無料相談ダイヤル
24時間365日対応

釋(しゃく)ってどういう意味?浄土真宗における法名

釋(しゃく)ってどういう意味?浄土真宗における法名
  • 2023年02月13日

「釋」もしくは「釈」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。
実は、特定の宗派のみに使われている言葉なので、聞いたことの無い方も多いのではと思います。位牌に書かれる文字のうちの一種類となります。
こちらでは、「釋(釈)」について詳しく説明していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

釋と釈の違いと読み方や意味

「釋」と「釈」はどちらも「しゃく」と読みます。 「釋」は常用漢字で、略した書き方(新字体)が「釈」となります。そのため、一般的にどちらを用いても良いとされていますが、浄土真宗の本山の「帰敬式(おかみそり)」で授かる法名(ほうみょう)には「釋」が用いられます。

釋(釈)は、お釈迦様(釈尊)の弟子という意味になります。
法名(ほうみょう)の一番上に「釋(釈)」の文字が入ることで、お釈迦様の弟子(仏弟子)ということになります。法名は浄土真宗独自のもので、他の宗派にはありません。

法名のつけ方として、男性は「釈xx」、女性は「釈尼xx」とされていた時期もありましたが、現在は男女の区別は無く、「釋(釈)+2字」とされています。

基本的に法名は3文字とされていますが、法名の上に院号と言う院の文字の上に2文字を付け、「△△院釈xx」とし六文字にする場合があります。 院号も以前は、男性は「△△院釈xx」、女性は「△△院釈尼xx」とされていたようですが、現在は、男女の区別は無くなり、「△△院釈xx」とされています。

元来、院号は法名や戒名の中に「院」の文字が使われたものを言い、天皇をはじめとする皇族や将軍家の戒名に用いられていました。

本来、院号は、生前にどれだけ寺院に尽くしたかによって与えられるものでした。しかし、現在、院号を与えられるためには、菩提寺である寺院から本山への申請が必要で、法名や戒名を頂くよりも多めのお布施が必要となります。

ここがポイント
法名と院号
法名:釋(釈)+2字
院号:△△院

法名と戒名の違い

「法名」と「戒名」は、同じ意味であると思われがちですが、実際には異なります。
「法名」は浄土真宗において、生きている間に、仏教における仏・法・僧の三つの宝である三宝(さんぼう)に帰依し、お釈迦様の弟子として生きていくことを誓うことで本山から授かる名となります。
もし、生前に法名を授からなかった場合は、死後、菩提寺の僧侶から法名を授かります。
そのため、浄土真宗では戒名を用いません。
これは、浄土真宗が在家仏教であることからきており、浄土真宗は、僧侶も出家することはなく、在家の立場で僧侶としての務めを果たします。

対して、「戒名」は浄土真宗および日蓮宗以外の宗派において、出家して仏の弟子となり、戒律を守る証として与えられていたものとなり、受戒(じゅかい)と言い、二文字で構成されています。 しかし、現在では、死後に与えられることが一般的となっています。

また、院号(院殿号)や道号、位号を付けることもあります。それぞれ、寺院への貢献度やランク(位)を表すものとなります。

院号(院殿号):生前に寺院や社会に対しての貢献度が高い人につけられます
道号:戒名の上に付けるもう一つの名前です
位号:戒名の下に付ける尊称で、仏教徒としての位を表し、一般的に清信士・清信女、信士・信女が使われます。子供の場合は、童子・童女となります。

ちなみに、日蓮宗の場合、法名や戒名にあたるのは「法号(ほうごう)」になります。

監修者のコメント

浄土真宗の教えでは、阿弥陀如来を信じて念仏をとなえれば、誰でも極楽浄土に往生できると説いているため、戒律がなく仏弟子としての名前を「戒名」とは言わず「法名」といいます。法名は法名軸などに書き、法要や命日の時に出します。

まとめ

釋(釈)について説明してきましたが、いかがでしたか?
宗派によって、それぞれ思想があり、生前、死後含めしきたりがあります。宗教色が薄くなってきた現代ですが、法名や戒名の違いや、それぞれの意味について知ることで、ご先祖様や故人を敬い、思いを馳せることができるのではないでしょうか。

仏教に対しての理解を深めることは、ご先祖様や故人がいるあの世について知ることにも繋がりますので、ぜひ、知識の一つとして覚えておくと良いかと思います。

釋(しゃく)に関するよくある質問

「釋(釈)」の読み方を教えてください。
「しゃく」と読みます。「釋」は常用漢字で、略した書き方(新字体)が「釈」となります。
「釋(釈)」とはどうゆう意味ですか?
お釈迦様(釈尊)の弟子という意味になります。法名(ほうみょう)の一番上に「釋(釈)」の文字が入ることで、お釈迦様の弟子(仏弟子)ということになります。法名は浄土真宗独自のもので、他の宗派にはありません。
日蓮宗にも法名や戒名がありますか?
日蓮宗の場合、法名や戒名にあたるのは「法号(ほうごう)」になります。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (79 投票, 平均: 4.73 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス