無料相談ダイヤル
24時間365日対応

告別式ってなに?通夜や葬儀との違い、流れやマナーを詳しく解説

告別式ってなに?通夜や葬儀との違い、流れやマナーを詳しく解説
  • 2024年10月08日

告別式とは、火葬に先立って執り行われる故人を送り出すためのセレモニーです。

本記事では、告別式と通夜、告別式と葬儀の違いを押さえ、式の流れ、マナーについて詳しく解説します。また、告別式の中で行われる喪主挨拶についても、文例付きでご紹介いたします。

告別式とは

そもそも告別式とはどのようなセレモニーのことなのでしょうか。

告別式の意味

告別式とは文字通り、「別れを告げる儀式」のことです。

現代のお葬式は一般的に2日間に渡って執り行われ、1日目を通夜、2日目を葬儀・告別式と呼びます。

前半の葬儀は僧侶の読経を中心に行われる宗教儀礼を、後半の告別式は遺族や参列者が故人と最後のお別れをする社会的儀礼です。

この2日目のセレモニーのことを単に「告別式」と呼ぶことも少なくありません。

通夜との違い

通夜と告別式は何が違うのでしょうか。

通夜は、告別式の前日に執り行われるセレモニーのことです。僧侶の読経と焼香という点では葬儀・告別式と変わりはありませんが、通夜式のあとには「通夜振る舞い」が行われます。飲食で参列者をもてなします。

18時から19時を開式とすることが多く、通夜ぶるまいのお開きまで、2〜3時間が一般的です。

本来は身近な人たちで線香やローソクの火を絶やすことなく、故人に夜通し寄り添うことを通夜と呼んでいました。いわゆる「寝ずの番」です。

いまでも、通夜振る舞いがお開きになったあと、喪主や遺族は斎場に宿泊して故人に夜通し付き添えます。ただし防火上の理由から夜間の火の使用が禁止されていることが多く、昔ながらの寝ずの番ができないところが増えています。また、斎場によっては宿泊そのものができないというところもあります。

葬儀との違い

葬儀・告別式は2日目に執り行われるセレモニーのことですが、先にも述べたように葬儀と告別式とでは儀式の性格が異なります。葬儀は宗教儀式で、告別式は社会的儀式です。

仏式の場合、葬儀は僧侶による作法を中心に進んでいきます。通夜にないものとして、葬儀では故人様に死の事実を告げてあちらの世界に送り出す「引導」と、仏弟子としての戒を授ける「授戒」と呼ばれるとても大切な作法が執り行われます。

その後、続けて執り行われる告別式では、故人様を囲んで棺の中に花を納めるのが一般的です。喪主や遺族を中心に、親族や参列者など、その場に居合わせる全員で故人を偲び、送り出すのです。

また、無宗教葬では宗教性を排除する意味合いから、2日目のセレモニーを「葬儀・告別式」と呼ばずに単に「告別式」と呼ぶこともあります。宗教者のいない告別式では、献花や献奏、故人への弔辞などを中心に執り行われます。

告別式の流れ

それでは具体的に告別式がどのように進んでいくのか、前半部分の「葬儀」と、後半部分の「告別式」に分けてご紹介いたします。

葬儀

●開式前

開式の10分前には着席し、僧侶の入場を待ちます。着席の順番がそのまま焼香の順番になります。事前にお手洗いなどを済ませ、携帯電話の電源はオフにします。

●導師入場・開式

定刻になると、司会者の案内とともに僧侶が入場し、葬儀・告別式の開式が告げられます。合掌をしてお迎えします。

●読経・引導・授戒

僧侶が読経をし、引導や授戒をします。細かい作法は宗派によって異なります。

●弔辞、弔電

弔辞は、故人と近い関係にあった人が読み上げます。祭壇前に立ち、故人に向けて3~5分かけてお別れのことばを述べます。

続けて、司会者が弔電を紹介します。全文奉読を数通、残りは差出人の名前を紹介します。

●焼香

焼香は、喪主、遺族、親族、参列者の順番に行います。

●導師退場

僧侶が退場します。合掌をしてお送りします。

●告別式の準備

告別式の準備のため、一旦席を立ち、休憩となります。棺を場内中央に移し、祭壇や供花の花を切り取ってお花入れの準備を整えます。

告別式

●御花入れの儀

喪主、遺族、親族、参列者の順番で、その場に居合わせる全員で棺の中にお花を納めます。故人の肌に触れ、語りかけることのできる最後の時間となります。お花入れが済むと、全員が手を添えて、棺の蓋を閉じます。

●喪主挨拶

出棺に先立ち、喪主が御礼の挨拶を述べます。ここでは、出棺を見送る参列者に向けて挨拶をします。

●閉式

司会者より、葬儀・告別式の閉式が告げられます。

●出棺

約8名の手を借りて、棺を霊柩車まで運びます。その後、霊柩車、マイクロバス、自家用車などに分乗して火葬場へ向けて出発します。霊柩車の鳴らすクラクションの音とともに、参列者は合掌をして見送ります。

喪主は位牌を持って霊柩車に同乗します。次に故人に近い人が遺影を持ちます。

火葬・初七日法要・精進落とし

葬儀・告別式を終えた後に行われる火葬、初七日法要、精進落としについても解説いたします。

●火葬

火葬場に到着すると、炉前ホールに移動して、火葬を見届けます。火葬場によっては、最後のお別れや焼香ができるところもあります。

火葬時間は早いところで1~2時間程度です。火葬場の休憩室や、斎場に戻って骨上げを待ちます。地域によっては待機時間中に食事をとるところもあります。

火葬されたお骨は二人一組で一つの箸を持って骨壷に移します。また、遺骨と一緒に「火葬済」の印が押された火葬許可証が喪主に手渡されるので、大切に保管しておきます。のちのちのお墓への埋葬で必要となる書類です。

火葬場での全ての行程が済むと、斎場に戻ります。

●初七日法要

初七日法要とは、本来はご逝去から七日目に行う法要のことですが、近年では親族が集まっている葬儀当日に執りおこなうのが一般的です。

火葬後に斎場に戻り、僧侶の読経と焼香によって行われます。また、自宅や寺院の本堂で行うこともあります。

●精進落とし

通夜、葬儀・告別式の全ての行程が済むと、最後に精進落としと呼ばれる料理で、僧侶や参列者をもてなします。

精進落としを始める前に、まず喪主が親族に向けて御礼の挨拶を述べ、続けて年長者の方から献杯の挨拶を述べます。

また、お開きとするときも、喪主がひとこと挨拶をしてから、親族をお見送りします。

喪主挨拶

告別式の中で喪主の一番の大役が出棺前の喪主挨拶です。大勢の人がこちらを向く中、マイクを前にして挨拶をしなければなりません。

喪主挨拶の失敗しないコツとポイントをご紹介いたします。

挨拶のコツは「感謝→故人の思い出→感謝」

喪主挨拶のポイントは、「感謝→故人の思い出→感謝」の順に構成を組み立てることです。

出棺前の挨拶は参列者に向けて、精進落としの前の挨拶は親族に向けてのものです。始まりと終わりを、目の前の人たちへの感謝と御礼で挟むことできれいなあいさつになります。

間では故人様との思い出やエピソードをいくつか話しましょう。思い出話を通じて、親族や参列者は自分たちの知らない故人の姿を知ることとなりますし、さまざまなエピソードには自然と喪主の感情が込められ、そこに集まる人たちの胸を打ちます。

ただし、後に出棺を控えているので、あまり長くなりすぎないよう、思い出話は1つか2つ程度にしておきましょう。

紙を読みながらでも構わない

挨拶に自信がない人は、紙を読みながらでも構いません。告別式では肉体的にも精神的にも、喪主にはたくさんの負担がのしかかります。そんな中で挨拶の文面をむりやり頭の中に詰め込もうとすると、逆に上手に挨拶できなくなってしまいます。

紙を読むことは何もおかしいことはありません。もしも挨拶に自信がないという人は、事前に文章を作成して、紙を読みながら挨拶しましょう。

代理を立てても構わない

どうしても喪主が挨拶できない状況にある時は、代理の人が挨拶を述べても構いません。その時は例えば「喪主に代わり、故人の長男である●●がご挨拶申し上げます」といったように、ひとこと断りを入れてから挨拶を始めましょう。

文例 出棺前の挨拶

本日はお忙しいところ、亡き父●●の告別式にご参列いただき、誠にありがとうございました。故人が生前に賜りました生前のご厚誼にも、深く感謝申し上げます。

父はとても真面目な性格で、仕事一筋に打ち込んで私たち家族を支えてくれました。家族想いの父は、休日は自分のことよりも母や私たち子供のことを優先してくれて、いろいろなところに遊びに連れて行ってくれたのを、昨日のことのように思い出します。

現役時代には会社の同僚の方々に、そして退職後もたくさんの趣味仲間の方々に恵まれ、幸せな人生を全うできたものと思います。

これもひとえに今日ここにお集まりの皆様方のおかげと存じます。みなさまに囲まれてこれからあちらの世界に旅立てることを、父もきっと喜んでおります。

本日はご参列をいただき、誠にありがとうございました。 

文例 精進落とし前の挨拶

昨日の通夜、そして本日の告別式から初七日法要まで、みなさまのおかげで無事に滞りなく済ますことができました。父もきっと安心していることと存じます。本当にありがとうございます。

ささやかではございますが、食事の席をご用意させていただきました。お時間の許す限り、生前の父を偲びながらごゆっくりお召し上がり下さい。

本日は、誠にありがとうございました。

なお、献杯のご発声を●●叔父さんより頂戴しますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

告別式の服装マナー

葬儀・告別式においては和装やモーニングを着用しましたが、最近では男女ともブラックフォーマルで構わないとされています。

男性

喪服用のブラックスーツに白無地のワイシャツ、黒のネクタイを着用します。足元も黒の革靴と靴下で統一します。ベルトやカバンなども黒を基調にしたもので、バックルなどの金具が目立たないものにします。

女性

光沢のない黒のアンサンブルやスーツが基本です。足元は布製の黒のパンプス(ヒールは3~5センチ)に黒のストッキングを履きます。

女性は特にアクセサリーやメイクに気をつけます。アクセサリーは結婚指輪以外は原則身につけませんが、真珠の一連ネックレスやイヤリングはよしとされています。また、メイクも華美にならないようにしましょう。

子ども

通学用の制服があればそれを着用します。制服がない場合は、黒や紺やグレーなどの地味な色合いの服装にします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。告別式の意味、告別式全体の流れ、そして挨拶やマナーについて解説してまいりました。正しい知識やマナーを把握しておくことで、安心して葬儀に臨むことができます。この記事がその一助となれば幸いです。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (1 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス

費用を抑えたい方はこちら

お葬式の知識を得たい方はこちら

web上でも、役立つ情報を配信しております

おすすめピックアップ記事