終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

お通夜に持参する香典のマナー!

  • 2022年06月02日

誰かの訃報を受け取り、お通夜に参列することになった時、香典の用意が必要になります。
かつては告別式や葬儀の際に持参することが多かった香典ですが、現代ではお通夜の際に持参するケースが増えています。
これは、お通夜は元々は遺族を中心に行うもので参加できる人が限られていましたが、現代では日中に行われる葬儀よりもお通夜の方が参加しやすいという事情もあり、遺族以外の方もお通夜に参列するようになったためです。

この記事では、お通夜に香典を持参する際のマナーについて、詳しくご紹介していきます。

何と書いてある香典袋を使えばいいの?

そもそも香典とは、主に仏式の葬儀において死者の霊前に香(線香)を供える習慣が、現金を持ち寄る習慣に変化したものです。香から昇る煙には、弔う人の想いをあの世へと届ける力があり、また同時に故人をあの世へと導く力があると信じられていました。このため香を絶やすことがないよう、参列する人が香を持ち寄ってきていたのが香典の由来です。
現代では、急な葬儀における遺族の金銭的な出費を助けるため、現金が香典として持ち寄られるようになりました。

しかし、これらの由来は仏教におけるものであり、例えばキリスト教など、宗教によってはその意味合いは異なります。
加えて仏教においても、宗派によって細部に違いが存在します。このため香典を包む香典袋については、宗派や宗教によって表書きの書き方に差異があるので、注意が必要です。

まず仏式の場合、「御香典」「御仏前」「御香料」といった表書きの香典袋であれば、ほとんど全ての宗派において使用することができます。
ただし、この中でも「御仏前」と書く場合は注意が必要です。仏教の宗派である浄土真宗では、人は誰であれすぐに仏になるという思想があるため、お通夜でも「御仏前」と書いた香典袋を用いて問題はありません。
しかし浄土真宗以外では、「御仏前」は四十九日の法要以後に用いることが一般的であり、それまでは「御霊前」と書きます。これは、葬儀が終わって故人が成仏した後は「御仏前」となるものの、それまでは「御霊前」とすべきという考え方のためです。

神式の場合、葬儀において香は用いません。このため香という言葉は書かず「御霊前」や「玉串料」「御榊料」といった表書きの香典袋を使用します。

キリスト教の場合は、「御花料」あるいは「御霊前」と書くのが一般的です。
カトリックの場合「御ミサ料」と書くべきとする説もありますが、これは誤りであるため注意しましょう。カトリックでは葬儀ミサは行われるものの、これらの神にまつわる行為において、聖職者が金銭を得ることは大きなタブーとされています。このため「御ミサ料」と書いた香典を渡すことはマナー違反となってしまうのです。

しかし、実際に葬儀に参加するまで、相手の宗派がわからないこともあります。
そうした場合は、これまで紹介した全ての宗教において「御霊前」を用いることができるため、一般的には「御霊前」と書かれた香典袋を使用すれば問題ありません。
ただし、キリスト教プロテスタントの福音派では、「御霊前」と書くと異教の偶像崇拝との繋がりが問題となってしまうことがあるため、「御花料」と書かなくてはいけません。
不安な場合は、仏式、神式であれば「御霊前」、キリスト教式であれば「御花料」と書かれた香典袋を使用するとよいでしょう。

香典袋の表の書き方は?

香典袋の表の書き方には幾つかの注意点が存在します。

まず表書きがされていない香典袋の場合、水引の中に表書きを行いましょう。
表書きの下には、表書きよりも小さい文字で、自分の名前を記入します。名字だけではなく、フルネームで記載しましょう。

また香典袋に文字を記入する際には、薄墨を用いることが推奨されています。
何故、薄墨を使うことが望ましいのかというと、故人に対する追悼の想いを示すためです。「涙が硯に落ちて墨が薄くなってしまった」、「訃報を聞いて墨を磨る間もなく駆けつけた」、「悲しみのあまりしっかり墨を磨ることすらできなかった」といったような深い悲しみの気持ちを、薄墨を使うことで遺族に伝えようとしているのです。
しかし、現代では日常で墨を使う場面はほとんどありません。このため薄墨がない場合には、普通の濃さで書いてもマナー違反ではないとする方が一般的です。
むしろ薄墨を用いた結果、名前などが読みにくくなってしまうと、そちらの方が遺族を困らせることになってしまうこともあります。
香典返しなどの際に、遺族は香典袋に記載された名前と芳名帳などを照らし合わせながら、故人の関係者の把握を行います。薄墨で読み取ることができない文字になってしまうと、こうした作業に支障が出てしまうのです。
薄墨などのしきたりを守ることも大切ですが、遺族に負担をかけないためにも、読み取れる文字を記載することを心がけましょう。

香典袋の内袋の書き方

表書きだけでなく、内袋にも記入しなくてはならないことが幾つかあります。

まず内袋の表には、香典として持参したお金の金額を記載します。
この時、「金~円」といった形で記入しますが、金額に用いる数字は旧字体の漢数字が望ましいとされています。つまり「1」であれば「壱」、「2」であれば「弐」、「3」であれば「参」と書くということです。これには、後から他者が書き換えを行うことを防止する意味があるといわれています。
「一」と書いた場合、棒を1本書き足すだけで「二」にすることができますが、「壱」であれば書き換えは困難となるためです。しかし、香典袋によっては、裏側に横書きで金額の記入欄が設けられているような場合もあります。こうした場合は、数字で「5,000円」といったように記載して問題ありません。

内袋の裏面には、自身の住所と氏名の記入を行います。金額を書くスペースが裏面に用意されている場合は、表には書かず、裏側のスペースに記入しましょう。
また、購入した香典袋によっては、内袋が付属していないこともあります。そうした内袋がない場合には、香典袋の裏側に金額と住所を記入しましょう。氏名に関しては、表書きの下に記入することになるため、裏側には必要ありません。

香典の金額はどれくらいが相場?

どれくらいの金額を香典として持参すればいいのかは、故人と参列者の関係によって異なります。
一般的に言われている相場であれば、親の場合は5~10万円程度、親戚は1~5万円程度と言われています。関係性が家族や親戚ほど強くない職場関係の人や友人、近所の人であれば5000~1万円程度、顔見知りくらいであるならば3000~1万円程度が相場のようです。
金額に幅があるのは、故人と参列者の関係がどれほど深かったかによって金額が変わるためです。仕事上いつも助けてもらった上司や、親交の深かった友人であれば1万円、そこまで深く親しかったわけでなければ5,000円といった形です。
もし、相手の親族から既に香典をもらったことがあるのであれば、その際の金額を参考に決めるのもよいでしょう。

香典の由来には、急な葬儀による出費で大変な遺族を扶助するという意味合いがありますが、かといって多ければよいというものでもありません。
高額な香典をむやみに持参してしまうと、いつか香典を持参した人側に葬儀があった時、遺族は同程度の香典を返さなくてはならず苦労してしまうこともあり得ます。
故人との親しさなどを基本として考えつつ、金額に悩んでしまった時には周囲に相談するのも手段の1つです。場合によっては、地域のしきたりで香典の金額が決まっているようなこともあります。

香典袋に入れるお札の枚数は?

香典袋に入れるお札の金額に関しては、由来や理由は明確ではないものの、日本では風習として1、3、5、10の数字とするのが一般的と言われています。
ただしこれは1,000円からではなく、3,000円から始まり、次は5,000円、その次には1万円となります。3,000円より少ない香典を持参してしまうと、遺族側は香典返しなどを含めると赤字になってしまうため、避けるようにしましょう。

また、この際のお札の枚数に関しては、こちらも由来や理由は明確ではないものの、風習として全て同じ種類のお札で1枚、3枚、10枚のいずれかにするのが一般的です。
5,000円を包む時に「5,000円札を1枚か、1,000円札を5枚か」と悩むかもしれませんが、この点に関しては明確なマナーは存在しないため、どちらでもマナー違反には当たりません。しかし1万円を全て1,000円札で用意してしまうと、数える遺族は大変です。金額に応じて、使用するお札を選ぶようにしましょう。
また反対に、2、4、6、9の数字はあまり使われていませんが、こちらにも明確な由来などはありません。
しかし、4であれば「死」、9であれば「苦」など葬儀にはふさわしくない言葉を連想する数字もあるため、故人への礼儀として避けられているのかもしれません。

お札のマナーはあるの?

香典袋には故人に対する悲しみを示すため、「薄墨を使う」というしきたりがあるということを先述しましたが、お札にも似たようなしきたりが存在します。

それは、香典に使用するお札は「新札を使用しない」ということです。故人の訃報というものは急に訪れるものです。このためお通夜に持参する香典も、前もって準備できるものではありません。新札を用いると、まるで香典のために新札を前もって用意していたようにとらえることができてしまうため、香典にはふさわしくないとされてします。
しかし、現代ではお金をATMなどから引き出すと、新札が出てきてしまうこともあります。このため新札を使ってもマナー違反ではないという考えもあるようですが、気になる場合にはお札にわざと折り目をつけるとよいでしょう。
あまりにも使い古したお札でも敬意を欠くことに繋がるため、そこまで古いお札にする必要はありません。

また、お札に関しては、香典袋に入れる向きにも様々な説があります。
例えば、お札の顔の方が見えないように、裏返しに入れるべき、といったようなものです。
しかしこれらに明確な説はないため、あまりこだわる必要はないでしょう。ただし複数枚のお札を入れる時は、向きを揃えておくようにすることで、数える遺族がお札を揃える手間をなくすことができます。そうした気遣いという意味では、最低限向きは揃えるなどのことは気にかけておくとよいかもしれません。

受付で香典袋を渡すときのマナーは?

香典袋などの準備を万端にしても、遺族に渡す際にマナーを欠いては意味がありません。
受付に渡す際には、まず「この度はご愁傷様です」とお悔やみの言葉を述べます。
受付がない場合には、遺族に直接お悔やみの言葉を述べ、香典を渡すことになります。
この際、葬儀では言葉少ない方がよいとされることもあるため、お悔やみの言葉は言わず、黙礼で挨拶を済ませる場合もあります。他にも「この度は」だけははっきり言うものの、「ご愁傷様です」の部分は濁して言うのがマナーとする説もあります。
これらに関して明確な答えは存在しないため、親しい遺族が受付をしている場合はしっかりと挨拶し、そうでなければ黙礼で済ませるなど、場合によって臨機応変に対応するのもよいかもしれません。
いずれにせよ、「この度はご愁傷様です」と挨拶するか、黙礼であればマナーを欠くことはありません。

受付がある場合は、記帳を済ませてから香典袋をふくさから取り出します。
ふくさ、というのは香典を包む風呂敷のようなものです。香典を持参する際には、むき出しでは持ち運ばず、マナーとしてこのふくさに入れるようにしましょう。
ふくさから香典袋を取り出したら、ふくさを軽くたたみます。
そしてふくさの上に香典を載せて、両手で受付の方に差し出します。表書きの向きが相手側から読めるようにして渡すようにしましょう。
ただしこの流れは、記帳の形態によって順序が変わる時もあります。

記帳には、ノートの芳名帳に記入する場合と、個別に渡されるカードに記入する場合があります。
管理がしやすいため現在ではカード型の記帳が増えてきていますが、この場合は記帳を先に行い、その後に香典を渡す順番で問題ありません。記帳したカードに関しては、香典と一緒に渡します。
一方でノート形式の場合は、先に香典を受付で渡し、その後に芳名帳に記載を行います。

香典を郵送するときのマナー

どうしても都合がつかない場合、お通夜と告別式のどちらにも参加できないこともあります。
両方に参列できない場合には、香典を郵送で送るという方法が存在します。

郵送で香典を送る際には、郵便の現金書留を利用します。
まず、香典袋を用意し、これまで紹介した方法と同様に表書きを行いましょう。
ここで注意すべきなのは、現金をそのまま現金書留の封筒にいれることはマナー違反であるということです。必ず、香典袋は用意しましょう。
現金書留の封筒には香典袋と共に、お悔やみの言葉を書いた手紙を同封します。
香典は香典袋の中に入れることになりますが、手紙に関してはそのまま入れてもマナー違反ではありません。
もし、手紙を封筒に入れる場合は、封筒の形態には注意しましょう。二重封筒を用いてしまうと、葬儀では「重なる」ことは不幸が重なることを連想させてしまうため、マナー違反となります。このため封筒に手紙を入れる際は、一重の封筒を使用しましょう。

香典袋に関する注意点

香典袋に関する注意点の1つとして、中袋は糊付けしないということが挙げられます。
香典の金額がいくらであったか、葬儀の後に遺族は1つ1つ確認していきます。この時、香典の中袋が糊付けされてしまっていると、取り出すのにひと手間かかってしまいます。
お金を入れるため封をする必要を感じることもあるかもしれませんが、遺族側の負担を減らすためにも、中袋への糊付けは基本的に必要ありません。

また、香典袋はふくさに包んで持参することがマナーです。
このふくさに関しては、暗めの色(紫、青、緑、紺色、ねずみ色など)を使ったものを用意します。この色の内、紫であれば、弔辞と慶事のどちらでも用いることができます。
もしそうした場合に備えてふくさを1枚用意するのであれば、紫を選ぶとよいでしょう。

香典袋のマナーに配慮してお通夜に参列しよう

お通夜に香典を持参する際には、故人と遺族に対して敬意を示すためにも、しっかりとマナーに配慮しなくてはいけません。
そのためにも、まずは香典袋を準備し、ふくさに入れて持参するという基本のマナーを守るようにしましょう。
加えて、香典袋の表書きには薄墨を用いて記入を行ったり、香典に使用するお札は新札を避けるようにすることで、より深い故人への想いを伝えることができるでしょう。
なお、表書きに記入する内容は、宗教や宗派によって異なる場合があります。可能であれば予め調べて、お通夜に参列しましょう。

香典袋を受付で渡す時には、お悔やみの言葉を述べて、遺族へ自身の気持ちを示して参列することも大切です。
ただしその際には、「4」や「9」といった不吉な文字はもちろんですが、「重ね重ね」などの葬儀においてマナー違反となる言葉は使わないよう、細心の注意を払いましょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (4 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス