無料相談ダイヤル
24時間365日対応

自然葬とは?散骨との違い、その種類や法律・金額相場など

  • 2023年03月14日
樹木と女性

時代とともに変化してきたものの1つに「お墓」があります。
家族構成の変化や宗教観の変化とともに、従来の形式や伝統にとらわれない、新しいタイプのお墓を選ぶ人が増えています。

テレビや映画などで散骨のシーンを見たり、「自然葬」という言葉について聞いたりしたことがある人もいるでしょう。
実際に、自分の親族が自然葬を希望している場合もあります。

では、そもそも、自然葬とは何でしょうか?
今回は、代表的な自然葬の種類や相場、方法などを、メリットや注意点とともにご紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

自然葬とは?

自然葬とは、遺骨を海や山など自然の循環の中に戻す、墓石などの人工物を用いない葬送方法の総称です。

具体的には、海洋散骨や山間散骨のように細かく砕いた遺灰を散骨する方法です。樹木葬の多くは既存墓地の一角を樹木葬エリアとして販売しているところが多く、基本的には自然に還る自然葬とは異なります(自然を利用して造成された樹木葬墓地もあります)。

自然葬と散骨の違い

自然葬の種類の中の1つに散骨があります。
「散骨」という漢字にもある通り、散骨には遺灰を「まく」動作が関係しています。
散骨をすると、遺骨は残りません。

自然葬や散骨に関する法律

埋葬に関しては法律がある

通常、埋葬できる場所は許可を受けた墓地のみ、と法律で定められています。
それ以外の土地に埋葬すると、「墓地、埋葬等に関する法律」違反です。

散骨に関しての法律は現状ない

しかし、散骨に関しては、日本には散骨を禁止する法律はありません。
個人が節度をもって行う散骨が認められています。

散骨にも注意が必要なポイントがある

まず、散骨する場合には、粉骨し遺骨とわからないようにすることが大切です。
粉骨しない状態でまくと、「死体遺棄罪」に問われる可能性があるため注意しましょう。

また、適切な場所を選ぶことも大切です。他人の私有地や人が集まる公共の場所、水源に近い場所や養殖場の近くなどは避けましょう。

周囲の環境や人々の感情も考慮に入れてください。

自治体による条例の規制がある場合も

自治体によっては、散骨が条例で禁止されている場合や、管理者の許可を得なければならない場合もあります。
きちんと許可を取った上で、人が少ない時間帯に散骨だと分からないような方法で周囲に配慮することや、自然にかえらない物は放置しないなど、マナーを守ることも大切です。

散骨と埋葬の違いに注意

散骨する場合は、まいた遺灰の上に葉や土などをかけてはいけません。 土をかけると遺骨を「埋蔵」したことになります。なお、「埋葬」は墓埋法では「死体を埋葬」するという意味、つまり土葬を意味します。

自然葬以外の納骨の種類と金額相場

樹木葬

樹木葬とは、樹木の根元に遺骨を埋葬したり、遺骨を埋葬した場所に樹木を植えたりする自然葬です。
遺骨を骨壺から取り出して埋葬したり、土にかえる骨壺を用いて埋葬したりします。

合葬型

シンボルツリーの周辺に、他の人と一緒に埋葬するのは「合葬型」です。
相場は15万円~30万円ほどで、条件によっては3万円~5万円程度で利用できる場所もあります。基本的には、個別に管理する必要がなければ管理費もかからないでしょう。

納骨室

個人や家族単位で入れる納骨室がある場合もあります。
プレートが設置されるなど個別のスペースがあると、管理費を含め、相場は40万円~50万円ほどに上がるでしょう。

個別型

「個別型」ではより大きめの区画が用意されており、個人や家族で使用できます。それぞれのお墓専用の樹木を植えることが可能です。

相場は50万円~70万円ほどで、年間1万円~2万円ほどの管理費がかかるでしょう。
2人目以降は割安になったり、ペットも同じお墓に埋葬できたりするケースもあります。家族での使用を考えているなら、前もって確認してください。

ここがポイント
 
 
樹木葬ができる墓地には、自然の里山をいかした墓地で埋葬と植樹を行う「里山型」や、公園のように整備された「公園型」があります。
一般的に、植樹されるのはハナミズキやサルスベリなどの低木です。
桜の木の下に埋葬する「桜葬」もあり、桜の開花シーズンに合わせて法要を行うケースもあります。

 

樹木葬は、跡継ぎを必要としない「永代供養」で一定期間が過ぎると合祀されるのが一般的です。

山葬(山への散骨)

山が好きな人が、山への散骨を希望する場合もあります。著名な山や、故郷の山が選ばれることが多いでしょう。

山に散骨するなら、その山の所有者の許可を得る必要があります。

遺族が自ら散骨する場合、散骨にかかるのは粉骨のための費用や旅費などです。通常、粉骨は1万円~3万円ほどで依頼できます。

専用の散骨場や寺院で散骨することや、散骨を業者に委託することも可能です。その際は、5万円~30万円程が相場価格で、散骨する場所や方法によって価格が変わります。

海洋葬(海への散骨)

散骨の大半は、海へ散骨する海洋散骨です。
遠方の海への散骨を希望する場合や遺族が散骨に同行できない場合などは、業者が代理で行う「委託散骨」を利用できます。委託散骨の相場価格は、5万円前後です。

他の遺族と合同で行う「合同散骨」の相場は10万円前後で、自分の親族のみで船をチャーターして散骨する場合の相場は20万円~50万円程でしょう。
船の大きさやセレモニーの規模によって金額が変わります。

自然葬に関する気になる疑問

疑問男性

どんな想いから自然葬を頼むの?

海や山など自然が好きだった人が、自分の好きだった自然に戻りたいと自然葬を希望する場合があります。
人工物を用いないで、自然や環境を保護したい人もいるでしょう。
また、家族にお墓の維持・管理などで迷惑をかけたくない、と永代供養を望む人もいます。
さらに、従来の墓を購入し維持する費用と比べると、自然葬は格安ですむ場合があり、金銭面でメリットを感じる人もいるでしょう。
現在お墓があっても、墓の管理が難しく、墓じまいする場合もあります。

自然葬をしたい時はどこに頼めば良いの?

海洋散骨を希望しているなら、国土交通省の許可を得て事業が行われているかを確認してください。
散骨代行を依頼するなら、遺族の意思をくんで誠実に散骨をしてくれる、信頼できる業者を選びましょう。

自然葬をした時はお墓は作らないの?

樹木葬では、木が墓標代わりです。しかし、散骨をすると遺骨がなくなり、墓標もありません。
お墓のようにお参りができるところが欲しい場合や、散骨に反対する親族がいる場合には、分骨するという方法があります。
遺骨の半分はお墓に埋葬して供養をし、残りを散骨にすれば、お墓も作ることが可能です。
遺灰の一部を残しておき、手元供養するのもよいでしょう。

自然葬をした時はどこにお参りに行くの?

樹木葬なら、従来のお墓のようにお参りができます。しかし、里山型の墓地などは、お参りの時期が規制されている場合があるため、前もって確認しておきましょう。
山や海に散骨した場合には、山や海に向かって拝んだり、散骨した地点にお参りに行ったりする人もいます。
ただし、線香を使用したり供え物を置いていったりすることが禁止されている場所が多いため、注意してください。
遺骨はなくても、自宅に故人の写真などを飾った祭壇を作り、お参りすることもできるでしょう。

監修者のコメント

SNSやコメント欄で「何も残らない樹木葬がいい」という意見を度々見かけますが、実際は骨壺に入れてカロート(納骨室)に納めるタイプの樹木葬が多いですし、使用期限がきたら取り出して別の場所に合葬するタイプが多いようです。一部、周辺の自然と融合するように土に還る樹木葬墓地を造成しているところもあります。こういったところは自然葬に括って良いのかもしれません。

まとめ

自然葬は、遺骨を自然の循環の中に戻す葬送方法です。
自然葬にはさまざまな種類があります。故人の意思や遺族のライフスタイル、予算などを考慮し、納得のいく方法を選びましょう。
自然葬は、環境や他の人に配慮し、マナーを守って行うことが大切です。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (1 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス