終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

迎え盆・送り盆はいつ?やり方は?

  • 2023年02月13日
お墓

夏の年中行事といえばお盆がありますが、そもそもお盆は何のためにあるのかを知らない人も増えてきています。長く続く伝統行事なのですから、ちゃんと知っておきたいところです。
今回は、お盆の意味、迎え盆や送り盆とは何か、いつ行うのか、などについて説明していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

迎え盆・送り盆とは?

お盆は、仏教用語の盂蘭盆会からきていて、古代インド語を漢字に当てはめた言葉です。
お釈迦様の弟子とその亡き母親にまつわるエピソードと、日本の先祖信仰が合わさって生まれた行事だとも言われています。
そうした成り立ちから、お盆は先祖を供養するための期間となっており、その歴史も長いです。

まずは迎え盆と呼ばれる行事からお盆は始まります先祖の霊をこの世に迎える儀式です。
仏壇にお供え物をして、迎え火を庭先でたきます。この迎え火を頼りにすることで、迷うことなく先祖の霊はこちらに来ることができるのです。

お墓が家から近い場合はお墓と家までの間に、ちょうちんを並べ道を照らし、それを道しるべとします。この時に、精霊馬といわれるお供え物も用意します。
その後、2日間家に滞在してもらいます。その間は、お供え物を欠かさないようにし、供養をしっかりとします。

翌日のお盆の最後となる日に、先祖の霊をもとの世界へと送ります。
今度は送り火と呼ばれる火をたき、帰り道を照らすことで、迷うことなく帰ることができますこれを送り盆といいます

迎え盆・送り盆はいつ行うの?

近年の一般的なお盆は、8月の15日を中心に考えられています。ですので、8月の13日に迎え盆を行い、先祖の霊を迎え、14日と15日に家に滞在してもらい供養をします。その翌日の16日に先祖を送る、送り盆を行います。

地域によっては旧暦のまま行う場所もあり、その場合は7月の15日を中心に行事を行います。

迎え盆・送り盆のやり方

火

迎え盆や送り盆のやり方は、火や精霊馬といったものを使います。先祖の霊が道に迷わないようにするなどの意味があります。火をたく時間帯は夕方頃が一般的です。

迎え火・送り火についての詳しい説明は「お盆の迎え火と送り火に込められた意味とそのやり方について」をご参照ください。

精霊馬についての詳しい説明は「お盆になすときゅうりで作る精霊馬の意味や作り方、処分方法まで」をご参照ください

監修者のコメント

ご先祖(精霊)をお迎えする場所は、地域によっていろいろ。墓から迎えるところは墓前で火を灯し、提灯にうつして家に帰ります。川や海で迎えて、河原や海辺で供物と共に送る地域もあります。山から迎えながらも送る時は川という地域もあります。

まとめ

迎え盆や送り盆とは何か、いつ行えば良いのか分かりましたでしょうか。
迎え盆や送り盆は、昔から行われている行事で、今も続いている大切なものです。近年、昔ほどお盆を意識しなくなったばかりか、その意味を知らない人も増えてきていることでしょう。
こうして、何時の間にか伝統が失われていくのも寂しいものです。せっかくですからお盆の時くらい、家の歴史やご先祖様、故人に思いをはせるのはいかがでしょうか。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (82 投票, 平均: 4.34 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス