無料相談ダイヤル
24時間365日対応

時代とともに変わる納骨の形!基礎知識を理解しよう

  • 2023年02月13日

かつての日本では、代々家族や親族がお墓を守り受け継いでいくという風習が根付いていました。
お盆や法要のタイミングで、年に1度、もしくは数回お墓参りに行く人も多いでしょう。
しかし、少子化が進み核家族が増えるにつれて、先祖代々のお墓をどのように守っていくかが大きな問題となりつつあります。
そのような時代の変化とともに、納骨の方法も多様化されてきました。ここでは、納骨の基礎知識や納骨の方法、納骨するお墓の種類などについてご紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

納骨とはお墓に遺骨を埋葬すること

火葬が行われた後、遺骨を骨壷に納めることも「納骨」と呼びますが、一般的には骨壷に納めた遺骨を、お墓や納骨堂などに納めることを意味します。
近い関係の人が亡くなったときには、悲しみのあまりいつまでも納骨することができないという人もいるようです。
しかし、納骨によって遺骨を埋葬することで、故人が安らかにあの世へ行くことができると考えられているため、一つの節目として考えることが大切です。

納骨の時期については特に決まりはないので、各人のタイミングに合わせて行われているようです。お墓の準備の関係や気持ちの整理ができていないなどを理由に、しばらくの間遺骨を自宅に安置している人もいます。
納骨する場所にはさまざまな選択肢があり、お墓に納骨する場合には納骨式を行うのが一般的です。

▼詳しい内容と手配方法▼

納骨はいつ行う?葬儀の基本の流れ

葬儀から納骨までにはやらなければならないことも多く、何かと慌ただしい時間を過ごすことになります。ここでは葬儀の基本的な流れを見ていきましょう。

通夜

もともと通夜とは、亡くなった人と親しかった人が、夜通し明かりを絶やさず一晩中ご遺体に付き添って過ごすのが習わしでした。
しかし、最近では通夜式を開き、参列者を迎えてお焼香してもらい数時間で終了することが多いようです。
通夜の後には、通夜振る舞いとして、参列者にお酒や食事が振舞われるところもあるようです。葬儀や告別式の前夜夕方に行うのが一般的で、亡くなった人の冥福を祈りながら過ごします。通夜は亡くなった翌日に行うことが多く、翌々日に葬儀や告別式を行います。

葬儀、告別式

葬儀とは、亡くなった人の家族や親族が、成仏を願って行う宗教的な儀式のことです。僧侶による読経で供養していただき、焼香が続きます。一方の告別式は、基本的に亡くなった人の友人や知人がお別れをする場として考えられていますが、葬儀と告別式を一緒に執り行うところがほとんどです。

火葬

葬儀が済んだら、火葬場へご遺体を運び火葬してもらいます。火葬後は、家族や親族によって、箸で遺骨を骨壷に納める「骨上げ」を行います。

初七日法要、精進おとし

仏教では、亡くなった人の魂は49日間この世をさまよっていると考えられています。
そのため、この期間には故人がきちんと成仏できるための追悼供養を行うのが習わしです。
初七日は、故人が亡くなった日から7日目に行われる法要で、家族や親族を招いて故人を偲びます。親族が遠方にいてなかなか集まることができない場合などには、葬儀の当日に済ませてしまうケースもみられます。
精進落としとは、初七日が終わった後、関係者や僧侶をねぎらうために開く宴席のことです。亡くなった人の思い出話に花を咲かせながら、和やかな雰囲気で行いましょう。

納骨の手配

葬儀が済んだ後、しばらくの間自宅に安置していた遺骨を納骨する手続きが必要です。納骨する時期については特に決まりはありませんが、一般的には四十九日や一周忌などの法要に合わせて行うことが多いようです。お墓をこれから建てようと考えている人の場合は、準備までに時間がかかるので、お墓ができたタイミングに合わせて、三周忌くらいを目安に考えてみてはいかがでしょうか。

納骨式

納骨当日には、家族や親族の身内だけで納骨式を行います。
ここでも僧侶に読経してもらい、その後遺骨をお墓に納めることになります。
もし、お墓を建てたばかりの場合は、先にお墓に魂入れをしてもらいましょう。
魂入れとは、新しいお墓に先祖の霊を呼び込むための儀式です。
納骨式が済んだら、参列者を招いて会食を開き引き出物を渡すのが一般的とされています。

▼詳しい内容と手配方法▼

時代とともに変わる納骨の形1.寺院

かつて、各家族には菩提寺があり、代々の先祖供養をお任せしていました。
お墓も菩提寺の敷地内に建っているところが多かったのですが、時代の変化により核家族化が進み、寺院にお墓を持つ家族は減少しているようです。
菩提寺を持つということは、そのお寺の檀家になることを意味します。檀家になると、先祖代々のお墓や供養をお願いすることができるというメリットがあります。
寺院には住職が常駐しているので、手厚い供養を受けることができる、お盆などの繁忙期でも優先的に法要を行ってもらえるなども特徴です。
また、なかなか知らないことが多い法事や仏事などについて、住職に気軽に相談することもできます。

年回忌などの法要の際には、僧侶に来てもらい供養をお願いしますが、菩提寺にお墓があると法要を一カ所で行うことができるのもメリットと言えるでしょう。
その一方で、檀家は経済的に寺院を支える存在でもあるため、お布施などで支援を行うことが求められます。
地元に先祖代々のお墓があるけれど遠方で生活している場合などは、墓じまいをして遺骨を近くの納骨堂などへ移すというケースも見られます。

時代とともに変わる納骨の形2.霊園

納骨先の選択肢の一つに「霊園」があります。霊園の意味は特に定義されているわけではありませんが、公営で運営される墓地または石材店や開発業者が開発や販売に携わっている民間墓地の名称として付けられることが多いようです。(とはいえ、寺院墓地の中にも「〇〇霊園」という墓地があります。) 民間霊園や公営霊園は、檀家になることを前提とする寺院墓地・霊園よりも宗教・宗派の自由度が高く、夫婦や家族間の信仰や考え方に相違がある場合でもお墓を購入することができます。 民間霊園は、ニーズに合わせた開発をしてるため、墓石のデザインや形の自由度が高く、区画の大きさも予算に合わせて選ぶことができます。一般的に霊園は郊外の山手などアクセスが不便な場所にあるものが多く、石材店が指定されている点は注意が必要です。

公営霊園は、寺院や民間霊園に比べて1㎡あたりの墓地使用料が安いというメリットがありますが、その分人気が高く抽選になることも少なくありません。割安感があっても、区画が大きいと石材を多く使用するためかえって割高になってしまうこともあります。 墓石のデザインや区画の希望については制限があり、生前に購入することができない墓地も多いようです。 民間・公営霊園どちらの場合も、墓前で法要をする際には自分で僧侶の手配をする必要があります。

時代とともに変わる納骨の形3.納骨堂

納骨堂とは、もともとお墓に遺骨を埋葬する前に、寺院の境内で遺骨を一時安置しておく場所を指していました。
しかし、時代が移り変わりそれぞれのニーズに合わせて、納骨堂をお墓の代わりに利用するという考えが普及したのです。
納骨堂は、各墓所に埋蔵するのとは異なり、一つの建物の中にたくさん遺骨を収納するスペースがあるのが特徴です。お墓を一戸建ての家、納骨堂をマンションと例えるとわかりやすいでしょう。

納骨堂では、個人や夫婦単位など、要望に合わせて遺骨を納めることができます。
納骨堂と一言でいっても、寺院が運営する納骨堂・自治体による公営の納骨堂・社団法人や宗教法人が運営する民間の納骨堂などさまざまです。
ちなみに、寺院内の納骨堂を利用する場合、寺檀契約不要という場合であっても宗教施設であることは理解しておきましょう。当該寺院に法要をお願いする際にはお布施が必要となりますし、寺院で行われる盂蘭盆会や彼岸会、宗祖の記念行事法要等に参加するときはお布施を包みます。
公営の納骨堂は費用が安い傾向にあるので人気が高く、厳しい応募条件に加え、抽選になるケースも多くみられます。

寺院などに比べて手軽に利用できると人気の納骨堂ですが、少子化の影響から遺骨の承継者がいなくなることも多く、「三十三回忌まで」のように安置期間を限定する傾向にあります。期間終了後は、永代供養墓などで合祀することが多いようです。納骨堂を選ぶ理由の中には、子孫にお墓の管理で面倒をかけたくない、自分たちが住んでいる地域に遺骨を改葬したいというものが多くみられました。

納骨するお墓の種類1.家族墓

家族墓とは、「家」を一つの単位として、先祖代々受け継いでいくお墓のことを指します。
家族や親族の遺骨が同じカロート(納骨室)に納骨され、シンボルとなる石塔には「〇〇家の墓」のように家名が刻まれているのが特徴です。
家族墓は江戸時代からありましたが、庶民の間で家ごとにお墓を建てる考え急速に広まったのは明治に入ってから。 かつては、遺体を土葬して一人一人埋葬して個人の墓標をたてるタイプの家族墓が中心でしたが、火葬が主流になるとともに、遺骨を1カ所に合葬石塔を共有するタイプの家族墓が増えたと言われています。
日本においては、家族墓が代々家族を繋ぐ役割を担っていたといえるでしょう。

年回忌やお盆の際などに、家族や親戚が集まってお墓参りをする風習があり、亡くなった先祖を偲び感謝するいい機会となっています。
家督制度はすでに廃止されていますが、地方においては今も、家の長男やその家族が代々お墓を守っていくという風習が残っています。
ただし、お墓の承継者がいなくなると無縁仏になる可能性があることから、家族墓の管理をどうするかが問題となるケースも多くあるようです。

納骨するお墓の種類2.夫婦墓

夫婦2人だけのためだけに建てるお墓のことを「夫婦墓」と呼びます。その名の通り、夫婦2人だけが入ることができるので、子どもやさらに続く子孫は入ることができません。

このようなお墓の形態が増える背景としては、夫婦の間に子どもがいない、お墓を守ってくれる承継者がいないことなどが挙げられます。
一般的に、お墓は家族で代々守っていくものと考えられていますが、無縁仏になることを避けるための一つの選択肢となるでしょう。夫婦墓は一代限りでその役目を終えるため、生前に霊園や寺院と相談して永代供養の相談をしておく必要があります。タイミングも要相談ですが、一般的には三十三回忌や五十回忌の際に遺骨が取り出され、合祀されることが多いようです。

夫婦墓を建てる場合、生前に管理費を含む全ての費用を払っておくことができ、その後一切の費用がかからないというメリットがあります。
また、2人だけのお墓ということで、好きなデザインにすることも可能です。一般的なお墓には家の名前が彫られますが、夫婦墓では2人の名前を彫るデザインが多く見られ、共通の趣味をイメージして作った墓石など個性的なものもあります。
基本的に2人だけのお墓ですが、中には例外も見られます。たとえば、夫婦のどちらかが先に亡くなり、その後残されたほうが再婚をした場合など、再婚した相手も一緒に遺骨を納めるケースもあるようです。

納骨するお墓の種類3.個人墓

夫婦墓と同様に増えているのが「個人墓」です。
個人墓が増えた理由として、過疎化が進んだ地方や大都会などを中心に、1人で暮らす高齢者が増えていることが挙げられます。
また、1人だけの生活を楽しむ高齢者が増え、家族や親戚と疎遠になっているというケースも見られます。
その流れで、お墓も個人のものという考え方を持つ人が増えているのでしょう。1人だけで入る個人墓であれば、子どもや子孫にお墓を守ってもらうという心配もありません。
墓石のデザインも自分好みに自由に行うことができます。ただし、こちらも夫婦墓同様、生前に永代供養の相談をきちんとしておくことが必要です。

納骨するお墓の種類4.永代供養墓

永代供養とは、寺院や霊園などが家族や親族に代わって、遺骨を管理・供養することを指します。
一切の供養をお任せすることになるので、子どもや子孫に墓守の負担をかけることがないと人気の供養方法です。また、お参りする人がいない場合でも、無縁仏になる心配がありません。

永代供養(管理)墓は、寺院や霊園が遺骨を永代にわたって供養(管理)するためのお墓のことで、外形はさまざま。遺骨の保管方法も個別、合葬など問いません。寺院墓地の場合は遺骨の管理に加えて供養という宗教儀礼が行われます。
遺骨をどのように納骨するかは永代供養墓にもよりますが、三十三回忌頃まで遺骨を安置しておき、それ以降は合祀スペースに散骨するものが多いようです。
子どもがいない人や、身寄りのない人などの選択肢としても選ばれているお墓です。

どこに納骨するかは生前から考えておこう

かつての日本では家族墓が主流で、代々お墓を守っていくことが当たり前とされていました。しかし、時代が変わるにつれて、親族をはじめ菩提寺とのつながりも薄れている傾向にあります。

家族が亡くなってはじめて、お墓や納骨をどうしようと考える人も少なくないでしょう。
すでにお墓がある人はいいですが、お墓がない場合には、お墓を建てる、もしくは納骨先を探す必要があります。
納骨先が決まらないと、自宅に遺骨を安置しておく期間が長引くため、生前から納骨をどうするかを考えておいたほうがいいでしょう。
寺院や霊園、納骨堂などの選択肢から、自分にあった場所と納骨方法を選んでおくと安心です。

監修者のコメント

現代の遺骨の行方は、承継するのか否か、外形は一般墓か樹木葬か納骨堂か、さらにその中でもさまざまなタイプがあり選ぶことが難しくなっています。時代とともに弔い方は変化するもの。人類が誕生して世界中で弔いは行われていますので、次世代の弔い方の方向性を示していくのは私たちかもしれません。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 3.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス