終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

日蓮宗は法華経が重要!葬儀のマナーまとめ

  • 2022年06月02日

日蓮宗は、お釈迦様が説いた教えである法華経を信仰する宗派です。
日本の仏教にはいろいろな宗派があり、葬儀の流れやマナーにもそれぞれ違う点があります。
お葬式はその家の宗派にしたがって行われますので、各宗派の葬儀のしきたりに通じていれば、急な不幸の際にも恥をかかずに済みます。
日蓮宗のお寺は非常に多いため、この宗派のお葬式に参列する機会も増えてくる可能性が高いです。日蓮宗について、順を追って見ていきましょう。

日蓮宗の主な特徴って?

日蓮宗は、山梨県にある身延山久遠寺が総本山です。
鎌倉時代に誕生したこの宗派は全国に多数の霊跡寺院や由緒寺院を持ち、組織の規模が大きいのが特徴です。

日蓮宗の開祖は日蓮上人

日蓮宗を興したのは、鎌倉時代の僧である日蓮上人です。
千葉県安房郡に生まれた日蓮上人は、10代の頃から仏教の修行を始め、鎌倉や京都の比叡山などで学びます。
著書である「立正安国論」を時の執権であった北条時頼に送るなど、政治にも大きな影響を与えました。

南無妙法蓮華経の7文字のお題目を唱える修行が行われる

日蓮宗の修行では、お題目と呼ばれるお経が重視されています。
例えば、お経の言葉としてよく知られている「南無妙法蓮華経」は日蓮宗のお題目です。「法華経に帰依する」という意味を持つこの7文字のお題目を唱えるのが、日蓮宗の修行の1つです。

題目を唱えることで即身成仏ができる

お題目を続けて唱えることによって、即身成仏ができると日蓮宗では考えます。
即身成仏は、生きたまま悟りを開き仏の状態になること。お題目を唱えるという「行」を行うことで、悟りを得て、仏の状態になれるというのが日蓮宗の考え方です。

日蓮宗に大きく関わる法華経って?

日蓮宗では、大乗仏教の経典である法華経を教義のベースにしています。
法華経は、聖徳太子によって仏教が日本にもたらされたときに合わせて伝えられた経典です。

お釈迦様が説いた教えの1つ

法華経は、仏教の祖であるお釈迦様が説いた教えをまとめた経典です。
すべての人が分け隔てなく成仏できるという仏教の基本的な考え方が説かれており、日本でも奈良時代から用いられてきた歴史があります。正倉院には法華経の一部が残っており、仏教が伝えられた時点から親しまれていた経典です。

妙法蓮華経とも呼ばれる

法華経は、妙法蓮華経とも呼ばれます。妙法蓮華経は、「正しい教えである白い蓮の花の経典」というサンスクリット語の漢訳です。中国の僧である鳩摩羅什(くまらじゅう)がこの漢訳を手掛け、妙法蓮華経が誕生しました。

仏を信じ、法華経に生きることで誰もが仏のような心になり、幸せな道が開ける

日蓮宗では、すべての人に仏の心が備わっていると考えます。
仏を信じて法華経の教えの通りに生きることで、本来の仏の心が現れてくると考えられており、法華経は日蓮宗の教えのベースとも言える経典です。
ちなみに、「仏のような心になれば、自然に幸せになれるような道が開ける」というのも、日蓮宗の教えです。

日蓮宗と創価学会の関係性

日蓮宗については、宗教団体である創価学会と関係が深いというイメージを持っている方もいるかもしれません。
実際、日蓮宗は創価学会とつながりを持っていた時期もあります。

創価学会の元である創価教育学会が関連団体として日蓮正宗に所属していた

創価学会は、もともとは学校の教員などが結成した創価教育学会が母体です。
この創価教育学会は、かつて日蓮宗の1派である日蓮正宗に関連団体として所属していたことがありました。
このようないきさつがあることから、日蓮宗は創価学会と関わりが深い、というイメージを持つ方も少なくありません。

1991年に日蓮正宗が創価学会を破門にした

創価教育学会は1945年に宗教法人になり、創価学会として活動を始めます。
しかしながら、1991年に日蓮正宗が創価学会を破門にしたため、以後は別々の宗教として活動を行うことになりました。

日蓮宗、日蓮正宗、創価学会はいずれも法蓮華経を経典としている

ちなみに、日蓮宗と日蓮正宗、創価学会は、法蓮華経を経典としています。
同じ経典の教えをベースに活動している点も、日蓮宗と創価学会の関係性が取りざたされる理由と言えるでしょう。

日蓮宗はどんな葬儀をする?

日蓮宗の葬儀には、他の仏教の宗派には見られない特徴があります。
例えば、お題目を重視するところは、日蓮宗の葬儀の重要なポイントと言えるでしょう。

葬儀では南無妙法蓮華経を唱えることが重要視されている

日蓮宗のお葬式では、南無妙法蓮華経のお題目を唱えることが重要視されています。葬儀の際にもさまざまなシーンでこのお題目が唱えられています。

お題目を繰り返し唱えることで法華経への信心の深さを示せる

南無妙法蓮華経のお題目には功徳が込められているため、繰り返し唱えることで故人の法華経への信心の深さを示せると日蓮宗では解釈します。
僧侶や参列者が唱えるお題目は、故人の信心深さをたたえるための行為でもあります。

信心の深さを示せれば、成仏ができるという考えがある

日蓮宗では、信心の深さを示すことで霊山浄土で釈迦牟尼仏に会えるようになり、成仏ができると考えます。したがって、故人を成仏させるためにも、僧侶や参列者がお題目を唱えることは大きな意味があるわけです。

葬儀の流れはどうなっている?

日蓮宗の場合、故人が亡くなった日の夜、もしくは次の日の夜に通夜が行われるのが一般的です。
葬儀や告別式は通夜の翌日になるのが通常のスケジュールです。葬儀や告別式は、午前10時ごろから始まり、2時間程度で閉会をするのが習わしです。葬儀の中で行われるのが、次のような儀式です。

  • 総礼(そうらい)
  • 道場偈(どうじょうげ)
  • 勧請(かんじょう)
  • 開経偈(かいきょうげ)

葬儀は、開式の宣言から始まります。僧侶による読経が済むと、総礼という儀式が行われるのが日蓮宗の葬儀です。
総礼は、僧侶と参列者がともに合掌してお題目を3回唱える儀式。
日蓮宗の葬儀では、この後に道場偈と呼ばれる曲を流して仏を迎えます。

その後に行われる勧請は、日蓮上人や久遠釈尊、四菩薩などを招く儀式です。

また、法華経の功徳をたたえるのが開経偈です。
この儀式では、法華経の主要な部分を参列者が全員で読経をします。
また、開経偈の次に行われるのが、南無妙法蓮華経を唱える唱題です。
実のところ、参列者が僧侶と一緒に読経をするところは、日蓮宗の葬儀ならではの特徴と言えます。
他の宗派の場合、参列者は最初から最後まで読経を聞いているだけであることが多いですが、日蓮宗では参列者も一緒に参加をして葬儀を進めていきます。

葬儀の途中で行われる開棺と引導

葬儀の途中では、以下のような儀式も行われます。

  • 開棺
  • 引導

開棺は、僧侶が棺の傍に立ち、棺の蓋を叩いて音を立てながら読経し、供物やお膳を祭壇へと捧げる儀式です。
僧侶は本尊に一礼をしてから棺のところに進み、焼香をし、開棺の文を唱えます。
霊膳や茶湯と呼ばれる食事や茶を供えるのが本来の開棺のやり方ですが、実際にはあらかじめ祭壇に供物やお膳を供えておくなどの方法で、プロセスを省略するケースが多いです。
ちなみに、この開棺は、その後に行われる引導の儀式の前触れの意味合いもあります。

次いで行われる引導は仏様に故人を引き合わせるための儀式であり、葬儀のプロセスの中でもとくに重要な部分です。
引導の儀式では、払子という仏具を僧侶が振りながら引導文を読みます。僧侶が払子を3回ほど振り、さらに焼香を3回した後に引導文を読み上げていくのが、引導の儀式の主な流れです。

日蓮宗での焼香のマナーは?

焼香のマナーは宗派によって変わることが多いため、日蓮宗の場合も事前にしっかりと確認しておくのがベストです。
日蓮宗の葬儀では、南無妙法蓮華経を唱えながら参列者が順次焼香を済ませていくのが、一般的な流れです。自分の番がやってきたら、以下のような手順で焼香を行いましょう。

  • 遺影や棺の前で合掌し、一礼する
  • 数珠を左手に持ちながら、焼香盆の中にあるお香を右手の親指と人差し指でひとつまみ取る
  • 火種に振りかける
  • 合掌、一礼をして席へと戻る

日蓮宗の葬儀の場合、同じ要領で3回ほど焼香を行うのがマナーです。
実際、僧侶は3回の焼香を行います。
ただ、一般の参列者の場合は焼香は1回のみでも構いません。
一般の参列者は1回から3回の焼香ができますので、状況に応じて対応をしましょう。

日蓮宗の葬儀で焼香をする際には、香を額に押し頂くようにするのがポイントです。
実のところ、焼香の回数やスタイルは、仏教の宗派ごとにさまざまです。
今一つやり方が分からないときには、僧侶や遺族、親族のスタイルを真似てみるのが1つの方法になるでしょう。

使う数珠はどういうもの?

日蓮宗で使用する数珠は、形に少し特徴があります。
他の宗派で用いられている数珠とはデザインが異なりますので、自分の家が日蓮宗というときには、ぜひ正式なスタイルの数珠をそろえておきましょう。

2本の房と3本の房が1つずつついた数珠が一般的

日蓮宗の数珠の場合も、珠の数が108個のものが正式とされています。ただ、この宗派の数珠は片側に2本の房、もう一方に3本の房がついているのが特徴です。
数珠を持つときには、房が2本ついたほうを右手の指に、房が3本ついたほうを左手の指にかけます。

日蓮宗の本来のものだと数珠に菊房がついている

菊房がついているものが、日蓮宗本来の数珠と考えられています。ちなみに、菊房は小さな球形の房であり、数珠の素材やデザインによって色が変わります。

参列者は持っている数珠を使っても問題ない

日蓮宗の葬儀に参列しなければならないときに、こういった形の数珠を持っていない場合は、手持ちの数珠を使用してもとくに問題はありません。葬儀に参列する前にわざわざ買いそろえる必要はなく、自分の数珠を持参することが可能です。ただ、日蓮宗の葬儀を行う施主の場合は、できれば正式な数珠を持っていたほうがいいでしょう。

香典の書き方のマナーは?

葬儀に参列する際には、先方の宗派にかかわらず香典を持参します。香典の金額は、先方との関係を考えてある程度自分で決められますが、不祝儀袋の表書きには一定のマナーがあります。先方が信仰している宗派によって表書きが異なりますので、間違わないようにしましょう。

日蓮宗の場合、四十九日前の法要までは「御霊前」か「御香典」と書く

日蓮宗の葬儀では、香典に「御霊前」や「御香典」と記載するのがマナーです。香典を渡すのが少し遅れた場合にも、四十九日を過ぎる前であれば、引き続きこういった文言を表書きに書くことができます。ただ、四十九日を過ぎてからは「御仏前」か「御香典」にします。

仏教の多くの宗派では日蓮宗と同じ表書きが使える

曹洞宗や臨済宗など、仏教の他の宗派でも香典の表書きは日蓮宗とほぼ同じです。ただ、浄土真宗だけは、四十九日を過ぎる前から「御仏前」を使います。したがって、浄土真宗の葬儀に香典を持参するときには、「御霊前」ではなく「御仏前」と書きましょう。

仏教以外の宗教や無宗教の家の場合は「御霊前」、「御香料」、「御香奠」のどれかで問題ない

「御霊前」、「御香料」、「御香奠」などは、神式やキリスト教式の葬儀の香典にも使えます。また、とくに信仰を持っていない無宗教の方の葬儀にもこの手の表書きは可能です。先方の宗教が分からないときには、あえて無難な表書きにしておくとマナー違反にならずに済みます。

参列者全員が読経するのが特徴!

日蓮宗の葬儀には、参列者が全員で読経するシーンがあります。
このような光景は、他の仏教の宗派では余り見られません。他の宗派を信仰している方や無宗教の方は、日蓮宗の葬儀の際に戸惑いを感じる可能性がありますので、参列する際には少し注意が必要です。
事前に先方が日蓮宗であることが分かっている場合は、葬儀の流れなどをひととおりチェックしておくといいかもしれません。
葬儀のプロセスを理解していれば、全員で読経をするときにもタイミングを逃してしまうことがなくなるでしょう。

「南無妙法蓮華経」という日蓮宗のお題目を知っているだけでも、葬儀で感じる戸惑いはだいぶ減ります。
初めて日蓮宗の葬儀に参列する、というときには、できるだけ葬儀についての情報を集めておきたいところです。
急に葬儀に参列しなければならないなど、どうしても準備ができない場合でも、他の参列者と同じような行動を心がければ、大きな間違いは少なくなります。
葬儀は、故人や遺族への哀悼の気持ちが大切になってきますので、葬儀のしきたりが分からない場合でもいたずらに不安を感じることはありません。
周囲の参列者に葬儀の流れを教えてもらえば、初めて日蓮宗の葬儀に出るときにも自信を持って供養ができるでしょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス