終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

納骨を行う時期と宗教別の納骨式の費用相場・流れ

  • 2022年06月02日

ご遺族は葬儀・火葬のあと、納骨を行います。本記事では、納骨に関して、納骨を行う時期、宗教別の納骨式の流れ・必要な費用の相場などについて紹介します。

納骨とは?

納骨とは火葬された遺骨を骨壷に入れ、お墓や納骨堂へ納めることを言います。日本では古来より土葬が一般的な埋葬方法でしたが、現在はほとんどが火葬となり、遺体を荼毘(だび)に付して骨壷に入れます。

納骨を行う時期

納骨を行う時期には各宗教とも明確な決まりが無いために、埋葬・納骨をいつ行うかは遺族で話し合います。 故人の友人・知人にも参加してもらいたい場合には、多くの方々の都合がつきやすい日時を選びます。 例えば、仏教であるなら四十九日の法要の同日に行っても、日を改めて行っても良いですし、法要は多くの参列者を予定しているが、納骨は遺族だけで行うと取り決めても構いません。

納骨を行う場所

忌明けの法要および埋葬・納骨を同日に行う場合には、仏教・神道・キリスト教のしきたりに従って、寺院、神社、教会等で執り行います。 故人の生前の希望や宗教に合わせて、納骨を行う場所を決定しますが、菩提寺、神社、教会側とも相談しながら計画を進めて行きましょう。 なぜなら、各家庭の事情により新しいお墓を購入し開眼供養を行う必要があったり、季節によっては寒冷地のため埋葬・納骨の予定を延期したりするケースも考えられるからです。 施設関係者と協力していかないとスムーズに儀式を行うことが難しくなります。

納骨の準備

日時と場所を決めたら、埋葬・納骨の内容を決定します。法要は多くの参列者を招くか、納骨式は法要と別にして遺族だけで行うかを具体的に決定します。 その後、お店や、寺院、神社、教会、納骨する施設等への法事・法要および納骨に関する連絡をとっていきます。

料理の手配

僧侶の読経法要、焼香に加え納骨式を行うケースでは、納骨式の後に宴席を用意するか、それとも参列者へ仕出し弁当を渡して解散にするかを決めます。 いずれにしても会場となるホテルや料亭・レストランの予約や、お店に料理・仕出し弁当の手配をする必要があります。

寺院、神社、教会への連絡

寺院、神社、教会側の日程の都合も確認しつつ、必要な準備を確認します。 寺院、神社、教会側への謝礼の他、線香や花、玉串等の用意が必要となる場合があります。 仏教の場合は卒塔婆をたてる予定があるかどうかも確認しておきましょう。

納骨する施設への連絡

納骨する場合には、納骨する墓地・納骨堂・霊園等の施設管理者へ連絡が必要です。 なお、新しい墓石を用意する場合には、墓石業者へも日程の連絡を行います。

宗教別の納骨式の流れ(方法・手順)

仏教・神道・キリスト教それぞれに納骨の儀式の進行や方法に違いがあります。 こちらでは各宗教の納骨式の流れについて説明します。

仏教の場合の納骨式の流れ

仏教の場合には、地域や宗派毎に若干の相違はありますが、納骨式を四十九日の法要と同日に行う場合は以下の流れになります。

STEP 1四十九日法要
四十九日の法要を行います。
STEP 2墓地へ移動
墓地へ移動します。 施主が忌明けの法要が終了したことについて参列者へお礼を述べ、墓地への移動を促します。 菩提寺で僧侶の読経を行い、その寺院に墓地で行うなら移動は容易ですが、遠い霊園等での納骨の場合は、車で移動するか、納骨式自体を四十九日では行わないことになります。 また、法要場所の近くで納骨式が行われる場合でも、参列者の体調や、厳しい暑さ・寒さも予想されます。 そのため、施主には参列者を無理に納骨式に参加させずに、控室で休憩させる等の配慮も必要になります。
STEP 3お墓のお清め
お墓の周辺を清めます。 墓石に水をかけて清め、お花や供物を置きます。 供物は果物、お菓子、お酒等がありますが、墓地の衛生管理上持ち帰ることを指示される場合がありますので、持ち帰りのし易い品を捧げます。 また、墓石の周辺の雑草を取り除く掃除は、法要または納骨式の前にあらかじめ行っておくことを勧めします。
STEP 4読経
墓前で僧侶による読経を行います。
STEP 5焼香
参列者による焼香を行います。 施主が最初に焼香を行い、遺族、故人と縁が深かった友人・知人から順に焼香します。
STEP 6埋葬・納骨
埋葬・納骨を行います。 墓地・・・お墓のカロートを開けてもらい、施主が納骨を行います。なお、骨壷のままで納骨するか、納骨袋で納骨するのかは、寺院側または施設管理者へ前もって確認しておきます。 納骨堂・・・決められたスペースに納骨します。
STEP 7読経
僧侶による読経を行います。納骨の後、読経が行われます。
STEP 8焼香
再び参列者による焼香を行います。
STEP 9施主による挨拶
無事、納骨式が終了したことについて参列者へお礼を述べます。解散して引き出物を手渡したい時や、宴席を設けている時には会場への移動を促します。

神道の場合の納骨式の流れ

神道では、納骨式という呼称の他、納骨祭・墓前祭とも言われます。 神道の場合も、地域や宗派毎に相違はありますが、納骨式を五十日祭で行う場合、以下の流れになります。

STEP 1五十日祭
納骨式の前に五十日祭を行います。
STEP 2墓地へ移動します
新職または係の人が、墓地への移動を案内します。
STEP 3お祓い
神職が墓地でお祓いをします。
STEP 4納骨
遺骨を納骨します。
STEP 5祝詞の奏上
神職が祝詞を奏上します。
STEP 6玉串奉天を行います
この儀式は神職のみが行う場合と、遺族も行う場合とがあります。
STEP 7直会
儀式が終了し、供物を下げたり、お神酒を頂いたりします。

キリスト教の場合の納骨式の流れ

キリスト教の場合、プロテスタントでは召天記念日、カトリックでは追悼ミサに合わせて納骨式が行われる場合が多いです。 以下に、カトリックの場合の納骨式の流れを紹介します。

STEP 1追悼ミサ
納骨式の前に追悼ミサを行います。
STEP 2墓地へ移動します
聖職者または係の人が、墓地への移動を案内します。
STEP 3聖書の朗読
墓地で聖職者による聖書の朗読を行います。
STEP 4賛美歌の斉唱
参列者全員で賛美歌を歌います。
STEP 5埋葬・納骨
埋葬・納骨を行います。施主によって納骨されることが多いです。
STEP 6献花
参列者による献花が行います。
STEP 7祈りの言葉
聖職者による祈りの言葉が朗読され納骨式が終了します。

納骨に関するよくある疑問・質問

納骨に関して、よくある疑問や質問に回答します。

納骨に期限はあるの?

仏教・神道・キリスト教いずれの場合も、法要(仏教)、五十日祭(神道)、召天記念日または追悼ミサ(キリスト教)に合わせて納骨式を行うのが一般的です。 しかし、納骨をいつまでに行わなければならない、という決まりはありません。

納骨式の費用は実際どのくらい?

納骨式の費用は一律に定められているわけではなく各宗教や宗派、寺院との関係等でも大きく費用に差が出ます。

仏教の場合の納骨式の費用相場

僧侶への謝礼は約3万円以上をお布施として手渡します。 僧侶に墓地や霊園等に出向いてもらう場合は約5,000円~10,000円の「お車代」が必要ですし、僧侶が法要後の会食を断った場合は、約5,000円~20,000円の「御膳料」も手渡す必要があります。 また、お墓を新しく購入し、そこへ納骨をする場合には「開眼供養」「開眼法要」も行い、やはりこちらの謝礼も用意します。金額は3万円~10万円程度です。表書きには、「御開眼式御礼」、「開眼式御礼」、「入魂御礼」等と記載します。

神道の場合の納骨式の費用相場

神職への謝礼は約3万円程度が目安です。 神職に墓地や霊園等に出向いてもらう場合は約5,000円~10,000円の「お車代」が必要です。 また、納骨の際に神社へ渡す謝礼としては「墓地(または納骨堂)使用料」「管理費」等として各神社によって金額が決められています。予約の際に費用を確認しておきましょう。 概ね10万円~20万円程度から利用することができます。ただし、大都市では更に高額になってしまうこともあります。

キリスト教の場合の納骨式の費用相場

聖職者への謝礼は約3万円程度が目安です。 聖職者に墓地や霊園等に出向いてもらう場合は約5,000円~10,000円の「お車代」が必要です。 また、納骨の際に神社へ渡す謝礼としては「教会墓地(または納骨堂)使用料」「墓地献金」等として各教会によって金額が決められています。予約の際に費用を確認しておきましょう。 概ね10万円~20万円程度から利用することができます。ただし、大都市では更に高額になってしまうこともあります。

納骨に関しての注意点

納骨に関して注意する点は以下の通りです。

法事・法要の案内状に納骨式についても明記する

法事・法要で何が行われるかわからなければ参列を希望する方々も戸惑うことになるので、案内状に執り行う内容を記載します。 法事の内容が法要・宴席に多くの参列者を招くだけではなく、納骨式も含める場合には、案内状に法要や宴席の他、納骨式を執り行う旨も明記しておきましょう。

納骨式に参列する際の服装は?

納骨式では忌明けにふさわしい服装で参加することがマナーです。

法事・法要等と合わせて行う場合の服装

法要(仏教)、五十日祭(神道)、召天記念日または追悼ミサ(キリスト教)に合わせて納骨式を行う際には以下の服装が無難です。

男性の服装

(1)成人(施主、親族、参列者共通)

  • ブラックスーツ(喪服)
  • 黒ネクタイ
  • 白いワイシャツ
  • 黒い靴下および黒い靴。 ※光る時計・アクセサリーなどは避けます。

(2)学生・児童

  • 制服
  • 黒、紺、グレーのズボン(制服がない場合)
  • 白いシャツ
  • ソックス(黒、紺、白等)
  • 靴(黒、紺、白等)
女性の服装

(1)成人(施主、親族、参列者共通)

  • 黒のスーツまたは黒のワンピース(喪服)
  • 黒のストッキング
  • 黒い靴 ※光る時計・アクセサリーなどは避けます。パールは着用可能です。

(2)学生・児童

  • 制服
  • 黒、紺、グレーのズボンまたはスカート(制服がない場合)
  • 白いシャツまたはブラウス
  • ソックス(黒、紺、白等)
  • 靴(黒、紺、白等)

忌日法要以外のタイミングで納骨する場合の服装

法事・法要等と合わせて納骨式は行う必要はありませんが、遺族が埋葬・納骨を希望する場合には、故人が亡くなって1年以内に行う場合が多いです。 その場合に服装は以下の通りになります。

(1)施主・遺族 一周忌の法要で納骨する場合でも、略式の喪服を着用することが多いです。
(2)一般参列者 喪服ではなく地味な平服で参列してもマナー違反ではありません。

まとめ

納骨式については、いつまでに執り行わなければならないという規定も、墓地への納骨を強制する法的な規定も存在しません。 しかし、故人の供養を願うことと、参列してくれた方々の故人を悼む想いに応えるためにも、マナーを守り、儀式を滞りなく進行することが大切です。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (7 投票, 平均: 4.40 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス