へ向かいます。

告別式の具体的な流れと確認(準備)

お葬式の全体的な流れが分かったら、本題である告別式について詳しく知りましょう。告別式の内容を詳しく知れば、自分たちが執り行う葬儀において必要なものやそうでないものが見えてくるでしょう。

告別式の流れと準備のポイントについても解説していきます。

最終打ち合わせ

告別式が始まる2〜1時間前に最終打ち合わせがあります。最終打ち合わせでは、告別式の流れや焼香の方法、弔電を読む順番、喪主のあいさつなど最後の確認が行われます。

葬儀担当者と打ち合わせを行って葬儀の段取りを確認し、心配事や不安なことはこの段階で相談しておきましょう。

最終打ち合わせが終わった後は弔問客の対応などで忙しくなります。

受付開始

告別式の1時間前から本格的な受付が始まります。喪主・遺族は会式の15分前には着席しましょう。

開式

葬儀の進行係や司会者の指示によって告別式が開式されます。ここからは司会者や葬儀担当者の指示に従いましょう。

読経・焼香

僧侶の入場の後、読経が始まります。読経の途中に焼香が始まります。焼香の作法は宗派によって異なる場合があります。葬儀担当者に確認しておきましょう。

喪主・代表者のあいさつ

焼香が終わり、僧侶が退室した後に、喪主や代表者が参列者に対して挨拶をする場合があります。挨拶の内容は参列してくださったことや故人が生前にお世話になったことへの感謝の言葉を述べます。

あいさつ文の作成だけではなく、ゆっくり読めるように練習しておきましょう。

出棺

告別式が終わり、火葬場へ向かいます。出棺の前にも最後に一言お礼を言う場合もあります。

まとめ

  • 告別式は最後のお別れを行う儀式で、仏式の場合では読経と焼香が行われます。
  • 告別式の準備は葬儀担当者からの最終打ち合わせで確認があるので良く話し合いをしましょう。
  • 告別式の最中に喪主のあいさつがある場合はあいさつ文の作成をしておきましょう。

以上が「葬儀・告別式までに必要な準備と確認」のまとめです。

お葬式では、突然の弔問客や僧侶、そして葬儀担当者に対応しなければならない場面が沢山あります。

事前の準備や確認をしておかないと不安が募ってしまう方もいるでしょう。しかし、事前の準備や確認はお葬式の内容が決まっていなければできない事です。

心配事や不安があるかたは、準備するべきことを探す前にどのような葬儀にしたいのかを決めるとよいでしょう。

家族の要望をかなえる方法は、地域や葬儀社によって異なります。事前相談をする場合には、複数社に相談することをお勧めします。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス